【栃木県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説
栃木県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1 地理
問題文
次の1、2、3の問いに答えなさい。
1 次の会話文は、宇都宮市に住む一郎さんと、ロンドンに住む翔平さんのオンラインでの会話である。
文中の[ Ⅰ ]、[ Ⅱ ]に当てはまる語の組み合わせとして正しいのはどれか。
一郎:「日本とイギリスでは、どのくらい時差があるのかな。」
翔平:「12月の今は、イギリスの方が日本よりも9時間[ Ⅰ ]いるよ。」
一郎:「ロンドンは宇都宮市よりも緯度が高いけれど、宇都宮市の冬とどのような違いがあるのかな。」
翔平:「ロンドンは、宇都宮市よりも日の出から日の入りまでの時間が[ Ⅱ ]よ。」
ア I-進んで Ⅱ-長い
イ I-進んで II-短い
ウⅠ-遅れて II-長い
エ I-遅れて II-短い
2 図1は、1990年と2020年における日本の輸入総額に占めるアメリカ、タイ.中国。ドイツからの輸入の割合(%)を示している。中国はどれか。
\ | ア | イ | ウ | エ |
1990年 | 22.4 | 5.1 | 4.9 | 1.8 |
2020年 | 11.0 | 25.7 | 3.3 | 3.7 |
図1
3 図2を見て、次の(1)から(6)までの問いに答えなさい。
(1) 鹿児島市では、桜島の火山災害の被害を最小限に抑えるために、被害が予想される範囲や避難場所などの情報を示した地図を作成している。
このように、全国の自治体が自然災害に備えて作成している地図を何というか。
(2) 冬季(12、1、2月)の月別平均降水量の合計が最も大きい都市は、次のア、イ.ウ、エのうちどれか。
ア豊橋市 イ富山市 ウ松山市 工熊本市
(3)図2中に示した各都市では、路面電車が運行されている。路面電車に関する調査を行う上で、適切な方法として当てはまらないのはどれか。
ア 路面電車の利便性について調べるため、地域住民に聞き取りを行う。
イ 路面電車の開業までの経緯について調べるため、図書館で新聞を閲覧する。
ウ 路面車の開業後に他県から転入した人数を調べるため、新旧の航空写真を比較する。
工 路面電車の停留場から近隣の商業施設までの直線距離を調べるため、地形図を利用する。
(4) 図3のア、イ、ウ、エは、岡山県に隣接する兵庫県、鳥取県、広島県、香川県のいずれかであり、2019年におけるそれぞれの人口、岡山県からの旅客数、他都道府県からの旅客数に占める岡山県からの旅客数の割合を示している。香川県はどれか。
\ | ア | イ | ウ | エ |
人口(万人) | 546 | 279 | 56 | 97 |
岡山県からの旅客数(万人) | 172 | 481 | 16 | 335 |
他党道府県からの旅客数に占める岡山県からの旅客数の割合(%) | 0.7 | 5.2 | 24.4 | 46.8 |
図3
(5)日本の火力発電は、主に原油や石炭、天然ガスを利用している。次のア、イ、ウ、エのうち、それぞれの県の総発電量に占める火力発電の割合(2020年)が最も低い県はどれか。
ア 岐阜県 イ 三重県 ウ 山口県 エ福岡県
(6) 図4は、図2中の豊橋市、富山市。岡山市,鹿児島市における2020年の農業産出額の占める、米、野菜、果実、畜産の産出額の割合(%)を示しており、図5は、豊橋市の農業の特徴についてまとめたものである。[ X ]に当てはまる文を簡潔に書きなさい。
また、[ Y ]に当てはまる文を、「大都市」の語を用いて簡潔に書きなさい。
\ | 米 | 野菜 | 果実 | 畜産 |
豊橋市 | 4.3 | 51.4 | 7.5 | 31.3 |
富山市 | 69.4 | 10.5 | 9.1 | 6.0 |
岡山市 | 36.8 | 22.1 | 22.7 | 12.9 |
