受験お役立ち情報– tag –
-
社会の受験勉強のコツ
「社会」は5教科のなかでも一番暗記の要素が強い教科です。覚えている知識が多ければ多いほど点数にも結び付きやすいので、社会科に関しては、どれだけ勉強時間を確保できるかが点数アップに直結します。 しかし覚える量もとても多いので、それをひたすら... -
理科の勉強のコツ
英語や数学と比べると、比較的暗記要素の強い「理科」。単元と単元とのつながりも深くないので、同じ「理科」でも得意な単元と苦手な単元がはっきり分かれてしまているお子さんも多いのではないでしょうか。 ただ、主に公立の高校入試では、どの都道府県で... -
国語の受験勉強のコツ
アシストでよくいただくご相談のなかに、「国語ってどうやって勉強したらいいの?」というものがあります。確かに、ただ暗記するだけのものも少なく、だからと言って、外国語を勉強するのともまた感覚が違いますよね。そんなこともあって、「やり方が分か... -
数学の受験勉強のコツ
小学校から「算数」として触れる数字は、お金や時間など、私たちの生活から切っても切り離せないもの。しかし、中学校に入って「数学」になると、取り扱う内容がいきなり高度且つ抽象的になるのでつまずいてしまうお子さんが非常に多い教科です。お父さん... -
英語の受験勉強のコツ
学習指導要領が10年ぶりに改訂されたことによって、さらに重要な教科になってきている「英語」。文系理系を問わず、大学入試おいても必要な教科であることが多いです。しかし、アシストで教えているお子さんを見ていても「英語が苦手・・・」というお子さ... -
面接のポイント
高校によっては、入試で「面接」をおこなっているところがあります。高校受験で、人生初めての面接を経験するというお子さんも多いのではないでしょうか。学校によって「個人面接」や「集団面接」など形式に違いがあっても、初対面の人と話すこと、まして... -
小論文の書き方について
入試の選抜方法のなかには「小論文」を実施しているところがあります。小学生のころから「読書感想文」や「作文」は書いたことがあっても、「小論文」って何が違うのかな?と思っている方も少なくないはずです。 そこでこのページでは、小論文とはどのよう... -
偏差値の見方について
模擬試験や進学塾の広告などで「偏差値」という単語を目にしたり耳にすることがあるかと思います。よく聞く言葉ではあっても、実際どんなものか聞かれると分かるようでわからない・・・という方も多いのではないでしょうか。そこでこのページでは「偏差値... -
志望校選びのポイント
受験生のお子さんがいるご家庭からよくいただく質問や相談のなかに、「志望校ってどうやって決めたらいいの?」というものがあります。ただ勉強するよりも、目標となる志望校をしっかりと決めて勉強することによって、やる気も持続しやすく、その分成果も... -
内申書ってなんだろう?
「内申点」という言葉を知っていますか?「受験で大切な情報」ということは分かっていても、実際内申書って何が書かれているのか、合格にどれくらい影響するのかまではよく知らないという方も多いです。特に中学1,2年生のお子さんでは、受験まではまだ時...
12