【和歌山県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説
和歌山県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
和美さんたちは,「世界の科学者」というテーマで調べ学習に取り組んだ。 次の〔問1〕~〔問3〕に答えなさい。
〔問1〕 次の文は,和美さんがフランスの科学者である。
「ラボアジエ」について調べ,まとめたものの一部である。下の(1),(2)に答えなさい。
フランスの科学者であるラボアジエは,化学変化の前後で,その反応に関係している物質全体の質量は変わらないということを発見し,「【X】の法則」と名づけました。 また, 物質の燃焼とは, 空気中の①酸素が物質に結びつくことであると示しました。
(1)文中の【X】にあてはまる適切な語を書きなさい。
(2)下線部①について,酸素は単体である。単体として適切なものを,次のア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
ア 海水
イ 銅
ウ 二酸化炭素
エ 硫化鉄
〔問2〕次の文は,紀夫さんがイギリスの科学者である「フック」について調べ,まとめたものの一部である。下の(1)~(4)に答えなさい。
イギリスの科学者であるフックは,自作の顕微鏡でコルクの一部を観察したところ,中が空洞になっている多数の小さな部屋のようなものを発見し,これを 「②細胞」と名づけました。 また,さまざまな植物や昆虫, ③ヒトの皮膚など数多くのものを観察し,これらの記録を「ミクログラフィア」という本にまとめました。
(1)下線部②について,植物の細胞と動物の細胞に共通するつくりを,次のア~エの中からすべて選んで,その記号を書きなさい。
ア 核
イ 細胞壁
ウ 細胞膜
エ 葉緑体
(2)下線部③のように多細胞生物のからだにおいて,形やはたらきが同じ細胞が集まったものを何というか,書きなさい。
(3)下線部④について,図1は,ばねにつるしたおもりが静止したときのようすを表したものである。このとき,重力(地球がおもりを引く力)とばねがおもりを引く力はつり合っている。 図1の【Y】にあてはまる, 力によって変形したばねがもとにもどろうとして生じる力を何というか,書きなさい。
(4)下線部⑤について,力の大きさは「N」という単位で表される。この単位のよみをカタカナで書きなさい。
〔問3〕次の文は, 美紀さんがドイツの科学者である「ウェゲナー」について調べ, まとめたものの一部である。 下の(1),(2)に答えなさい。
ドイツの科学者であるウェゲナ は, アフリカ大陸と南アメリカ大陸について, それぞれの⑥堆積岩の中から同じような⑦化石が見つかることや, 海岸線の形がよく似ていることなどから, 大陸移動説を提唱しま した。 これは地震や火山活動が,地球の表面をおおっている複数のプレートが動くことで生じるという,現在の考え方に通じるところがあります。
(1)下線部⑥について,次の表1は,生物の遺骸が集まってできた2種類の堆積岩の性質について調べ,まとめたものである。【Z】にあてはまる岩石の名称を書きなさい。
(2)下線部⑦について,図2の化石の名称を,次のア~工の中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
ア アンモナイト
イ サンヨウチュウ
ウ ビカリア
エ フズリナ
解答・解説
問1(1)質量保存
問1(2)イ
アは混合物、ウ・エは化合物である。
問2(1)ア、ウ
細胞壁と葉緑体は植物にのみ存在するつくりである。
問2(2)組織
問2(3)弾性の力
弾性力としても正解。
問2(4)ニュートン
問3(1)チャート
生物の遺骸は石灰岩かチャートが代表的。
問3(2)ア
大問2
問題文
和也さんたちのクラスでは,理科の授業でエンドウの花 を観察した。次の〔問1〕,〔問2〕に答えなさい。
〔問1〕和也さんは次の観察を行つた。あとの(1)~(4)に答えなさい。
観察.「エンドウの花のつくり」
(ⅰ)エンドウの花(図1)を用意し,花全体を①ルーペを使って観察した。
