【愛媛県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:理科

愛媛県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

愛媛県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

電流とその利用、浮力に関する次の1~3の問いに答えなさい。

1 [実験1] 図1のように,蛍光板を 入れた真空放電管の電極 A, B間に高い電圧を加えると,蛍光板上に光る線が現れた。さらに,図 2のように,電極C, D間にも電圧を加えると,光る線は電極D側に曲がった。

(1)図1の蛍光板上に現れた光る線は,何という粒子の流れによるものか。その粒子の名称を書け。

(2)図2の電極A,Cは,それぞれ+極,-極のいずれになっているか。+,-の記号で書け。

2 [実験2] 電熱線aを用いて,図3のような装置をつくっ た。電熱線aの両端に加える電圧を 8.0Vに保ち,8分間電流を流しなが ら,電流を流し始てからの時間と水の上昇温度との関係を調べ た。この間,電流計は2.0 A を示していた。次に,電熱線aを電熱線bにかえて,電熱線bの両端に加える電圧を8.0 Vに保ち, 同じ方法で実験を行った。 図4は,その結果を表したグラフである。

[実験3] 図3の装置で, 電熱線aの両端に加える電圧を8.0Vに保って電流 を流し始め,しばらくしてから,電熱線aの両端に加える電圧を4.0Vに変えて保つと,電流を流し始め てから8分後に,水温は8.5℃上昇していた。下線部のとき,電流計は1.0Aを示していた。

 ただし,実験2・3では,水の量,室温は同じであり,電流を流し始めたときの水温は室温と同じにしている。また,熱の移動は電熱線から水への移動のみとし,電熱線で発生する熱は全て水の温度上昇に使われるものとする。

(1) 電熱線aの抵抗の値は何Ωか。

(2) 次の文の①,②の{ }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。.
 実験2で,電熱線aが消費する電力は電熱線b が消費する電力より①{ア 大きい  イ 小さい}。
 また,電熱線aの抵抗の値は,電熱線bの抵抗の値より②{ウ 大きい エ 小さい}。

(3) 実験3で,電圧を4.0Vに変えたのは, 電流を流し始めてから何秒後か。次のア〜エのうち, 最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア 30秒後
イ 120秒後
ウ 180秒後
エ 240秒後

3[実験4]重さ 0.84 Nの物体Xと重さ0.24 Nの物体Yを水に入れたとこ ろ,図5のように, 物体Xは沈み,物体 Yは浮いて静止した。

[実験5]図6のように,物体Xとばねばかりを糸でつなぎ,物体Xを水中に沈めて静止させたところ,ばねばかりの示す値は0.73Nであった。次に, 図7のように,物体X,Y,ばねばかりを糸でつなぎ, 物体X, Yを水中に沈めて静止させたところ,ばねばかりの示す値は0.64 Nであった。ただし,糸の質量と体積は考えないものとする。

⑴  次の文の①,②の{ }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
図5で,物体Xにはたらく,浮力の大きさと重力の大きさを比べると,①{ア 浮力が大きい イ 重力が大きい ウ 同じである}。図5で,物体Yにはたらく,浮力の大きさと重力の大きさを比べると,②{ア 浮力が大きい イ 重力が大きい ウ 同 じである}。

(2) 図7で,物体Yにはたらく浮力の大きさは何Nか。

問題文

1⑴【正答 電子】 
1⑵【正答 A -極 C -極】 

2⑴【正答 4.0 Ω】
2⑵【正答 ①ア  ②エ】
2⑶【正答 ウ】

3⑴【正答 ①イ②ウ】
3⑵【正答 0.33 N】

大問2

問題文

物質の性質と化学変化に関する次の1・2の問いに答えなさい。

1[実験1] 固体の物質X2gを試験管に入れておだやかに加熱し,物質Xの温度を1分ごとに測定した。図1は,その結果を表したグラフである。ただし,温度が一定であった時間の長さを力そのときの温度をTと表す。

