不登校初期の対応の基本
子どもの「学校に行きたくない」という訴えに対し、すんなり認められる親はなかなかいないでしょう。
理由を聞くとはっきりせず熱もないようなら、ずる休みではないかと思ったり、何となくだるい、という程度なら、「それくらいならがんばって行こう」「学校に着いたら治る」などと叱咤激励したりしがちです。
ですが、言語化できている理由は本心と違うかもしれませんし、本当の理由は子ども自身よく分からないのかもしれません。
学校に行きたくないと言うことが増えてきたら、子どもの様子を見てゆっくり話を聞くように心がけることが大切です。
初期対応の基本とは?
①理由を否定しないで受け止める
「学校に行きたくない」と言われると「どうして?」と聞くのは親なら当然でしょう。
子どもは、だるい、おなかが痛い、頭が痛い、などと体調不良を訴えたり、発表が嫌だ、宿題が終わっていない、などと勉強のことを理由にしたりすることがあります。
「そんなことで休むの?」と言いたくなりますが、もしかしたら本格的に休み始める前のサインかもしれません。
「頭が痛いのね」「宿題が終わってないのが気になったのね」と理由は否定しないで受け止めるようにしましょう。
頭から否定すると、親に対する安心感が持てず、子どもはますますふさぎこんでいくことになります。
本当の理由は、いじめ等、話したくないようなことかもしれませんし、子ども自身よく分からないのかもしれません。
いじめであれば即学校に相談して対応を一緒に考えなければいけませんが、子どもにとっては学校での自分の居場所にかかわる大問題であり、簡単には話せないということもあります。
時期がくるまでは、学校に行かないという選択がベストな方法だということも視野に入れ、子どもの言う理由を受け止めながら慎重に子どもの様子を見るようにしましょう。
②ゆったりと一緒に過ごす時間をもつ
お子さんによっては、「学校に行けるようになること」が最優先であるとは限りません。
自分が学校に行かなければいけないというのは分かっている上で行けない、行かないということですから、今は心のバランスが崩れがちなのではないか、何かあったのではないか、と考えてあげましょう。
学校に行くか行かないか、ということばかりにとらわれず、子どもの心のバランスが取れるようにまずはゆったりと一緒に過ごす時間をもちましょう。
学校を休んだ日も、いつも通り、一緒にご飯を食べる、テレビを見る、別々のことをしていても何となく一緒にリビングで過ごす、といったことが子どもに安心感を与えます。
③子どもの話をよく聞く
子どもが「学校に行きたくない」と言う時、このまま不登校になるのではとないか、ずる休みなのではないか、などと心配になります。
でも心配が先立ち、叱咤激励するようなことが続くと、子どもに「親は分かってくれない」という絶望的な気持ちを呼び起こしてしまいます。
まずは「学校行きたくないのね」と気持ちを受け止めるようにします。
小学校高学年くらいになれば、親に心配をかけたくない、親をがっかりさせたくない、といった気持ちから、友達関係のトラブルや勉強についていけない、などということは簡単には親に話せないということもあります。
ただ、「学校に行きたくない」ということが増えれば、放っておくわけにもいきません。
理由を否定せずに受け止めながら、学校のこと以外で会話をつなぎます。
その際、不登校の本当の理由探しに躍起になったり、解決を急いだりすると返って遠回りになります。
子どもが親に分かってもらいたいという気持ちはあるはずですので、焦らずゆっくり話を聞くようにしましょう。
おわりに
「学校に行きたくない」と子どもが言うことが増えると、親は突然のことにとまどい、不意打ちを食らったような気持ちになります。
焦りからついイライラしたり、強い口調になったりということもあるでしょう。
親にとっては突然でも、子どもにとってはさんざんがんばってきた結果、どうしても身体が動かないという状況なのかもしれません。
子どもによっては、我慢に我慢を重ねてきたけれどもう耐えられないというギリギリのところまできているという可能性もあります。
もしそうであれば、叱咤激励は効果がないだけではなく、「親でさえ分かってくれない」と子どもの心を深く傷つけることになります。
「学校に行きたくない」という気持ちになる原因は分からないことが多く、様々なことが重なっているということもたくさんありますので、理由を聞き出すことが最優先ではありません。
大切なのは安心感です。
「学校に行かない」ということが子どもが限界までがんばってきた上での自己表現かもしれない、という視点で対応を考えることが、お子さんにとって助けになることでしょう。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
やる気アシストで行う授業のフォローと勉強の習慣づけ
やる気アシストでは学校へ行くことができていないお子さんを多数任せていただいています。
不登校のお子さんは一人でいる時間がほかのお子さんよりも圧倒的に長くなり、必然的に孤独感を感じやすくなります。
また、お子さんが学校にいけないことで、勉強への不安やストレスを感じることもあるかと思います。高学年になってくると「勉強しなければ」という気持ちが強く、焦りや不安が募ってくるお子さんもいらっしゃいます。
アシストでは、このようなお子さんに寄り添い共感することでお子さんの孤独を回避しながら、お子さん1人ひとりにあった方法で少しずつ生活に勉強を取り入れていくところからスタートしていきます。
お子さんの勉強の習熟度に合わせたカリキュラムで「わかる」を引き出し自信や自己肯定感を高めていけるよう指導を行っていきます。勉強の習慣付けではお子さんの自主性を引き出すためにも、決して指示や過度なアドバイスはしません。
「できるところ」「得意なところ」から伸ばしていく指導で、達成感・充実感を感じてもらいながらお子さんが前に進めるようにそっとサポートをしていきます。
また、家庭教師の勉強法は、学校の授業のようにみんなが同じ内容を学習するというような指導ではなく、お子さんの様子を見ながら、分からない所・苦手・テストに出る箇所などお子さんにとって強化すべきポイントを集中学習することができるので、学校や塾に比べ、効率的に学習を進めていくことが可能です!
不登校の間、学校の勉強を両親が付きっ切りで見てあげたり、お子さんを面と向かって褒めるということはなかなか難しいというご家庭も多いです。家庭教師が間に入り、力になれることがあるかもしれません。不登校でお困りの方はまずはお気軽にご相談ください!
ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得
やる気アシストでは、ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得し、不登校のお子さんをより深く理解し、寄り添い、正しい知識を持って指導に当たれる体制づくりに力を入れています。
認定資格を持つスタッフが中心となり、社内スタッフや家庭教師に向け、不登校の正しい知識をつけるための勉強会や指導を行っています。
また、不登校のお子さんを持つご家族の方に向けても、接し方や声掛けの方法などをお伝えさせて頂いており、ご好評いただいております。
不登校のお子さんは第三者として接することができる家庭教師という存在が大きな役割を果たすことが多いです。私たちアシストは、正しい知識を持った家庭教師が、お子さんの「やる気」や「自信」を引き出しながら、勉強面だけでなく、精神面でもお子さんの良き相談相手になれるよう、お子さんに寄り添いながら指導を行っていきます。
不登校に関するケース別の記事はこちら
体験授業では、同じようなお子さんを教えたことのある経験豊富なスタッフがお伺いして、ご家庭の要望やお子さんの希望をお聞きした上でぴったりの方法を一緒に考えていきます。
また、実際に指導が始まった後も気になることや心配なことがあれば、お電話にて専門スタッフが相談をお受けすることも可能です!
不登校は早期に対応することが大切です。具体的な質問や相談が無くても大丈夫!「不登校になってしまって不安…」といった曖昧なご相談でOK!
まずはお子さんのためにお早めにご相談ください!