【岡山県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

岡山県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

岡山県の理科は5つの大問で構成されます。
難易度としては難です。随所に記述問題があり、内容に深い理解が必要とされます。

岡山県の公立高校入試情報はこちら

大問1:複合問題

問1

問1:⑴耳で音の刺激を受け取るとき、振動が鼓膜から耳小骨に伝わった後、次に伝わる部分を何というか答える問題です。⑵人が感覚器官で刺激を受け取り、反応すときの経路となるようにア~エを信号が伝わる順に並べ、記号で答える問題です。
【・答え「⑴…うずまき管 ⑵…イ→エ→ア→ウ」】
*⑴
うずまき管は内部が液体で満たされており、液体の振動を聴神経に伝える器官です。
*⑵
感覚器官受け取った茂樹は、信号になって感覚神経から中枢神経へと伝わり、中枢神経から運動神経を通って運動器官へ伝わります。

問2

問2:オシロスコープに表示させたある音の振動の様子を見て、この音よりも音の大きさが大きく、音の高さが低い音の振動の様子はどれか、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
音の大きさが大きい=振幅が大きい、音の低さが低い=振動数が少ないなので、エが適当。

問3

問3:⑴プラスチック、ロウや砂糖のように燃焼させると二酸化炭素と水を生じす物質を何というか答える問題です。⑵質量0.54g、体積0.45㎤のプラスチックの密度は何g/㎤であるか答える問題です。
【・答え「⑴…有機物 ⑵…1.2」】
*⑴
酸素と結びついて二酸化炭素になる「炭素」と、酸素と結びついて水になる「水素」が含まれる物質を有機物といいます。
*⑵
「密度=質量÷体積」なので、0.54÷0.45=1.2(g/㎤)となります。

問4

問4:ドローンが水平に対して機体を傾けて飛行している瞬間のドローンにはたらく重力の大きさと向きを表した模式図を見て、図上のAの方向の分力の大きさを答える問題です。
【・答え「0.2」】

図で示した通り、重力を示した矢印を対角線とした長方形の2辺の長さが分力の大きさとなります。よって、図の二目盛分の0.2Nが適当です。

問5

問5:気象衛星による雲画像を見て、この画像から確認できる日本の冬の雲画像の特徴について説明した文中の空欄(あ)に当てはまるものとして最も適当なものを選択肢ア~エの中から選び、空欄(い)に当てはまる適当なことばを答える問題です。
【・答え「(あ)…イ (い)…すじ状」】
冬になると、大陸にあるシベリア気団が発達して、北から日本に向かって乾燥した冷たい空気が流れます。この季節風に沿うようにすじ状の雲が見られます。

問6

問6:レントゲン検査やCT検査で利用されているX線などの放射線の性質について述べた文章中の空欄に当てはまる適当なことばを答える問題です。
【・答え「透過する」】
放射線には、物質を透過する性質があります。

問7

問7:小腸内部の柔毛の表面で吸収されやすい物質として適当なものを、選択肢ア~オの中からすべて選んで答える問題です。
【・答え「ア、ウ、エ」】
小腸で吸収されやすいのは、デンプンが分解されてできたブドウ糖、タンパク質が分解されてできたアミノ酸、脂肪が分解されてできた脂肪酸とモノグリセリドなので、ア、ウ、エが適当です。

大問2:生物

問1

問1:細菌類の生物として適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
ア…菌類、イ…節足動物、ウ…菌類、エ…細菌類
よって、「エ」が適当です。

問2

問2:ゼニゴケを含む7つの植物を、異なる2つの観点で分類したときの図を見て、2つの観点Ⅰ、Ⅱとして最も適当なものを選択肢ア~オの中からそれぞれ一つ選ぶ問題です。
【・答え「観点Ⅰ…ウ 観点Ⅱ…オ」】
*観点Ⅰ
コケ植物であるゼニゴケにはね、茎、葉の区別がなく、維管束もないので、体全体で水を吸収します。
*観点Ⅱ
コケ植物であるゼニゴケ、シダ植物であるスギナやゼンマイは種子によってではなく、奉仕で仲間を増やすので胚珠がありません。

問3

問3:ステージ上下式顕微鏡について、明るさを調節する部分の名称を答え、その部分として最も適当なものを顕微鏡の図中の選択肢ア~オの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「名称…しぼり 記号…エ」】
ア…接眼レンズ、イ…レボルバー、ウ…対物レンズ、エ…しぼり、オ…調節ねじ
レンズに入ってくる光の量を調節するのは「しぼり」、「エ」が適当です。