⑴  全ての物質Xが,ちょうどとけ終わったのは,時間がおよそ何分のときか。次のア〜エのうち,適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア 3分
イ 6分 
ウ 9分
エ 12分

(2) 実験1の物質Xの質量を2倍にして,実験1と同じ火力で加熱したとき,時間の長さtと温度Tはそれぞれ, 実験1と比べてどうなるか。次のア〜エのうち,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア 時間の長さtは長くなり,温度Tは高くなる。
イ 時間の長さtは長くなり,温度Tは変わらない。
ウ 時間の長さtは変わらず,温度Tは高くなる。
エ 時間の長さtも,温度Tも変わらない。

⑶  表1は,物質A~Cの融点と沸点を表したもの である。物質A~Cのうち,1気圧において, 60℃のとき液体であるも のを1つ選び,A~Cの 記号で書け。また,その物質が,60℃のとき液体であると判断できる理由を, 融点,沸点との関係に触れながら,「選んだ物質では, 物質の温度(60℃)が」という書き出しに続けて,簡単に書け。

2[実験2]黒色の酸化銅と炭素の粉末をよく混ぜ合わせた。これを図2のように,試験管Pに入れて加熱すると,気体が発生して, 試験管Qの液体Yが白く濁り,試験管Pの中に赤色の物質ができた。試験管Pが冷めてから, この赤色の物質を取り出し,性質を調べた。

⑴ 次の文の①,②の{ }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。 
 下線部の赤色の物質を薬さじでこすると,金属光沢が見られた。また,赤色の物質には,①{ア  磁石につく    イ  電気をよく通す} という性質も見られた。これらのことから,赤色の物質は,酸化銅が炭素により②{ウ  酸化   エ  還元}されてできた銅であると確認できた。

⑵ 液体Yが白く濁ったことから,発生した気体は二酸化炭素であると分かった。次のア~エのうち,液体Yとして、最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア  食酢
イ  オキシドール
ウ  石灰水
エ  エタノール

⑶  酸化銅と炭素が反応して銅と二酸化炭素ができる化学変化を,化学反応式で表すとどうなるか。次の化学反応式の下線部を完成させよ。
2CuO +   C →  【 】         

⑷ 実験2と同じ方法で,黒色の酸化銅2.00gと炭素の粉末0.12gを反応させたところ,二酸化炭素が発生し,試験管Pには,黒色の酸化銅と赤色の銅の混合物が1.68g残った。このとき,発生した二酸化炭素の質量と,試験管Pに残った黒色の酸化銅の質量はそれぞれ何gか。ただし,酸化銅に含まれる銅と酸素の質量の比は4:1であり,試験管Pの中では,酸化銅と炭素との反応以外は起こらず,炭素は全て反応したものとする。

解答

1⑴【正答 ウ】
1⑵【正答 イ 】
1⑶【正答(記号)A (理由)(例)(選ん だ物質では,物質の温度(60%)が)沸点より低く、融点より高いから。】

2⑴【正答 ①イ ②工】
2⑵【正答 ウ】
2⑶【正答 2Cu+CO2】
2⑷【正答 二酸化炭素)0.44 g (酸化銅)0.40 g】

大問3

問題文

花のつくりと生命の維持に関する次の1・2の問いに答えなさい。

1 アブラナとマツの花を, 図1のルーペを用いて観 察した。はじめに,採取したアブラナの花全体を観 察した。その後,アブラナの花全体を観察した。その後、アブラナの花を分解し,めしべの根もとのふくらんだ部分を縦に切ったものを観察した。図2は,そのスケッチである。 次に,図3のマツの花P, Qからはがしたりん片を観察した。図4は,そのスケッチである。

(1) 次のア~エのうち,採取したアブラナの花全体を,図1のルーペを用いて観察するときの方法として,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
 ア 顔とアブラナの花は動かさず,ルーペを前後に動かす。
 イ ルーペを目に近づけて持ち,アブラナの花だけを前後に動かす。
 ウ ルーペをアブラナの花からおよそ30cm離して持ち,顔だけを前後に動かす。
 エ ルーペを目からおよそ30cm離して持ち,アブラナの花だけを前後に動かす。

