発達障害を持つお子さんへの指導方法について~家庭での学習のコツ~

学校で勉強はしているけれど、家の中ではまったく集中できず勉強に取り組まないお子さんは多いのではないでしょうか?

もちろん、宿題はめんどくさい。わからない。と考えるのは至極真っ当な考えです。
学校で朝の会をし、1時間目から多いと6時間目まで授業を受け、へとへとになって帰ってくる。
そんな毎日だと勉強にも集中できません。

心の中で分かっていても取り組むことができないのです。ましてや発達障害を持ったお子さんだと、その傾向は強くなります。
時にはランドセルを投げ出し、暴れだしたり、完全にスイッチが切れて動かなくなったりすることもあるかと思います。

そんなお子さんの心の中、気持ちはどんな気持ちでしょう?
どうしたら家庭でも学習できるようになるのでしょうか。

お子さんをもしかしたらやる気にさせることができるかも知れない方法をいくつか紹介いたします。 

宿題をどこまでできるか、じっくりと話合う

STEP
自分の力でどこまでできるか考えさせる。

例えば学校の宿題が音読、漢字1ページ、算数プリント1枚だとすると、自分の力でどこまでなら頑張れるか考えさせます。

STEP
自分で決めさせる。

「音読も漢字もイヤ。でも算数ならできそう。」とお子さんが言ったとしましょう。

「算数は頑張ってみよう!音読は一緒に読もうか。漢字は(保護者さまが)薄く書いてあげるからなぞってみる?」というように、できることは応援し、抵抗感を感じていることに関してはハードルを下げて再度提示すると良いです。

低学年のお子さんですと乗ってくることが多いです。高学年になると拒否反応を示すことが多くなりますので、「そっか!じゃあ気分が乗ったらやってみてね。」と遠巻きに見守りながら応援しているよ、とメッセージを送り続けることが大切です。

無理に押し付けることなく、「待つ」ことが良い結果をもたらすことが多いです。  

徹底的に時間を決めて、時間内に取り組ませる

特に自閉傾向の強いお子さんですと、いつも同じ時間に同じものを繰り返すことで心の安定につながることがあります。

夕飯前にはプリント。お風呂の前には漢字。寝る前にお部屋で音読。といったように時間と環境をあらかじめ決めることでリズムが出来上がります。
勉強を始める前に今日のプリントの内容を確認したり、音読するページを一緒に確認したりと、前もって見通しを持たせてあげることで効果が上がります。

夕飯の準備で忙しかったり、仕事でいっぱいいっぱいになってしまうこともあるかと思いますが、そこは手を止めてお子さんとの時間を少しでも確保することでお子さんの頑張る気持ちが育っていきます。
食洗器やドラム式洗濯乾燥機などの時短家電を買ったり、夕飯を作り置きしておくなどお子さんのために時間を捻出する工夫をしてみるのもいいかもしれません。

情報を集める

なかなか学校の様子を話してくれない・・・と悩んでいる保護者さまも多いかと思います。

少し抵抗があるかもしれませんが、先生との連携を密にとり学校での様子を聞くこともいいと思います。
「子供の様子を教えてほしい。」と保護者さまから連絡が来ても、学校の先生はいやな顔はしないと思います。

先生からお子さんの頑張っている様子や、もしかしたらつまづいている所を教えてもらえるかもしれません。
日々の様子を連絡帳で聞いてみたり、授業参観のときに最後まで教室に残り先生と話す時間を作ってみたりとアプローチしてみましょう。

学校の様子が分かれば勉強で難しい所を一緒に考えることもできます。
そして、お子さんに合った勉強の量を取り組ませることができる環境を親として整えて行くことにより、「できた!」「わかった!」の経験を積むことができます。
ゲームと一緒でやる気になると集中力がどんどん高まっていきます。その良い循環を作っていけると、お子さんも楽し、そして集中して学習に取り組むことができるのではないでしょうか。

「もしかしたら発達障害かも?」と思ったり、「発達障害って大変かしら。」と悩むことも多いかもしれません。
「日常生活を送るだけで精一杯。勉強までは・・・。」と頭を抱えることもあるかもしれません。

しかし、見方や角度を変えてお子さんを見たり、支援の方法を少し変えるだけで、小さな変化ですがお子さんは変わっていきます。
あれもこれも取り入れていくと保護者さまもお子さんも追い詰められてしまいます。
まずは会話を通して今よりも少しだけ理解する気持ちを持ってみたり、学校の先生の力を借りたりとできる所から始めてみましょう。

一か月前は宿題に見向きもせず、ランドセルの奥底にたまっていくプリント・・・が机の上には出すようになった。でも大きな変化です!

ここで紹介した例はほんの数例です。
お子さんにあった声掛けや手だてを少しずつ変え、大きな気持ちでお子さんを見守り、声掛けを続けていきましょう。

発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。
まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、アシストとの相性をご確認下さい!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

お子さんの特性(発達障害)に合わせた指導法を

発達障害があるなしに関わらず、お子さんの特性に合わせて勉強を教えていくことが成績アップややる気づくりには欠かせません。マンツーマンで指導をする家庭教師では、その特徴を最大限に活用しながらお子さんの得意を伸ばすことができると考えています。

やる気アシストでは、検査を受けたお子さんに関しては、その結果をもとに担当の家庭教師と一緒に指導方針や指導内容を工夫しています。もちろん、検査を受けていないお子さん、発達障害の診断がでなかったいわゆる「グレーゾーン」のお子さんに関しても、お子さん一人ひとりに合わせた指導をしていくことに変わりはありません。

お子さんの発達面で気になることや心配なことがあればお気軽にご相談ください。専門のスタッフがこれまでの経験や知識をもとに、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスさせていただきます!

発達障害に関する資格を取得し、お子さんの特性に合わせたサポートに取り組んでいます

発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。

発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。

発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

苦手な事にもチャレンジするように!
[ちづるちゃん中学1年生(LD)]

学習障害の中でも「読字障害」の傾向が強く、文字を読むことを特に苦手にしています。文章を読むのに時間がかかってしまうので・・・

ちづるちゃんの成長記の続きを見る

得意を見つけて自信もアップ!
[なおあきくん小学6年生(ASD)]

アスペルガー症候群と診断を受けているお子さんです。高学年になってからもともと嫌いだった勉強をさらに嫌がってしまうようになり・・・

なおあきくんの成長記の続きを見る

発達障害・グレーゾーンに関するその他の記事はこちら