問4

問4:⑴有性生殖について、受精卵の核に、大きさと形が同じ染色体が2本ずつ、計12本あるとした場合(あ)…「卵」、(い)…「受精卵が1回分裂してできた2個のうちの一つの細胞」に含まれる染色体数はそれぞれ何本になるか答える問題です。⑵有性生殖と無性生殖による形質の伝わり方の違いについて述べた文中の空欄に当てはまる適当なことばを「親」「子」「形質」という語を使って答える問題です。
【・答え「⑴(あ)…6、(い)…12 ⑵子の形質は親と同じとは限らない」】
*⑴
(あ)…精子や卵などの生殖細胞は、染色体数が半分になる減数分裂によってつくられるので、卵に含まれる染色体数は受精卵の核に含まれる染色体数の半分の6本です。
(い)…受精卵が分裂して成長するときの分裂は体細胞分裂なので、染色体が複製されるので12本となります。
*⑵
無性生殖では、元の個体の体細胞分裂によって新しい個体ができるので、新しい個体は元の個体と待ったtく同じ遺伝子をもち、形質も全く同じになります。反対に、有性生殖では、両親から染色体を半分ずつ受け継ぐので、子の遺伝子の組み合わせが異なることがあり、形質が両親のどちらとも異なる場合があります。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3:地学

問1

問1:太陽の1日の見かけ上の運動を何というか答える問題です。
【・答え「日周運動」】
地球の自転による天体の見かけの動きのことを日周運動といいます。

問2

問2:太陽の動きについて、観測地点をOとし、天球上のある時刻の太陽の位置を点A、その2時間後の太陽の位置を点Bとすると、∠AOBの大きさとして最も適当なものを、選択肢ア~オの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
日周運動は、1日(24時間)で1周(360°)するので、1時間で15°動く計算になります。
よって15°×2(時間)=30° となるので、「ウ」が適当です。 

問3

問3:季節による太陽と地球の関係を調べた実験について5つの問いに答える問題です。⑴地球の自転と公転の向きを正しく表した組合せとして最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑵観測点で夏至となるのはP~Sのうちどれか答える問題です。⑶問題文にある図5のようになるのはどれか、選択肢P~Sの中から一つ選ぶ問題です。⑷日本の真夜中の東の空の低い位置に、星座Xが見える地球の位置として最も適当なものはどれか、選択肢P~Sの中から一つ選ぶ問題です。⑸季節による太陽と地球の関係をまとめた文章中の空欄に共通して当てはまる適当なことばを書く問題です。
【・答え「⑴…ア ⑵…P ⑶…R ⑷…S ⑸…太陽の南中高度が変化する」】
*⑴
地球の公転と自転の向きは、どちらも北極側から見て反時計回りです。
よって、自転…a、公転…cの「ア」が適当です。
*⑵
観測点は北半球にあるので、北半球を太陽の方向に傾けているPが夏至の地球の位置となります。
よって、「P」が適当です。
*⑶
春分、夏至、秋分、冬至の中で、日の出も日の入りも真東や真西よりも南になるのは冬至です。
よって、⑵で夏至の位置となるPの反対側にある「R」が適当です。

*⑷
図で示した通り、真夜中に東の空に星座Xが見えるのは「S」です。

*⑸
地軸が傾いていることによって、季節によって太陽光と地表の角度(南中高度)が変化します。
角度が直角に近ければ近いほど、地球が太陽から受けるエネルギーの大きさは大きくなります。

大問4:物理

問1

問1:木の葉が光に当たり、歯の表面の細かい凹凸によってさまざまな方向に反射することを何というか答える問題です。
【・答え「乱反射」】
凹凸のある物体に光が当たって反射するとき、光がさまざまな方向に反射することを「乱反射」といいます。
水面に光が当たった時にキラキラ光って見えるのも乱反射のひとつです。