⑵ アブラナの花全体を観察したとき,花の中心にめしべが観察できた。次のa〜cは,花の中心から外側に向かってどのような順についているか。めしべに続けてa〜cの記号で書け。
a がく
b おしべ
c 花弁

⑶  図2と図4のA〜Dのうち,花粉がついて受粉が起こる部分はどこか。次のア〜エのうち,その組み合わせとして,適当なものを1つ選び,ア〜エの記号で書け。
ア  A,C
イ  A,D
ウ  B,C
エ  B,D

(4) 次の文の①,②の{ }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
 アブラナとマツのうち,被子植物に分類されるのは①{ア アブラナ イ マツ}であり,被子植物の胚珠は,②{ウ 子房の中にある   エ むき出しである}。

2 図5は,ヒトの血液の循環の様子を模式的に表したものである。

(1) 図5のe〜hのうち,栄養分を含む割合が最も高い血液が流れる部分として,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。

(2) 図6は,肺の一部を模式的に表したものである。気管支の先端にたくさんある小さな袋は何と呼ばれるか。その名称を書け。

⑶ 血液が,肺から全身の細胞に酸素を運ぶことができるのは,赤血球に含まれるヘモグロビンの性質によるものである。その性質を,酸素の多いところと酸素の少ないところでの違いが分かるように,それぞれ簡単に書け。

 (4) 次の文の①,②の{ }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
 細胞の生命活動によってできたアンモニアは、①{ア 腎臓  イ 肝臓 }で無害な,②{ウ グリコーゲン  エ 尿素}に変えられる。

⑸  ある人の心臓は1分間に75回拍動し,1回の拍動で右心室と左心室からそれぞれ80 ㎤ずつ血液が送り出される。このとき,体循環において,全身の血液量に当たる5000㎤の血液が,心臓から送り出されるのに かかる時間は何秒か。

解答

1⑴【正答 イ】 
1⑵【正答 順に,b, c, a 】 
1⑶【正答 ア】 
1⑷【正答 ①ア ②ウ】

2⑴【正答 g】
2⑵【正答 肺胞】
2⑶【正答  (多いところ)酸素と結びつく。(少ないところ)酸素をはなす。 】 
2⑷【正答 ①イ ②工】
2⑸【正答 50秒】

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

気象と天体に関する次の1・2の問いに答えなさい。
1 表1は,湿度表の一部,表2は,気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。

[実験]よく晴れた夏の日,冷房が効いた実験室の室温と湿度を,乾湿計を用いて調べると,ⓐ室温26.0℃,湿度62%であった。この実験室で,金属製のコップPに実験室の室温と同じ温度の水を1/3くらい入れ,図1のように,氷水を少しずつ加えて水温を下げていくと,コップPの表面がくもった。氷水を加えるのをやめ,しばらくコップPを観察すると,ⓑコップPの中の水温が上がり,表面のくもりがなくなった。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度はコップPの中の水温と等しく,実験室の室温と湿度は変化しないものとする。

⑴  下線部ⓐのとき,乾湿計の湿球の示度は何℃か。 

⑵  下線部ⓑで,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化によるものである。物質の状態変化に着目し,このときに起こった変化を,「水滴」 という言葉を用いて,「コップPの表面の」という書き出しに続けて簡単に書け。

(3) 下線部ⓑで,コップPの表面のくもりがなくなっ た直後の,コップPの中の水温はおよそ何℃か。次の ア〜エのうち,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア 14℃
イ 16℃
ウ 18℃
エ 20℃