(ⅱ)花の各部分をピンセットではずし,特徴を確認して,スケッチした(次の図2)。
(ⅲ)めしべの子房をカッターナイフで縦に切り,断面を観察した(次の図3)。
(1)下線部①について,手に持ったエンドウの花を観察するときのルーペの使い方として最も適切なものを,次のア~工の中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
(2)図2について,花の各部分は,中心にあるめしべから外側に向かってどのような順番でついていたか。花弁,がく,めしべ,おしべを順に並べて,その名称を書きなさい。ただし,めしべをはじまりとする。
(3)図2の花弁について,エンドウのように,花弁が1枚ずつ分かれている植物のなかまを何というか,書きなさい。
(4)図3の【 】にあてはまる,子房の中にあって受粉すると種子になる部分の名称を書きなさい。
〔問2〕次の文は,美和さんが,エンドウの花の観察の後,さらにエンドウの遺伝について調べ,まとめたものの一部である。下の(1)~(4)に答えなさい。
エンドウの種子の形には,「丸」と「しわ」の2つの形 質がある。図4のように,丸い種子をつくる純系のエンドウ(親X)としわのある種子をつくる純系のエンドウ(親Y)をかけ合わせると,②子はすべて丸い種子(子Z)になることがわかっている。種子にある細胞には, 対になる染色体があり,それぞれの染色体には種子の 形を決める遺伝子が存在する。
(1)図4の親Xと親Yの染色体にある, 種子の形を決める遺伝子の組み合わせは, それぞれどのようになるか。Aとaを用いて,下の図にかき入れなさい。
(2)下線部②について,対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたとき子に現れる形質を何というか,書きなさい。
(3)図4の子zの種子を育て,自家受粉させたところ,種子が全部で1000個得られた。このとき得られたしわのある種子のおよその数として最も適切なものを,次のア~オの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
ア 0個
イ 250個
ウ 500個
エ 750個
オ 1000個
(4)遺伝の規則性には,分離の法則が関係している。分離の法則とはどのような法則か,「減数分裂によって,」 という言葉に続けて簡潔に書きなさい。
解答・解説
問1(1)ウ
目とルーペの位置は動かさずに対象物のみを動かして見る。
問1(2)(めしべ)、おしべ、花弁、がく
問1(3)離弁花類
逆に一つの花びらになっているものを合弁花類と呼ぶ。
問1(4)胚珠
子房は受粉すると果実になる。
問2(1)X:AA Y:aa
純系なので同じ遺伝子を持つ。
問2(2)顕性形質
優性形質でも正解。
問2(3)イ
丸くする遺伝子のほうが優勢なので、丸としわが3:1で発現する。そのため、1000×1/4=250(個)が正解。
問2(4)【例】(減数分裂によって、)対になっている遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入るという法則。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3
問題文
次の文は,和夫さんが「空のようす」について調べ,まとめたものの一部である。下の〔問1〕~〔問7〕に答えなさい。
2022年(令和4 年)6月 24日の午前4時頃に空を見ると,①太陽はまだのぼっておらず, 細く光る②月と,その近くにいくつかの明るい星が見えました。
図1は,インタ ーネットで調べた,この時刻の日本の空を模式的に表したものです。このとき 地球を除く太陽系のすべての③惑星と月が空に並んでいました。この日の太陽と地球④金星の位置関係をさらに詳しく調べると, 図2のようになっていたことがわかりました。
惑星という名称は「星座の中を惑う星」が由来であり,毎日同じ時刻同じ場所で惑星を観測すると,惑星は複雑に動いて見えます。それは,公転周期がそれぞれ異なることで,⑤惑星と地球の位置関係が日々変化しているからです。
