子供が不登校になったら親は何をしたらいいのか
親ができることとは
何の前触れもなく子供が不登校になってしまった場合、親は何ができるのでしょうか。この時、一番やってはいけない行動が、無理やり子供を学校へ行かせようとする行為です。また学校へ行かないことを叱る、頑張れと言って学校へ行かせようとするのもNG行動です。子供が不登校になってしまった時に大切なことは、本人の気持ちを尊重して温かく見守ることです。ただし見守るといっても、ただ見ているだけだと親に大事にされていないと子供が感じてしまうこともあります。適切な声掛けや関わり方を選ぶことで、子供が前に進めるきっかけを作ってあげられるかもしれません。
子供が学校へ行きたがらないのには、必ず何らかの理由が存在しています。行きたくない理由が発生してすぐに不登校になるというよりも、ある程度の期間耐えた後で、耐え切れなくなって不登校という道を選ぶ子供も多くいます。頑張りすぎて心が折れた子供の気持ちに寄り添うためにも、まずは本人の話を聞くところから始めましょう。話を聞く時に大切な点が、途中で親の意見を言わずに最後まで話をしっかりと聞くことです。本人にとっては辛い理由に対して、親が頭ごなしに否定したりはぐらかしたりしてしまうと、子供は自分が抱えている問題を軽く受け止められたもしくは適当に聞き逃されたと感じて傷ついてしまいます。本人の気持ちをしっかりと理解して、初めてこれからどうするべきか一緒に考えていくステップへと移れます。
また子供の話を聞いた後は、今までの頑張りをねぎらう言葉をかけるようにしましょう。多くの子供は、学校で何らかの嫌なことがあったとしても、親に心配をかけないように必死に気持ちを隠しています。子供が親に気持ちを隠し続けてきた中、突然不登校になってしまったことで、親は何が起きたのかわからず焦ってしまうこともあるでしょう。そして不登校という道しか選べなくなってしまったことを親に怒られることを恐れています。親に怒られることを怖がっている子供の気持ちを落ち着けるために、今までの頑張りを認めることが子供の気持ちに寄り添うために必要なことです。
お子さんの味方になってあげること
さらに親は子供の味方とわかってもらうことが大切です。学校を休むことで、親に迷惑をかける、自分はいらない子供だと感じてしまう子供もいます。親が無理に学校へ行かせようとする存在ではなく、自分の味方だとわかるだけでも、子供の気持ちはずっと楽になります。無理に学校へ行かせようとせず、辛かったら休んでもいいと伝えて子供を安心させることも不登校の子供と向き合うために必要なことです。
また不登校の問題は、子供と親だけで解決するべきだと考えている方も多くいます。ですが親と子供だけで向き合っていても、問題の解決につなげるのが難しいケースも見られます。そのため状況に応じて、相談できる期間に不登校の問題について相談しましょう。まずは学校側に相談して、子供が休んだ場合は進級や卒業に影響がないか確認することが大切です。勉強が嫌で不登校になる子供もいますが、学校は行きたくないけれど勉強は続けたいと考えている場合もあります。今までの出席状況やテストの成績などを担任の先生と話し合って確認することで、このままでも進級や卒業ができそうか把握できます。また出席日数が足りない場合、課題の提出や保健室登校などの選択が可能か合わせて確認しましょう。
学校に行けないと感じている理由は、学校そのものに行きたくないという方もいれば、教室に行きたくないだけというケースも見られます。もしも教室で会いたくないクラスメートがいるなどの理由であれば、保健室などの別室登校を選ぶことで、子供の悩みや罪悪感を緩和させる効果が期待できるかもしれません。
また学校だけではなく、サポート団体に不登校の問題を相談するという選択肢もあります。サポート団体では、不登校の子供の進路や勉強に関する相談のほか、親向けの相談や支援も行われています。不登校といっても、状況はそれぞれの家庭で異なります。そのため自分たち家族がどのように問題と向き合っていけばいいのか、正解がわからない問題と直面して親側も困ってしまう場合もあります。自分の育て方が悪かったのかというように、親側がノイローゼになってしまうこともあるでしょう。不登校の子供を持つ親ならではの悩みが相談できる貴重な場所でもあるので、気軽にサポート団体へ相談しましょう。