鹿児島県 | 3.6 | 7.8 | 2.3 | 81.8 |
図4
図4から、豊橋市の農業には、他の都市と比べて[ X ]という特徴があることが読み取れる。
このような特徴がみられる主な理由の一つとして,東名高速道路のインターチェンジに近いことを生かし。[ Y ]ということが考えられる
図5
解答・解説
1 エ
高緯度の地域は低緯度の地域に比べて、冬は日照時間が短く、夏は日照時間が長い。
2 イ
中国は、高い経済成長を遂げている新興国に含まれ、1990 年から 2020 年の間に産業が発展し、日本の輸入総額も増加した。
3
(1)ハザードマップ
(2)イ
富山市は冬季に積雪があるため降水量が多い。
(3)ウ
(4)エ
ア:人口が最も大きいので、兵庫県
イ:人口が2番目に大きいので、広島県
ウ:鳥取県は全国で最も人口が少ない都道府県である。
(5)ア
火力発電は大量の水が必要なため、海に近い場所に設置される。選択肢のうち、海に面していない都道府県は岐阜県のみ。
(6)X:(例)農業産出額の総額に占める野菜の割合が高い Y:(例)新鮮な状態で、大都市に出荷しやすい
大問2 地理
問題文
浩二さんは、サンパウロからリマまで走破した人物の旅行記を読んだ。図1はその人物の走破ルートを示している。
このことについて、次の1から7までの問いに答えなさい。
1 サンパウロとリマの直線距離に最も近いのはどれか。
ア 3,500km イ 7,000km
ウ 10,500km エ14,000km
2 図1中の走破ルートにおいて、標高が最も高い地点を通過する区間は、図1中のア、イ、ウ、エのうちどれか。
3 図1中の走破ルート周辺の説明として当てはまらないのはどれか。
ア 日本からの移民の子孫が集まって住む地区がみられる。
イ キリスト教徒が礼拝などを行う施設が多くみられる。
ウ フランス語の看板を掲げている店が多く見られる。
エ 先住民とヨーロッパ人の混血の人々が多数暮らしている。
4 次の文は、浩二さんが図1中のサンタクルス付近で行われている農業についてまとめたものである。文中の[ ]に当てはまる語を書きなさい。
森林を伐採して焼き払い、その灰を肥料として作物を栽培する[ ]農業と呼ばれる農業を伝統的に行っている。
数年たつと土地がやせて作物が育たなくなるので、新たな土地に移動する。
5 図2はサンパウロ、図3はリマの月別平均降水量をそれぞれ示している。図4中の都市A、B、C、Dのうち、サンパウロのように6、7.8月の月別平均降水量が他の月より少ない部市と、リマのように年間を通して降水量がほとんどない都市の組み合わせとして正しいのはどれか。
ア サンパウローA リマーC
イ サンパウローA リマーD
ウ サンパウローB リマーC
エ サンパウローB リマーD
図2
図3
6 浩二さんは、図1中の走破ルート上の国が地下資源を豊富に有していることを知り、図5を作成した。
図5のア、イ、ウ、エは、アジア州、アフリカ州、オセアニア州.南アメいずれかである。南アメリカ州はどれか。
2016年における世界全体の地下資源産出量に占める州ごとの産出量の割合(%)
\ | ア | イ | ウ | エ | ヨーロッパ州 | 北アメリカ州 |
鉄鉱石 | 36.8 | 26.7 | 3.8 | 20.6 | 8.2 | 4.3 |
銅鉱 | 5.1 | 22.3 | 9.0 | 41.5 | 7.8 | 14.4 |
原油 | 0.5 | 46.1 | 8.8 | 9.0 | 17.3 | 18.3 |
ダイヤモンド | 10.4 | 0.0 | 49.7 | 0.2 | 30.1 | 9.7 |
図5
7 浩二さんは、ブラジルで人口が最も多いサンパウロと、アメリカで人口が最も多いニューヨークの都市圏人口(千人)の推移を図6にまとめた。
また、サンパウロ都市圏の生活環境の改善を目的として日本が行ったODA(政府開発援助)の事例を図7にまとめた。