(4) 実験を行っている間,実験室の外の廊下の気温は30.0℃,湿度は62%であった。次の文の①,②の{ } の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
 実験室と廊下のそれぞれにおける空気1㎥中に含まれる水蒸気の量を比べると,①{ア 実験室が多い  イ 廊下が多い  ウ 同じである}。また,実験室と廊下のそれぞれにおける露点を比べると, ②{ア 実験室が高い  イ 廊下が高い  ウ 同じ .である}。

2 ある日の23時に,日 本のある地点で,図2の ように,土星,木星,さそり座が南の空に見えた。このとき,さそり座 の恒星Sは,日周運動に より,真南から西へ30°移動した位置にあった。

⑴ 天体の位置や動きを表すのに用いられる, 観測者を中心とした,実際には存在しない見かけ上の 球状の天井を何というか。

⑵ 図2に示す,土星,木星,恒星Sを,地球からの距 離が近い順に並べるとどうなるか。次のア〜エから, 適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア 土星→木星→恒星S
イ 木星→土星→恒星S
ウ 恒星S→土星→木星
工 恒星S→木星→土星

(3) 下線部の日から1か月後の同じ時刻に,同じ場所で観察すると,図2に示す恒星Sの方位と高 度は,下線部の日と比べてどうなるか。次のア〜エのうち,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア 方位は東に寄り,高度は高くなる。
イ 方位は東に寄り,高度は低くなる。
ウ 方位は西に寄り,高度は高くなる。
エ 方位は西に寄り,高度は低くなる。

(4) 図3は,太陽を中心とした地球の公転軌道と,地球がA〜Dのそれぞれの位置にあるときの,真夜中に南中する星座を模式的に表したものである。図3で,地球がA→B→C→D→Aの順に公転するとき,下線部の日の地球はどの区間にあるか。次の ア〜エのうち,最も適当なものを1つ選び,ア〜エの記号で書け。

ア A→Bの区間
イ B→Cの区間
ウ C→Dの区間
エ D→Aの区間

解答

1⑴【正答  21℃】
1⑵【正答 水滴が水蒸気になった 】
1⑶【正答 ウ】
1⑷【正答 ①イ ②イ】

2⑴【正答 天球】
2⑵【正答 イ】
2⑶【正答 エ 】
2⑷【正答 ア】

大問5

問題文

1 次の1〜4の問いに答えなさい。

1[実験1]図1のように,なめらかな水平面上に台車Xを置き,台車Xを手で押しはなした。このときの台車Xの運動の様子を,1秒間に60打点記録る記録タイマーを用いて調べた。 図2は,この実験で記録した紙テープを6打点ごとに区切り,打点P以降の各区間の長さを表したものである。

[実験2]図3のように,傾きが一定のなめらかな斜面上に台車Xを置いて手で支え, その後,台車Xから静かに手をはなした。

[実験3]図4のように,図3の装置を用いて,斜面の傾きを大きくし,実験2と同じ方法で実験を行った。点Rは点Qと同じ高さである。

ただし,摩擦や空気抵抗,紙テープの質量はないもの とする。

⑴ 実験1で,打点Pを打ってから経過した時間と,その間に台車Xが移動した距離との関係はどうなるか。図2をもとに, その関係を表すグラフをかけ。

(2) 実験2・3について述べた次の文の①〜④の { }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。ただし,斜面を下っている台車Xについて考えるものとし,それぞれの位置での台車Xの速さは,台車Xの先端が通過するときの速さとする。

台車Xにはたらく重力を,斜面に垂直な方向と平行な方向に分解したときの,重力の斜面に平行な方向の分力の大きさは実験2より実験3が①{ア 大きい イ 小さい}。台車Xにはたらく垂直抗力の大きさは,実験2より実験3が②{ア 大きい イ 小さい}。また,点Qと点Rの位置での台車Xの速さが同じとき,点Q,Rから斜面に沿って同じ距離だけ下った位置での台車Xの速さを比べると,点Qから下った位置での速さより点Rから下った位置での速さ③{ア 大きく イ 小さく},点Q,Rから斜面に沿って同じ距離だけ手前にある位置での台車Xの速さを比べると,点Qの手前の位置での速さより点Rの手前の位置での速さが④{ア 大きい イ 小さい}。

