登下校でやっておくといいもの

幼稚園や保育園は親が送り迎えをすることができ、園に行っている時間も短いので安心する部分も少しはあると思います。

しかし、小学校に上がると急に子どもが親から離れる時間が多くなります。
登校するときも登校班で子どもだけで行くことがありますし、帰りも一人で帰ってくることが多いです。

最初の頃は親が付き添って行くこともありますが、 学年が上がると一人でも大丈夫ではないか?となってくると思います。

いつまでも親が付き添って登校するわけにもいかないので、いつかは一人で登下校ができるようにならなければいけません。
親が付き添わない場合の登下校でやっておくといいものをいくつかご紹介してきます。

緊急連絡先を書いたタグをかばんにつける

かばんに親の緊急連絡先を書いたタグをつけておきましょう。
ランドセルであれば蓋の部分、リュックなどであればファスナーの部分などにタグをつけましょう。

発達障害児は何かトラブルにあった時に自分でどうしたらいいか分からなくなり、パニックになってしまうことがあります。
しかも、親の予想しない内容のトラブルに巻き込まれることが多いです。

例えば
通学路が工事中でどう通ればいいか分からなくなる、散歩していた犬に吠えられる、友達に「こっちから一緒に帰ろうよ」と誘われていつもと違うルートになるなど、親が思ってもみない内容のトラブルがあります。

学校のトラブルであれば学校側から親に連絡が来ますが、学校の外のトラブルは近くにいた大人からの連絡になります。
その際に連絡先が書いてあればそのまま連絡をしてもらえます。

タグのところに「発達障害があります、パニックになっていたら連絡をしてください、落ち着くまでそっとしておいてください」などと追記してあると、子どものことを全く知らない人でも対応の仕方がわかります。

ただし、「障害がある子どもを一人で出歩かせるな」「親が面倒見ておけ」「しつけが悪い」などと辛い言葉をもらう可能性もあるので、強く立ち向かえる気持ちも必要です。

GPSをかばんに入れておく

一番安心するアイテムだと思います。
今は防犯ブザーが一緒になっているタイプのものもあるので、かばんにつけておくといいでしょう。
GPSを入れておくと、登下校で今どのへんにいるのか確認することができ、通学路でないところにいるとすぐに駆けつけられます。

ADHDのお子さんは扱いが雑になる傾向が予想されるので、 壊れにくいものや落とされないような工夫をする必要があります。
気をつけなければならないのが、GPSのスイッチを切られると途端に居場所が分からなくなります。
自分でスイッチを切らないように言い聞かせることと、犯罪に巻き込まれてスイッチを切られないような工夫も必要です。

スイッチが複雑なものであったり簡単に切れるものでないように、購入前に確認をしておきましょう。
学校側にもGPSの件を伝えておき、下校前にチェックしてもらうのも必要です。 

通学路の店舗などに協力してもらう

通学路の周辺にスーパーやコンビニなどがあると思います。
そこに登下校の時間帯だけ周辺の店舗にちょっとだけ気をつけて見てほしいというお願いをしておくのも、一人で登下校する際の必要事項になります。

小学校に上がる前から通学路になる周辺の店舗に買い物にいき、顔を覚えてもらう。

「ここの前を通学で通るので、登下校の時間だけ少し気にかけてほしい、何かあったら連絡してほしい」ということをお願いする。

ハードルが高く、正直ここまでしないといけないのか…と思うでしょう。
しかし、 安全に通学をするためには必要なことです。
いきなり「明日からここの前を通るから見ておいてくださいね」と言うと相手も「図々しいなこの人」と思うでしょう。
前もって買い物などで顔を覚えてもらえていれば了承してくれる可能性が上がります。
一店舗だけでなく、できるだけ多くの店舗に協力をお願いするように頭を下げていきましょう。

最初は大変です。全員が了承してくれるわけではなく、「そんなことをするなら親が送り迎えすればいいじゃないか」などと辛く当たってくることも考えられます。
なぜ一人での登下校が必要なのか、なぜ気にかけてほしいのかなどを書いた紙を持参すると話がスムーズに進むことがあります。

担任の先生と一緒に訪れるとまた違うかもしれません。
地域のことで学校が介入しづらい内容ですが、学校側と協力して周辺の店舗にお願いをしていきましょう。

一人で登下校は健常児でもハードルが高い内容です。
健常児は何かトラブルに巻き込まれても、自分の名前を言えたり防犯ブザーを鳴らすことができます。

しかし、発達障害児にはそれがほとんどできません。自分でできない部分をフォローするのは親です。
GPSを購入したり、急な連絡に備えたり、周辺に頭を下げに行ったりと前準備が大変です。

しかし、これをすることで子どもが一人で登下校ができるようになれば、自己肯定感も上がり自信に繋がります。
常に気を張っていないといけませんが、子どもの自立のため、子どもも頑張っていると思うので一緒に頑張りましょう。

発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。
まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、アシストとの相性をご確認下さい!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

お子さんの特性(発達障害)に合わせた指導法を

発達障害があるなしに関わらず、お子さんの特性に合わせて勉強を教えていくことが成績アップややる気づくりには欠かせません。マンツーマンで指導をする家庭教師では、その特徴を最大限に活用しながらお子さんの得意を伸ばすことができると考えています。

やる気アシストでは、検査を受けたお子さんに関しては、その結果をもとに担当の家庭教師と一緒に指導方針や指導内容を工夫しています。もちろん、検査を受けていないお子さん、発達障害の診断がでなかったいわゆる「グレーゾーン」のお子さんに関しても、お子さん一人ひとりに合わせた指導をしていくことに変わりはありません。

お子さんの発達面で気になることや心配なことがあればお気軽にご相談ください。専門のスタッフがこれまでの経験や知識をもとに、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスさせていただきます!

発達障害に関する資格を取得し、お子さんの特性に合わせたサポートに取り組んでいます

発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。

発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。

発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

予習のやり方をマスター!
[りりかちゃん中学1年生(ASD)]

小学生の時の発達検査で軽度のアスペルガー症候群と診断されています。小学校では通級に行っていましたが、中学に上がってからは普通学級で・・・

りりかちゃんの成長記の続きを見る

積極的に関わりを求めるように!
[たまきくん中学1年生(不登校)]

中1の5月下旬頃から学校に行けない日が徐々に増え不登校に。心配して声をかけても喧嘩に発展してしまうばかりで、家族では何も・・・

たまきくんの成長記の続きを見る

発達障害・グレーゾーンに関するその他の記事はこちら