1950年から2015年までの時期における、ニューヨーク都市圏人口と比較したサンパウロ都市圏人口の推移の特徴と、その結果生じたサンパウロ都市圏の生活環境の課題について、図6および図7から読み取れることにふれ、簡潔に書きなさい。
\ | 1950年 | 1970年 | 1990年 | 2015年 |
サンパウロ | 2.334 | 7.620 | 14.776 | 20.883 |
ニューヨーク | 12.338 | 16.191 | 16.086 | 18.648 |
図6
ビリングス湖流域環境改善計画
サンパウロ都市圏における上水の供給源となっているビリングス湖の水質改善を図るため、湖への汚水の流入を防止する下水道を整備する。
図7
解答・解説
1 ア
サンパウロとリマは赤道付近に存在する。赤道上では、経度1度の距離は約111kmである。図1より、サンパウロとリマは経度約30度の距離なので、アの3,500kmが適切。
2 ウ
南アメリカ大陸の西海岸沿いには世界最長のアンデス山脈がある。エは海沿いなので、ウの方が標高は高い。
3 ウ
ウ:この地域では、スペイン語やポルトガル語が話されている。
4 焼畑
5 ウ
図4のAとBはともに熱帯気候である。Bは赤道より南に位置するため、6,7,8月は冬季で降水量が少ない。
Cは砂漠気候のため、年降水量は非常に少ない。
Dは温帯気候である。
6 エ
ア:鉄鉱石の産出量が最も多いため、オーストラリアのあるオセアニア州。
イ:原油の産出量が最も多いため、サウジアラビアのあるアジア州。鉄鉱石の産出も多い。
ウ:ダイヤモンドが最も多いため、モノカルチャー経済で有名なアフリカ州。
エ:銅鉱の産出量が多いため、チリやペルーのある南アメリカ州。
7 (例)サンパウロ都市圏人口はニューヨーク都市圏人口と比較して増加率が高い。そのため都市の下水道の設備が追い付かず、汚水流入により上水の供給源の水質悪化という課題が生じた。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3 歴史
問題文
図1を見て、次の1から7までの問いに答えなさい。
図1
下線部aを都としてから平安京を都とするまでの時代のできごとはどれか。
ア 遣唐使の停止
イ 冠位十二階の制定
ウ 平将門の乱
エ 国分寺の建立
下線部bの社会の様子として当てはまらないのはどれか。
ア 米と麦を交互に作る二毛作がはじまり、農業生産力が高まった。
イ 荘園や公領に地頭が設置され、年の徴収をうけ負った。
ウ 戸籍に登録された人々に口分田が与えられ、租などの税が課された。
エ 寺社の門前や交通の便利な所において、月に3回の定期市が開かれた。
3 次のア、イ、ウ、エは、図1の皇宋通寶などの宋銭が日本で使用されていた時期のできごとである。年代の古い順に並べ替えなさい。
ア 後醍醐天皇が天皇中心の政治を行った。
イ 京都に大波羅探題が設置された。
ウ 後鳥羽上皇が幕府を倒すため兵を挙げた。
エ 定利義満が日明貿易をはじめた。
4下線部cに関して、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。
(1)戦国大名が領地を治めるために定めた独自のきまりを何というか
(2) 戦国大名が活躍していた時期に当てはまる世界のできごとはどれか。
ア ドイツでは、ルターがカトリック教会のあり方に抗議し、宗教改革がはじまった。
イ イギリスでは、蒸気機関が実用化され、綿織物の大量生産が可能になった。
ウ 北アメリカでは、独立戦争がおこり、アメリカ合衆国が成立した。
エ 中国では、フビライ・ハンが都を大都に定め、国号を元と改めた。
5 次のア、イ、ウ、エは、古代から近世までに出された法令の一部をわかりやすく改めたものである。下線部dによって出された法令はどれか。
外国船が乗り寄せてきたことを発見したら、居合わせた者たちで有無を言わせず打ち払うこと。
