新潟市北区にある発達障害や不登校に向けた教育相談室のご紹介
この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/gakko/sho_chu_school/kyoiku_sodan/shido-kyoshitsu/kita.html
新潟市北区には、学習や生活面で支援を必要とするお子さんをサポートするための「北区教育相談室」があります。
教育相談室では、発達障害や不登校の問題に関する相談を受け付けており、地域に密着した支援を提供しています。
本記事では、新潟市北区にある北区教育相談室の概要や特徴、提供される支援内容についてご紹介するとともに、家庭教師のやる気アシストが行える発達障害・不登校のお子さんへのサポート内容まで紹介していきたいと思います。
新潟市北区の「北区教育相談室」について
北区教育相談室の概要
- 所在地: 〒950-3343 新潟市北区上土地亀941-2
- 職員: 室長1名、指導主事2名、訪問教育相談員2名
- 施設:室長1名、指導主事2名、訪問教育相談員2名
- 相談対象:学習面での困難を抱えているお子さん/発達障害や発達に関する悩みを持つお子さん/不登校や学校生活に支障が出ているお子さん/学校生活や家庭での対応に困っている保護者の方々/
事業内容
教育相談
不登校、いじめ、集団不適応などの悩みを抱える子ども(小学生から20歳未満)や保護者さまに寄り添って、担当職員が教育相談1を行っています。電話で予約をしていただき、教育相談室に来所していただきます。1回50分を基本として相談を行います(午前9時10分から午後5時まで)。相談内容に応じて継続的に相談を行います。
子ども支援室「さわやかルーム」
学校へはなかなか登校できないが、学校外の子ども支援室なら通室できるという小・中学生が対象です。教育相談や様々な体験を通して、一人ひとりの思いや願いを大切に受け止めながら、学校への復帰を含めた社会的自立に向けて支援します。
訪問教育相談
訪問教育相談員が、ご家庭を訪問して相談をお受けします。時には一緒にゲームしたり、時には散歩したりと、相談者の心のつながりを最も大切にしています。
また、相談を進めていく中で、登校してみようという気持ちになった時、登校支援を行ったり、子ども支援室「さわやかルーム」での活動や行事などへの参加を勧めたりすることもあります。
提供される支援内容
1.学習支援と指導
学習に困難を抱えているお子さんには、個別支援プランに基づいて学習支援が行われます。学校の授業についていくのが難しい場合でも、お子さんのペースに合わせた学習指導を行い、自信を取り戻し、学力向上を目指します。また、学校における学習と家庭学習の連携を図り、円滑に学びを進められるようサポートします。
2.不登校支援と心理的サポート
不登校の原因はさまざまであり、心理的な支援が欠かせません。北区教育相談室では、不登校に関するカウンセリングを行い、お子さんが学校に戻るための心のサポートを行います。お子さんが感じている学校への不安やストレスを軽減し、段階的に学校生活に適応できるよう支援を行います。また、保護者さまへのアドバイスやサポートも行い、家庭内での対応方法を一緒に考えていきます。
3.発達支援と生活スキルの向上
発達障害を持つお子さんには、言語や社会性、感情のコントロールなど、生活面に必要なスキルを育てるための支援が行われます。お子さんの特性に合わせた個別支援が提供され、生活の中で役立つスキルや社会での適応能力を育てることを目指します。また、学校での集団生活や日常生活に適応できるよう、サポートが進められます。
4.保護者さまへの支援と相談
子どもたちへの支援だけでなく、保護者の方々に向けたサポートも充実しています。お子さんにどのように接するか、どのようにサポートするべきか悩んでいる保護者さまには、専門的なアドバイスを提供します。また、家庭内での困りごとや悩みについても相談を受け付け、家族全体でお子さんを支えるための環境づくりをサポートします。
5.学校との連携と進路支援
教育相談室は、学校とも連携を取りながら、お子さんの状況に応じた支援を行います。特別支援学級や学級内での支援が必要なお子さんには、学校との協力を密にし、学業や生活面でのサポートを行います。また、高校進学を控えたお子さんには、進路に関する相談や適切な進学先の提案を行い、将来に向けた準備を支援します。
5.新潟市北区からのアクセス
北区教育相談室は、新潟市北区の交通アクセスが良好な場所に位置しています。公共交通機関を利用する場合は、最寄りの駅やバス停から徒歩圏内でアクセス可能です。また、車でのアクセスも便利で、駐車場が完備されています。詳細なアクセス方法については、教育相談室の公式ホームページやお問い合わせ窓口でご確認いただけます。
新潟市北区にある「北区教育相談室」は、学習や生活面で困難を感じているお子さんや保護者さまの方々に対して、専門的な支援を行っている大切な施設です。個別の学習支援、発達支援、不登校支援など、さまざまなサポートが提供されており、お子さん一人ひとりのニーズに応じた支援が行われています。お子さんが抱える問題に対して、専門的なアドバイスを受けられる場として、保護者さまの方々にとっても心強いサポートとなるでしょう。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
やる気アシストが新潟市北区で行うことができるフォロー
アシストでは、発達障害のあるお子さんやグレーゾーンのお子さんも多く任せていただいています。
発達障害(グレーゾーン)の特性のあるお子さんは得意・苦手なことがあり、そのため不器用であったり、凸凹であったり、うまく自分を表現したりコントロールすることができない、勉強が苦手、お友達と上手に付き合えない、などの悩みを抱えています。
やる気アシストでは、発達障害に関する資格を持ったスタッフが中心となり、正しい知識を持ったスタッフがご家庭や指導にあたる家庭教師のサポートをすることで、発達障害のお子さんの気持ちを理解し寄り添いサポートしていく努力を行っています。
発達障害に関する有資格者を中心に、お子さんのサポートに取り組んでいます
発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。
発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。
発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
新潟市北区で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
お子さんの勉強や学校生活で困っていること、心の中で抱えている悩みは、保護者の皆さまにとっても大きな心配事かと思います。新潟市北区には、そんなお子さんとご家庭を支えるためのサポートが充実しています。「北区教育相談室」では、発達障害や学習の困難、不登校などのお悩みに寄り添い、専門のスタッフが一緒に解決策を見つけてくれます。お子さんが抱える問題をひとつひとつ丁寧に受け止め、前向きに取り組めるようサポートしてくれる場所です。
また、家庭教師のやる気アシスト新潟市北区の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。
お子さんのペースに合わせた個別指導を行い、学習に自信を取り戻すお手伝いをしています。勉強の進め方や社会適応についてお悩みがあれば、どうぞご相談ください。私たちは、お子さんの成長を応援し、支えるために全力を尽くします。
どんな小さな悩みでも、ひとりで抱え込まずに、地域のサポートを頼りにしてください。お子さんが自分らしく、安心して成長できるように、共に歩んでいきましょう。
無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこちらのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
柳川市のお子さんにおすすめ!人気の勉強系習いごと3選
柳川市にお住まいの保護者さま、お子さんの学力を伸ばすためにどの習い事が最適か、迷われていませんか?学校の授業だけではどうしてもカバーしきれない部分があると感じることもありますよね。そんなときに、どの習い事が一番効果的かを見極めることがと… -
地域教育情報
泉佐野市の子どものための携帯電話ガイドライン
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.izumisano.lg.jp/material/files/group/6/87862971.pdf 近年、登下校中の子どもたちが犯罪被害に遭ってしまう事件が全国で多発しており、懸念の声があがっています。泉佐野市では、事件に巻…