問2

問2:光の屈折について、⑴コインから出た光が水中から空気中に進むときの屈折角として最も適当なものを図中の選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑵コインが浮き上がって見えることについて説明した文中の空欄に「入射角」という語を使って、当てはまる適当なことばを書く問題です。
【・答え「⑴…ア ⑵…入射角より屈折角の方が大きくなる」】
*⑴
コインから出た光が水中から空気中に出るとき、水中から出ていく光が入射光であり、水面に対して垂直な線入射光との角が入射光なので「ア」が適当。
*⑵
一方、空気中に出ていった光が屈折光であり、水面に対する垂線と屈折光との間の「ア」が屈折角となります。光が水中から空気中に進むときは、空気中にできる角の方が大きくなるので、この問いでは入射角より屈折角の方が大きくなります。

問3:

問3:光の反射についての図を見て、入射した光が鏡Aと鏡Bで反射するときに光が進む道筋を図に矢印を書き入れて答える問題です。
【・答え「画像を参照」】

入射角と反射角は常に等しくなるので、鏡Aに入射した光と同じ角度で鏡Bに反射させ、また同じ角度で鏡Bから反射するように作図します。

問4

問4:大吉さんが導いた正しい考え方とその理由を説明した文章中の空欄(あ)に当てはまる【考え方1】と【考え方2】のうち正しい考え方の番号を書き、空欄(い)に「入射角」という語を使って、当てはまる適当なことばを書く問題です。
【・答え「(あ)…2 (い)…入射角と反射角が等しくなる」】
光源は点Qではなく、点Pなので点Oと点Qを結んだ直線と水面が交わる点Sで屈折するという考え方は不適当であると言えます。点Qは点Pの像なので、点Qから点Oに光が直進してくるように見えるので、点Oと点Qを結んだ直線と水面の交点Sは点Pから出た光が反射した点なので、「『入射角』と反射角が等しくなる」ことが分かります。

大問5:化学

問1

問1:【実験1】についての3つの問いに答える問題です。⑴2種類以上の物質が結びついて、別の物質ができる化学変化を何というか。⑵比例関係がある反応前の銅粉末の質量と反応した酸素の質量をグラフで表す。⑶反応前の銅粉末の質量が2.00gのとき、未反応の銅粉末の質量は何gか。
【・答え「⑴…化合 ⑵…画像を参照 ⑶0.52」】
*⑴
2種類以上の物質が結びついて、別の物質ができる化学変化を「化合」といいます。
また、1種類の物質が別の2種類以上の物質に分かれる化学変化を「分解」といいます。

*⑵
(加熱後の物質の質量)-(反応前の銅粉末の質量)=反応した酸素の質量なので、計算すると表のようになり、グラフにすると画像のようになります。

*⑶
銅と酸素が反応するときの質量比は4:(5-4)=4:1なので、銅粉末2.00gは2.00×1/4=0.50(g)と反応するはずですが、実験1で反応した酸素は0.37gでした。
よって、この0.37gの酸素と結びついた道の質量は0.34×4=1.48(g)なので、未反応の銅粉末の質量は、2.00-1.48=0.52(g)となります。

問2

問2:⑴酸化銀を加熱したときの反応を表した化学反応式を完成させる問題です。⑵実験について、ガラス管からはじめに出てくる気体を集めない理由を説明する問題です。⑶実験結果から、ア~エの物質を、酸素と結びつきやすい順に並べ替える問題です。
【・答え「⑴…2Ag₂O→4Ag+O₂ ⑵…最初に出てくる気体は、試験管Aの中にあった空気を多く含むため。 ⑶…ウ→エ→イ→ア」】

*⑴
酸化銀を加熱すると、銀と酸素に分解します。
酸化銀がAg₂O、銀がAg、酸素がO₂なので、反応後はAg+O₂となり、画像で示したように、反応前と反応後で原子の数が等しくなるように係数を当てはめていきます。

*⑶
【実験2】より、酸化銀は加熱しただけで銀と酸素に分解しますが、酸化銅は加熱しても反応しないので、銅は銀よりも酸素と結びつきやすいと考えられます。
【実験3】より、酸化銅と炭素を一緒に加熱すると、炭素は酸化銅から酸素をうばうので、炭素は銅よりも酸素と結びつきやすいと考えられます。
【実験4】より、マグネシウムリボンを二酸化炭素中で燃焼させると、マグネシウムかは二三か炭素から酸素をうばい酸化マグネシウムとなるので、マグネシウムは炭素よりも酸素と結びつきやすいと考えられます。
このことから酸素と結びつきやすい順に並べ替えると、マグネシウム(ウ)→炭素(エ)→銅(イ)→銀(ア)となります。

岡山県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む