ア
新しく開墾された土地は私財として認め、期限に関係なく永久に取り上げることはしない。
イ
大名が自分の領地と江戸に交替で住むように定める。毎年4月に江戸へ参勤すること。
ウ
この町は楽市としたので、座を認めない。
税や労役はすべて免除する。
エ
6 下線部e時代において、年責米や特産品を販売するために大阪におかれたのはどれか。
ア 土倉
イ 問注所
ウ 正倉院
エ 蔵屋敷
7 下線部fに関して、図2は明治政府の役人が作成した資料の一部をわかりやすく改めたものであり、図3は明治政府が地租改正に伴い発行した地券である。明治政府が地租改正を行った理由を、図2、図3をふまえ簡潔に書きなさい。
【従来の税制度について】
・役人に目分量で豊作・凶作の判断をさせて、年貢の量を決める。
・政府に納められた米を換金して諸費用にあてているが、米の価格変動の影響を受ける。
図2
図3
解答・解説
1 エ
平城京を都としてから平安京を都とするまでの時代は奈良時代。聖武天皇は、奈良時代中期に国を安定させるために、国分寺を建立した。
2 ウ
口分田が与えられ、粗などの税(租庸調)が課されたのは、飛鳥時代。
3 ウ→イ→ア→エ
後鳥羽上皇が(鎌倉)幕府を倒すために兵を挙げた(承久の乱)。⇒(鎌倉幕府が)京都に(天皇の様子を監視するために)六波羅探題が設置された。⇒後醍醐天皇が天皇中心の政治を行った(南北朝時代)。⇒足利義満が日明貿易をはじめた(室町時代)。
4(1) 分国法 (2) ア
イ:1776 年なので江戸時代。ウ:イと同様に1776年。エ:1271年なので鎌倉時代。
5 ウ
ア:江戸時代末期に出た。イ:奈良時代に聖武天皇が出した。エ:安土桃山時代に織田信長が出した。
6 エ
イの問注所は訴訟事務を所管する鎌倉時代・室町時代の機関。ウの正倉院は、東大寺にある校倉造りの倉庫で、奈良・平安時代の重要文化財が保管されている。
7 (例)従来の税制度では税収が安定しなかったことから、政府が定めた地価の一定割合を地租として現金で納めさせ、毎年一定の金額の税収を確保できるようにするため。
大問4 歴史
問題文
由紀さんは、メディアの歴史について調べた。次の1から4までの問いに答えなさい。
1 図1は、由紀さんが調べた江戸時代の瓦版である。図1が伝えているできごとと直接関係があるのはどれか。
ア 下関条約の締結
イ 日米和親条約の締結
ウ 西南戦争の開始
エ アヘン戦争の開始
2 由紀さんは、明治時代の新聞を調べ、国会開設を要求する運動に関する記事を見つけた。この時期に行われた、国民が政治に参加する権利の確立を目指す運動を何というか。
3 由紀さんは、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時期におけるラジオの活用について調べた。次の(1)。(2)の問いに答えなさい。
(1) 由紀さんは、この時期にラジオを活用した人物について調べ、図2にまとめた。
図2の 【 I 】、【 II 】に当てはまる語の組み合わせとして正しいのはどれか。
【ルーズベルト(ローズベルト)】
・ニューディール政策を実施した。
・国民に向けたラジオ放送をたびたび行い。銀行救済政策などを伝えた。
【ヒトラー】
・「国民ラジオ」とよばれる小型で低価格のラジオを大量に生産した。
・ラジオ演説で失業者の救済を宜言し、公共事業の充実を図った。
共通点
・ラジオを活用して、国民に対して政策を直接伝えた。
・【 I 】による国内の経済の混乱を立て直すため、【 II 】。
図2
アⅠ-世界恐慌
Ⅱ -雇用の創出を目指した
イⅠ-世界恐慌
Ⅱ -植民地を独立させた
ウ Ⅰ-賠貸金の支払い
Ⅱ -雇用の創出を目指した
エ Ⅰ-賠貸金の支払い
Ⅱ -植民地を独立させた
(2)第二次世界大戦の戦況は、ラジオなどによって伝えられた。次のア、イ、ウ、エのうち、
第二次世界大戦開戦後に日本が同盟を結んだ国を二つ選びなさい。
