怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」

ASDの特性を持つお子さんは感情の起伏が激しく、自分で感情をコントロールするのが苦手です。
そのため、「何でこんなことで?」ということで癇癪を起こし怒りのコントロールができなくなります。

感情を自分でコントロールできないということは、一緒に過ごす家族や友達などにも迷惑がかかってしまいます。
家庭や学校の中で抑えられないならまだしも、外に出たときに抑えられなくなってしまうと他のお客さんたちに迷惑をかけることになってしまいます。

子どもは他人に迷惑をかけて育つなどと言うこともありますが、できるだけ最小限にしたいものです。
そこで、今回は子どもの怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」についてお話していきます。

6秒チャレンジをしてみる

アンガーマネジメントは「怒りを少しだけ我慢するとその怒りが収まる」ということが前提です。6秒チャレンジはその我慢する時間に由来しています。

6秒チャレンジとは

STEP
怒りによる癇癪が起きそうになったら「大きく息を吸ってー!」とオーバーリアクションで声をかける。
STEP
「一緒に6数えよう!」と一緒に数える。
STEP
怒りがあったとしても最初よりは落ち着いてくる。

数えることで怒りの原因になるものから思考をずらして落ち着かせます
例えば、気に入っているパジャマを洗って着ることができない、と怒って癇癪を起こしそうになったら声をかけてみてください!

落ち着くことができたら「やったね、怒らないでできたね」とたくさん褒めてください。
最初はなかなか6秒数えることが難しいですが、無理矢理数えさせるのではなく徐々にやらせてみてください。

感情を出したいときに無理矢理抑え込むことは最初はストレスになってしまいます。
どうしても難しいときは感情を出し切ってもらい、大丈夫そうなときに6秒チャレンジをしてみてください。あくまでチャレンジ、と考えると重く考えずにできると思います。

イライラのアウトプットをする

怒りのコントロールがある程度できるようになったら、「どうしてイライラしてしまったのか」ということを落ち着いたときに話してみましょう。
「どんな気持ちだったの?」「どうして怒ったの?」とゆっくり聞いてみます。
自分で言葉に出せる子どもであれば言葉で聞いてみて、まだ言葉が出ない子どもであれば「はい」か「いいえ」で答えられる内容で聞いてみます。
「パジャマが違うのが嫌なの?」「こっちがよかった?」と簡単に質問していきます。

このときに何度も質問してしまうと、嫌なことをまた思い出してしまうのでなるべく1,2問で終わるようにしてください。

そのため、こちら側に求められるのは「状況を的確に判断する」ということです。
見当違いな判断をしてその質問をしてしまうと「何で自分のことをわかってもらえないんだろう」と悲しくなり、自己肯定感や自己愛が下がってしまいます。

こちら側への信頼度も落ちてしまうので、急いで解決しようとして間違わないように気をつけていきましょう。
更に、言葉を紙に書き出せる場合は紙に書き出してみて、客観的に怒りに向き合ってみます。

これはアンガーマネジメントだけでなくとも、思考を紙に書き出すことで頭の中を整理することができる、ということを利用しています。子どもだけでなく、健常児でも大人でも使える方法です。客観的に見ることでより落ち着くことができます。

落ち着いた後のご褒美を用意しておく

健常者以上に発達障害児は感情をコントロールすることにものすごいエネルギーを使います。
上記のようなアンガーマネジメントを行った後は、子どもの好きなもの・好きなことを用意しておきましょう。

「6秒我慢できたから今日はプリン食べようか」「イライラを自分で言えたから30分ゲーム延長していいよ」など、簡単にできて且つ子どもが嬉しくなるご褒美をあげてください。

毎回ご褒美を上げるのはちょっと…と思うのであれば、我慢できたときにシールを貼っていき、5回貯まったらケーキを食べる・一日ゲームしていていいなどの思いっきりなご褒美をあげる、というのでもいいでしょう。

それだけ発達障害のお子さんのアンガーマネジメントは難しいのです。
そのため、一回一回我慢できたりアウトプットできたりしたら、盛大なご褒美がなくてもしっかりと褒めてあげることが必要です。
褒めることで自己肯定感が上がり、「自分は我慢できるんだ、自分のことは自分でできるんだ」と自信に繋げることができます。

これを繰り返していくことでどんどん癇癪を起こす回数を減らすことができ、大人がいなくても自分で感情をコントロールするようになるので、自分が大人になってから困らなくなります。

大人でも会社の研修でアンガーマネジメントをするくらい難しいものです。
それを、感情のコントロールが苦手な発達障害児に行うのはもっと大変なことです。

少しずつ、本人の調子に合わせてゆっくりとやってみてください。
療育センターや福祉窓口などでも相談に乗ってくれるので、疑問に思うことやどうやればいいのか迷ったら相談してみるのも一つの方法です。1人で抱え込まずにやってみてください。

発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。
まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、アシストとの相性をご確認下さい!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

お子さんの特性(発達障害)に合わせた指導法を

発達障害があるなしに関わらず、お子さんの特性に合わせて勉強を教えていくことが成績アップややる気づくりには欠かせません。マンツーマンで指導をする家庭教師では、その特徴を最大限に活用しながらお子さんの得意を伸ばすことができると考えています。

やる気アシストでは、検査を受けたお子さんに関しては、その結果をもとに担当の家庭教師と一緒に指導方針や指導内容を工夫しています。もちろん、検査を受けていないお子さん、発達障害の診断がでなかったいわゆる「グレーゾーン」のお子さんに関しても、お子さん一人ひとりに合わせた指導をしていくことに変わりはありません。

お子さんの発達面で気になることや心配なことがあればお気軽にご相談ください。専門のスタッフがこれまでの経験や知識をもとに、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスさせていただきます!

発達障害に関する資格を取得し、お子さんの特性に合わせたサポートに取り組んでいます

発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。

発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。

発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

勉強に関心を持てるように変化!
[さやちゃん高校2年生(不登校)]

もともと中学生の時から不登校気味でしたが、高校に入ってさらに周りになじめず不登校になってしまいました。人と関わることが苦手で・・・

さやちゃんの嬉しい変化を詳しく見る

受験に向けて前向きに努力!
[まさとくん中学2年生(グレーゾーン)]

ADHDの診断は受けていませんが、学校の先生や保護者の目から見て一つのことに集中できなかったり、気が散りやすいADHDの傾向が・・・

まさとくんの成長記の続きを見る

発達障害・グレーゾーンに関するその他の記事はこちら