不登校の子供と向き合う時に忘れてはいけないのが、焦らないという点です。何らかの理由で心が折れて不登校という道を選んだ子供は、すぐに学校へ行くようになることもあれば、しばらく不登校の状態が続く場合もあります。また一度学校へ行けるようになっても、再び不登校になってしまう場合もあるでしょう。早期解決が難しいデリケートな問題でもあるので、焦らず子供の気持ちと寄り添いながら見守ることを意識しましょう。親に大切にされて見守ってもらえるという安心感が、子供にとって何よりも心強いことです。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
やる気アシストで行う授業のフォローと勉強の習慣づけ
やる気アシストでは学校へ行くことができていないお子さんを多数任せていただいています。
不登校のお子さんは一人でいる時間がほかのお子さんよりも圧倒的に長くなり、必然的に孤独感を感じやすくなります。
また、お子さんが学校にいけないことで、勉強への不安やストレスを感じることもあるかと思います。高学年になってくると「勉強しなければ」という気持ちが強く、焦りや不安が募ってくるお子さんもいらっしゃいます。
アシストでは、このようなお子さんに寄り添い共感することでお子さんの孤独を回避しながら、お子さん1人ひとりにあった方法で少しずつ生活に勉強を取り入れていくところからスタートしていきます。
お子さんの勉強の習熟度に合わせたカリキュラムで「わかる」を引き出し自信や自己肯定感を高めていけるよう指導を行っていきます。勉強の習慣付けではお子さんの自主性を引き出すためにも、決して指示や過度なアドバイスはしません。
「できるところ」「得意なところ」から伸ばしていく指導で、達成感・充実感を感じてもらいながらお子さんが前に進めるようにそっとサポートをしていきます。
また、家庭教師の勉強法は、学校の授業のようにみんなが同じ内容を学習するというような指導ではなく、お子さんの様子を見ながら、分からない所・苦手・テストに出る箇所などお子さんにとって強化すべきポイントを集中学習することができるので、学校や塾に比べ、効率的に学習を進めていくことが可能です!
不登校の間、学校の勉強を両親が付きっ切りで見てあげたり、お子さんを面と向かって褒めるということはなかなか難しいというご家庭も多いです。家庭教師が間に入り、力になれることがあるかもしれません。不登校でお困りの方はまずはお気軽にご相談ください!
ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得
やる気アシストでは、ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得し、不登校のお子さんをより深く理解し、寄り添い、正しい知識を持って指導に当たれる体制づくりに力を入れています。
認定資格を持つスタッフが中心となり、社内スタッフや家庭教師に向け、不登校の正しい知識をつけるための勉強会や指導を行っています。
また、不登校のお子さんを持つご家族の方に向けても、接し方や声掛けの方法などをお伝えさせて頂いており、ご好評いただいております。
不登校のお子さんは第三者として接することができる家庭教師という存在が大きな役割を果たすことが多いです。私たちアシストは、正しい知識を持った家庭教師が、お子さんの「やる気」や「自信」を引き出しながら、勉強面だけでなく、精神面でもお子さんの良き相談相手になれるよう、お子さんに寄り添いながら指導を行っていきます。
不登校に関するケース別の記事はこちら
体験授業では、同じようなお子さんを教えたことのある経験豊富なスタッフがお伺いして、ご家庭の要望やお子さんの希望をお聞きした上でぴったりの方法を一緒に考えていきます。
また、実際に指導が始まった後も気になることや心配なことがあれば、お電話にて専門スタッフが相談をお受けすることも可能です!
不登校は早期に対応することが大切です。具体的な質問や相談が無くても大丈夫!「不登校になってしまって不安…」といった曖昧なご相談でOK!
まずはお子さんのためにお早めにご相談ください!