ア イタリア
イ フランス
ウ ドイツ
エ イギリス
4 図3は、日本のラジオとテレビの契約件数の推移を示している。これを見て、次の(1)、(2)、(3)の問いに答えなさい。
図3
(1) 由紀さんと先生の会話文を読み、【 P 】、【 Q 】に当てはまる文を、簡潔に書きなさい。
由紀:「1925年に放送がはじまったラジオは、図3のXの時期に契約件数が増加しています。
このことは、文化の大衆化に何か関係があるのですか?」
先生:「1925年にラジオ放送局は東京、大阪、名古屋にしかなく、ラジオ放送を続ける範囲はその周辺地域に限られていました。しかし、1934年には、同一のラジオ放送を聴ける範囲が全国に広がりました。このように変化した理由を、図4から考えてみましょう。」
由紀:「【 P 】からですね。その結果、東京の番組を地方の人も聴くことができるようになったのですね」
先生:「そうですね。次は図5を見てください。図5は1931年のラジオ放送の番組表の一部です。どのような人々に向けてどのような番組が放送されたかに着目して、文化の大衆化について考えてみましょう。」
由紀:「図5を見ると【 Q 】ことが読み取れるので、ラジオが文化の大衆化に影響を与えたと考えられます。」
図4
時刻 | 番組 |
9: 00 | 天気予報 |
9: 10 | 料理 |
9: 30 | 童謡 |
10 : 00 | 修養講座 |
11 : 00 | 講演 |
12 : 30 | ニュース |
12: 40 | 日本音楽 |
13 : 25 | 管弦楽 |
14: 00 | 琵琶 |
14 : 30 | 映画物語 |
図5
(2) 図3中のYの時期における日本のできごとはどれか。
ア石油危機がおこった。
イ 財閥解体がはじまった。
ウ バブル経済が崩壊した。
工 高度経済成長がはじまった。
図3をふまえ、日本において、実際の様子がテレビで生中継されていないと判断でき
きごとはどれか。
ア 満州事変
イ アメリカ同時多発テロ
ウ 湾岸戦争
エ ベルリンの壁の崩壊
解答・解説
1 イ
図1に北アメリカと書かれているため、米国と関係のあるイが正解。
2 自由民権
3 (1)ア (2)ア・ウ(順不同)
4 (1)P:(例)全国に放送局が設置され、東京の放送局と地方の放送局が電話線で結ばれた
Q:(例)大人から子供まで幅広い人々に向けた、趣味や娯楽に関する番組が放送されていた
(2) エ
(3) ア
図3より、テレビ契約が始まったのは 1950 年代だと分かるので、それ以前に起こった満州事変は、テレビで生中継されていないと判断できる。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問5 公民
問題文
圭太さんと弘子さんの会話文を読み、次の1から7までの問いに答えなさい。
主太:「先日、a選挙があったね。b憲法、安全保障に関することや、©物価などのd私たちの生活に関することが公約にあがっていたね」
弘子:「選挙について調べたら、e議院議員選挙における選挙区割の変更に関する新聞記事を見つけたよ。この記事には栃木県の選挙区割についても番かれていたよ。」
主太: 「私たちも18歳になると投票できるようになるから、自分のことだけでなく、社会全体のことも考えていきたいね。」
1 下線部aに関して、日本における選挙権年齢などの選挙制度を定めた法律を何というか。
2 日本における国や地方の政治のしくみとして、正しいのはどれか。
ア 内閣総理大臣は、すべての国務大臣を国会議員の中から任命しなければならない。
イ 内閣総理大臣は、国民の直接選挙により、国会議員の中から選ばれる。
ウ 地方公共団体の首長は、地方議会を解散することができない。
エ 地方公共団体の首長は、住民の直接選挙により選ばれる。
