新潟県の発達障害者支援センター「RISE(ライズ)」について
この記事は以下のサイトを参考にしています。
http://www.niigata-rise.net/
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shougaifukushi/1356769197828.html
http://www.niigata-rise.net/koenkai.htm
近年、発達障害のある子どもの数が増加していることが、様々なメディアで報道されています。文部科学省が実施した調査からも、教育現場全体において発達障害と診断される、もしくはその傾向がある子どもが増加していることが分かります。
新潟県では、発達障害のあるお子さん及びその保護者さまに対する支援体制の整備が整っています。今回はその中でも特に、発達障害者支援センター「RISE(ライズ)」について詳しくご紹介していきます。
新潟県にお住まいの、発達障害のお子さんをお持ちの保護者さまに参考にしていただければ幸いです。
新潟県の発達障害者支援体制整備について
新潟県では平成25年4月に新潟県発達障害者支援体制整備に関する基本方針及びアクションプランが策定され、相談支援体制の構築、人材の育成、保護者支援等、発達障害者支援体制の整備が進められています。
以下は新潟県の発達障害者支援に関する体制の整備に関する、2つの基本方針です。
① 身近な地域で適切な支援を行うための支援体制の構築
発達障害者にとってできるだけ身近な地域で、当事者のニーズにあった支援を行うことができるよう取り組みます。
②乳幼児期から成人期までのライフステージに応じた支援体制の構築
乳幼児期から成人期までのライフステージに応じた適切な支援を行うとともに、 その支援がライフステージを通じて途切れることがないよう取り組みます。
2つの基本方針について、さらに詳しく見ていきます。
新潟県が行う身近な地域で適切な支援を行うための支援体制の構築
- 市町村を中心とした相談支援体制の構築
- それぞれのライフステージに応じた支援・連携体制の構築
- ライフステージ移行時の円滑な情報の引継ぎ
- 人材の育成
- 医療機関の確保及び連携
- 保護者支援
- 発達障害の理解の促進(県民向け普及啓発)
- 情報の発信
新潟県では、発達障害者とその家族が身近な地域で適切な支援を受けられるよう、市町村を中心とした相談支援体制の構築を進めています。各ライフステージに応じた切れ目のない支援を実現するため、福祉・教育等の多職種連携を強化し、相談支援ファイルを活用した情報共有を行っています。
また、支援者の研修による人材育成や医療機関との連携強化に加え、ペアレント・トレーニングの提供やペアレントメンター制度を通じた保護者支援など、包括的な支援体制の整備に取り組んでいます。
新潟県が行うライフステージに応じた支援体制の構築
- 乳幼児期
- 就学期
- 成人期
新潟県では、乳幼児期から成人期までの各ライフステージに応じた切れ目のない支援体制の構築を進めています。乳幼児期では健診・相談体制の充実や、保育施設での早期支援に注力。就学期では個別の教育支援計画を活用した指導とキャリア教育の充実を図り、成人期においては発達障害への理解促進と相談窓口の周知、就労支援の充実に取り組んでいます。
特に教育と福祉の連携を重視し、生涯を通じた一貫した支援の実現を目指しています。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
新潟県新潟市にある発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」
発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」は、地域で暮らす自閉症スペクトラムなどの発達障がい者やそれらの人々を支援する方々に対し、相談に応じたり、支援していくための新潟県の拠点センターです。
施設名 | 新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」 |
住所 | 〒951-8121 新潟県新潟市中央区水道町1-5932(新潟県はまぐみ小児療育センター2F) |
電話番号 | 025-266-7033【月~金曜(祝日を除く)8:30~17:15】 |
「RISE(ライズ)」の利用対象者は原則として新潟県内(新潟市を除く)にお住まいの自閉症、アスペルガー症候群などの広汎性発達障がい、注意欠陥/多動性障がい、学習障がいなどの発達障がいを有する方やそのご家族、その方を支援する方々です。
「RISE(ライズ)」の支援の内容は以下の通りです。
「RISE(ライズ)」の支援内容
相談支援
電話や訪問、センターへの来所等で、様々な相談に対応します。状況に応じて関係機関への紹介を行い、地域の機関へつなぎます。
発達支援
家庭や保育所・幼稚園・学校等における養育や療育・教育の具体的な手立てについて支援を行います。必要に応じて心理・発達検査等を行い、関係機関と連携を図ります。
就労支援
労働・福祉の関係機関等と連携し、就労に向けての相談や支援を行います。
普及啓発・研修
研修会・講演会、HPの運用によって、発達障害の特性や支援のあり方の理解普及を目指します。
その他、県全体の発達障害支援のネットワーク確立を目的とし、地域での会議開催や関係機関支援を行います。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
新潟県で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
新潟県では、発達障害のある方が生涯を通じて必要な支援を受けられるよう、様々な取り組みを行っています。市町村ごとの相談体制、関係機関との連携強化、そして県全体を網羅する支援センター「RISE」の存在は、大きな支えとなっています。
「RISE」では、相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発など、多岐にわたるサービスを提供し、発達障害のある方とその家族、支援者をサポートしています。新潟県にお住まいで、発達障害に関する支援をお求めの方は、「RISE」へ相談してみてはいかがでしょうか。
家庭教師のやる気アシストでも新潟県で発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
相模原市南区の地域支援:思春期・ひきこもり相談の取り組み
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026631/seishin/1014290.htmlhttps://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026626/seijin_kourei/soudan/1007252.htmlhttps://www.sag… -
地域教育情報
神奈川県鎌倉市の発達障害・不登校支援の取り組み
この記事は以下のサイトを参照しています。 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/syougaijisha/shougaisoudan.htmlhttps://www.city.kamakura.kanagawa.jp/hattatsu/documents/hattatsuhandbook202204.pdfhttp://www.rehab.go.jp/application/files/801…