2 5種類の水溶液A~Eがある。これらは,砂糖水,塩化ナトリウム水溶液,塩酸,水酸化ナトリウ ム水溶液,水酸化バリウム水溶液のいずれかである。A 〜Eが何かを調べるために,次の1〜Vの実験を,順にそれぞれ行った。

 A~Eをそれぞれ試験管にとり,フェノールフタレ イン溶液を数滴ずつ加えると,CとDだけ水溶液の色が赤色になった。
 CとDをそれぞれ試験管にとり,うすい硫酸を加えると,Dだけ水溶液中に白色の沈殿ができた。
 A~Eをそれぞれスピーカーにとり, 図5のような装置を用いて電圧を加えると,A~Dでは豆電球が点灯したが,Eでは豆電球が 点灯しなかった。
Ⅳ A~Dをそれぞれ電気分解装置に入れ,電流を流すと,AとBだけ陽極から刺激臭のある塩素が発生した。
 AとBをそれぞれⓐ蒸発皿にとり,水分がなくなるまで加熱すると,Aを入れた蒸発皿にだけⓑ<u>白色の物質</u>[/htmlが残った。

下線部ⓑの物質は何か。その物質の化学式を書け。また,B〜Eから2つを選んで混合したものを,下線部 ⓐのように加熱したとき,下線部ⓑと同じ物質ができるのは,どの水溶液を混合し加熱したときか。B〜Eのうち,混合した水溶液として,適当なものを2つ選び, その記号を書け。

3 理科の授業で,花子さんは,エンドウの種子の形には丸形としわ形の対立形質があることや,丸形が優性形質,しわ形が劣性形質であることを学習した。花子さんが, 丸形の種子を一粒育て,自家受粉させたところ,丸形の種子としわ形の種子ができた。次の会話文は,花子さん が,先生と話をしたときのものである。

(1) 生殖細胞がつくられるとき,減数分裂が行われ,1つの形質を決める対になっている遺伝子がⅩして,別々の生殖細胞に入る。この法則を, Ⅹの法則という。Xに当てはまる適当な言葉を書け。

(2) ①に当てはまるのは,丸,しわのどちらか。また, 下線部の比が,最も簡単な整数の比となるように,②, ③に当てはまる適当な数値をそれぞれ書け。

4 図6は,日本列島周辺のプレートとその境界を表したものである。

⑴ 次の文の① 〜③の{ }の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,ア,イの記号で書け。
西日本の太平洋沖には,ユーラシアプレートとプレートⅩとの境界があり,①{ア ユーラシアプレート イ プレートX}は,②{ア ユーラシアプレート    イプレートX}の下に少しずつ沈み込んでいる。プレートXは,③{ア フィリピン海プレート    イ 太平洋プレート}と呼ばれる。

⑵  プレートの運動による大きな力を長時間受けると,地層は, 図7のよう波打ち大き く曲げられることがある。このような地層の曲がりを何というか。

(3) 図8は,ある地層の様子を模式的に表しており,断層が見られる場所Yを境に,東西の地層は上下の方向にずれている。また,図7 の地層は東西方向に, 押す力,引く力のいずれかの力がはたらいて曲げられており,図8の地層に対しても,同じ力がはたらいたことで断層ができたとすると,場所Yで見られる断層は,地層がどのようにずれてできたと考えられるか。次のア〜エのうち,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。

解答

1⑴【正答  下記図】

1⑵【正答 ①ア ②イ ③ア ④イ】

2 【正答 (化学式)NaCl (混合した水溶液)BとC】

3⑴【正答 分離】

3⑵【正答 ①しわ ②1 ③1 】

4⑴【正答 ①イ ②ア ③ア 】
4⑵【正答 しゅう曲 】
4⑶【正答 エ】

愛媛県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む