3 図1は、2019年における東京都と栃木県の歳入の内訳(%)を示している。図1のXとYは東京都と栃木県のいずれかであり、図1のア、イ、ウは国庫支出金、地方交付税、地方税のいずれかである。
栃木県と国庫支出金はそれぞれどれか。
\ | ア | イ | ウ | 地方債 | その他 |
X | 37.5 | 16.7 | 12.2 | 14.9 | 18.8 |
Y | 70.7 | ー | 4.4 | 1.7 | 23.3 |
4 下線部bに関して、図2は「法の支配」の考え方を示している。「人の支配」の考え方との違いをふまえ、【Ⅰ】、【 Ⅱ 】、【 Ⅲ】に当てはまる語の組み合わせとして、正しいのはどれか。
ア Ⅰ-国民 Ⅱ-政府 Ⅲ-法
イⅠ-国民Ⅱ-法 Ⅲ-政府
ウⅠ-政府Ⅱ-国民 Ⅲ-法
エⅠ-政府 Ⅱ-法 Ⅲ-国民
オⅠ-法 Ⅱ-国民 Ⅲ-政府
カⅠー法 Ⅱ-政府 Ⅲ-国民
5 下線部cに関して、次の文中の【Ⅰ】、【 Ⅱ 】に当てはまる語の組み合わせとして、正しいのはどれか。
インフレーションがおこると物価が【Ⅰ】し、一定のお金で買える財やサービスが【 Ⅱ 】なるので、お金の実質的な価値は低下する。
ア Ⅰ-上昇 Ⅱ-多く
イ Ⅰー上昇 Ⅱ-少なく
ウ Ⅰー下落 Ⅱ-多く
エ Ⅰ-下落 Ⅱ-少なく
6 下線部dに関して、「この機械を付ければ電気代が安くなる」と動誘され、実際にはそのような効果のない機械を購入するなど、事業者から事実と異なる説明によって商品を購入した場合、後からこの売買契約を取り消すことができることを定めた法律を何というか。
7 下線部eに関して、図3は、2021年に実施された衆議院議員選挙における小選挙区の有権者数(人)について示している。
衆議院議員選挙における小選挙区選挙の課題について、図3をふまえ、簡潔に書きなさい。
選挙区 | 有権者数 |
有権者数が最も多い選挙区 | 482,314 |
有権者数が最も少ない選挙区 | 231,343 |
全国平均 | 365,418 |
解答・解説
1 公職選挙
2 エ
ア:内閣総理大臣は、国務大臣の過半数を国会議員の中から任命する。
イ:内閣総理大臣は、国会議員の中から、国会の議決で指名され、天皇に任命される。
ウ:地方公共団体の首長は、地方議会を解散することができる。
3 栃木県-X 国庫支出金-ウ
地方交付税とは、国が地方公共団体に交付するもので、財政格差を縮めることが目的である。東京都は自主財源の収入が多いため、交付されない。よって、イは地方交付税であり、Xが栃木県、Yが東京とだと分かる。
地方税とは、住民が地方公共団体に納める税であり、歳入の大半を占めるため、アである。国庫支出金とは、国が地方に対して支出する負担金、委託費、特定の施策の奨励または財政援助のための補助金等の総称であり、ウが正解。
4 カ
法は、政府の政治活動を制限する。
5 イ
6 消費者契約
7 (例)選挙区によって有権者数が異なるため、一つの選挙区で一人が当選する小選挙区制では、一票の価値に差が生じるという課題がある。
小選挙区制では、1つの選挙区から当選するのは 1 人なので、一票の価値が異なるという問題点がある。
大問6 公民
問題文
次の1から7までの問いに答えなさい。
1 国際的な人権保障のため、1948年に世界人権言が国際連合で採択された。
この宣言に法的拘束力を持たせるため、1966年に採択されたのはどれか。
ア 国際連合憲章
イ国際人権規約
ウ 女子差別撤廃条約
エ 子ども(児童)の権利条約
2 図1は、日本における就業率を年齢層別に示している。図1のア、イ、ウ、エは、1985年の男性、1985年の女性、2020年の男性、
2020年の女性のいずれかである。
2020年の女性はどれか。
図1
3 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、生活に困っている人々に対し。生活保護法に基て最低限度の生活を保障し、自立を助ける制度を何というか。
