発達障害の勉強お役立ち情報– tag –
-
兄弟に発達障害がいるお子さんへの接し方
発達障害のお子さんがいる家庭では、どうしても子どもが中心の生活になります。健常児であれば0歳から保育園に通わせることもできますし、その時間に働くこともできますし、一緒に出かけたり遊んだりコミュニケーションをとって会話を弾ませることもできま... -
発達障害のお子さんが時計を読めるようになるために
子どもへの家庭内教育の中で時計の読み方を教える人も多いのではないでしょうか。今では幼児向けの通信教育教材でも時計が読みやすくなるキットが付録で付いてくることもあります。 しかし、時計の読み方は大人からすると簡単でも、子どもからすると結構難... -
怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」
ASDの特性を持つお子さんは感情の起伏が激しく、自分で感情をコントロールするのが苦手です。そのため、「何でこんなことで?」ということで癇癪を起こし怒りのコントロールができなくなります。 感情を自分でコントロールできないということは、一緒に過... -
【発達障害のお子さん向け】先生との連絡の頻度の正解
特別支援学校や特別支援学級に入学すると、保護者と担任の先生との連絡のやり取りが多くなります。 しかし、どのくらいの頻度で連絡をして良いのか、何を連絡すれば良いのかがいまいち分からず、何となくで連絡をとる保護者の方もいます。学校と家庭での様... -
小学生のADHD【年代別の特徴と関わり方】
発達障害の中でもよく耳にするのがADHDだと思います。注意欠如多動性障害といって、主な特徴は落ち着きがないことや不注意、衝動性などがあげられ、生活や集団行動、学校で困難を抱えてしまうことです。 そんなADHDの傾向があるお子さんに向けて、... -
自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんと会話をする時に気をつけたいこと
ASDでアスペルガーの傾向が強い子どもは、言葉と距離感でトラブルになってしまいます。言葉の発達の遅れがない分「その年齢でそんな言葉を知っているの?」「そんなに言い返せるの?」というようになります。言葉を知っているからこそ、こちらも難しい話を... -
発達障害のお子さんが気温感を養うためにできること
子どもの気温感は難しいもので、大人が思っている以上に暑く感じたり寒く感じたりします。言葉が発せない乳児の頃などは様子を常に気にして服を着せたり靴下を脱がせたりしますが、言葉が分かるようになると自分で「暑い」「寒い」などと言うことができる... -
発達障害のお子さんの子ども部屋について
小学生くらいになると子どもに自分の部屋を与える家庭が増えてくると思います。思春期ということが大きな理由になってくると思いますが、発達障害児は身の回りのことや生活リズムなどこちらが手を出さないと難しいこともあります。 実際子ども部屋を与えた... -
運動障害のあるお子さんへの対応
発達障害の子どもには運動が苦手な子どもも多くいます。走るのが遅い、ボールをうまく投げられない、ラジオ体操がぎこちないなど様々です。 もちろん運動が得意な子どももいますが、運動が苦手な子どもは体育などの時間が苦痛です。また、運動が苦手な子ど... -
発達障害と診断、入学前や進級前にやるべきこととは?
発達障害とは、自閉スペクトラム症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、吃音、チック症を含む、行動面や情緒面に特徴があり、生きづらさを感じる障害のことをいいます。生まれつきの脳の機能障害であり、多くは幼児期から問題や特性のある行動...