4平和や安全、安心への取り組みに関する次の文Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの正誤の組み合わせとして、いのはどれか。
Ⅰ 日本は、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず(持ち込まさず)」という。非核
則の立場をとっている。
Ⅱ 核拡散防止条約の採択以降、新たに核兵器の開発をする国はみられない。
Ⅲ 日本は、一人一人の人間の生命や人権を大切にするという人間の安全保障の考を、外交政策の柱としている。
ア Ⅰー正 Ⅱー正 Ⅲ-誤
イ Ⅰー正 Ⅱー誤 Ⅲ-正
ウ Ⅰー正 Ⅱー誤 Ⅲ-誤
エ Ⅰー誤 Ⅱー正 Ⅲ-正
オ Ⅰ-誤 Ⅱ一正 Ⅲ一誤
カ Ⅰ-誤 Ⅱー誤 Ⅲ-正
5 発展(開発)途上国の中には、急速に経済発展している国と、開発の遅れている国がある。
こうした発展(開発)途上国間の経済格差を何 というか。
6 次の文中の【Ⅰ】、【 Ⅱ 】に当てはまる語の組み合わせとして、正しいのはどれか。
グローバル化に伴い、生産や販売の拠点を海外に置くなど、国境を越えて経営する【Ⅰ】の活動が盛んになっている。また、日本やアメリカなどの、アジア・太平洋地域の国々が参加【 Ⅱ 】ように、特定の地域でいくつかの国々が協力して経済成長を目指す動きもみられる。
ア Ⅰ-多国籍企業 Ⅱ-APEC
イⅠ-多国籍企業 Ⅱ-ASEAN
ウ Ⅰ- NGO Ⅱ-APEC
エⅠ-NGO Ⅱ-ASEAN
7 次の文は、食品ロス(食品の廃棄)の削減に向けて、生徒が作成したレポートの一部であり、図2、図3,図4はレポート作成のために使用した資料である。これを読み、図2から読み取れることを文中の【 X 】に図3から読み取れる数値を文中の【 Y 】に書きなさい。
また、図4をふまえ、文中の【 Z 】には「賞味期限」の語を用いて、食品ロスの削減につながる取り組みを簡潔に書きなさい。
私は、SDGsの目標の一つである「つくる責任つかう責任」に着日し、食品ロスの間談につながる取り組みについて調べました。
まず。「つくる責任」のある企業の取り組みを調べました。図2、図3は、節分に合わて恵方巻を販売する企業が2019年度に「予約制」を導入した結果、前年度に比べて食品スの削減につながったかどうかを示したグラフです。図2から、「予約制」の導入前と比べて、【 X 】ことがわかりました。また、図3から、前年度よりも4割以上の削減をした企業が、【 Y 】%であることがわかりました。
次に、「つかう責任」のある消費者の取り組みを調べました。図4の食品ロスの削減を促すイラストを見ると、私たちにもできる取り組みがあることがわかります。例えば、翌日飲む牛乳を店舗で購入する場合には、【 Z 】ことで、食品ロスの削減に貢献できます。
授業で学んだことをふまえて、持続可能な社会づくりに向けて、私にできることを今まで以上に取り組んでいきたいです。
図2
図3
図4
解答・解説
1 イ
2 ウ
アは最も就業率が低いため、1985年の女性である。その後、男女共同参画社会基本法等により、女性の就業率が上昇したが、男性よりは低いため、ウが正解。
3 公的扶助
日本の社会保障制度の四つの柱とは、「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保険医療・公衆衛生」である。
4 イ
5 南南問題
6 ア
NGO:非政府組織、APEC:アジア太平洋経済距力、ASEAN:東南アジア諸国連合
7 X:(例)恵方巻の廃棄率が前年度より減少したと回答した企業の割合が高い
Y:53%
Z:(例)賞味期限の近いものから購入する
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、栃木県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。