〔問1〕 下線部①について,太陽のように自ら光や熱を出してかがやいている天体を何というか,書きなさい。
〔問2〕 下線部②について, 次の文は, 月食について説明したものである。【X】にあてはまる適切な内容を書きなさい。 ただし, 「影」という語を用いること。
月食は, 月が【X】現象である。
〔問3〕 下線部②について,図1の時刻のあと観測を続けると,月はどの向きに動くか。 動く向きを→で表したとき最も適切なものを,右のア~工の中から1つ選んで, その記号を書きなさい。
〔問4〕 下線部③について,太陽系の惑星のうち,地球からは明け方か夕方に近い時間帯にしか観測できないものをすべて書きなさい。
〔問5〕 下線部③について,次の文は,太陽系の惑星を比べたときに, 地球に見られる特徴を述べたものである。【Y】にあてはまる適切な内容を書きなさい。
地球は,酸素を含む大気におおわれていることや,適度な表面温度によって表面にIY iがあるこ となど,生命が存在できる条件が備わっている。また, 活発な地殻変動や火山活動によって,地表は変化し続けている。
〔問6〕下線部④について,図2の位置関係のときに地球から見える金星の形を表した図として最も適 切なものを,次のア~オの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。ただし,黒く示した部分は太陽の光があたっていない部分を表している。
〔問7〕下線部⑤について,地球から見える惑星が図lのように並んでいることから,図2に火星の位 置をかき加えるとどのようになるか。最も適切なものを, 次のア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
解答・解説
問1 恒星
問2 地球の影に入る
問3 エ
月が見えるのは太陽の光を反射しているからなので、弧を描くように移動する。
問4 水星、金星
地球よりも公転軌道が内側の惑星を選べばよい。
問5 水
生命に必要な物は水と酸素。
問6 エ
金星が地球から遠ざかるほど、光のあたる面積は広くなる。ちょうど45度の角度になるときがウと考えると、エが最適。
問7 イ
金星が東、火星が南東に見えることから、イが最適。
大問4
問題文
水溶液に関する実験Ⅰ,実験Ⅱを行った。あとの〔問1〕~〔問6〕に答えなさい。
実験Ⅰ.「水溶液を特定する実験」
(ⅰ)うすいアンモニア水,うすい塩酸塩化ナトリウム水溶液,砂糖水のいずれかの水溶液が入ったビーカーが1つずつあり, それぞれにA,B,C,Dのラベルを貼った。
(ⅱ)図1のように,Aの水溶液を,こまごめピペットを使って,スライドカフスに1滴のせて,試験管に少量入れた。スライドガラスにのせた水溶液はドライヤーで乾燥させ,試験管の水溶液にはフェノールフタレイン溶液を数滴加えて,それぞれのようすを観察した。
(ⅲ)B,C,Dの水溶液についても,それぞれ(ii)と同じ操作を行った。
(ⅳ)(ⅱ),(ⅲ)の結果を表1にまとめた。
実験Ⅱ.「水溶液を混合し. 性質を調べる実験」
(ⅰ)うすい水酸化バリウム水溶液を 20㎤入れたビーカーを用意し,緑色のBTB溶液を数滴加え,ビーカー内の水溶液を観察した。
(ⅱ)図2のような 実験装置を使っ て,ビーカ ー内の水溶液に電流が流れるかを調べた。
(ⅲ)図3のように,(ⅱ)のビーカ ーにうすい硫酸を2㎤加え,ガラス棒を使ってよくかき混ぜ,ビーカ ー内の水溶液を観察した。また,電流が 流れるかを調べた。
(ⅳ)(ⅲ)の操作を, 加えたうすい硫酸が合計20㎤になるまで繰り返した。 実験結果を表2にまとめた。
(ⅴ)うすい硫酸を加える過程において,白い沈殿物が生じたので,(ⅳ)でうすい硫酸を20㎤面加えたときのビーカ ーの中身をろ過した。
〔問1〕実験Ⅰの下線部について,こまごめピペットの正しい使い方を示したものを,次のア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
〔問2〕次の文は,実験Ⅰの実験結果から考えられることをまとめたものの一部である。あとの(1),(2)に答えなさい。
水溶液を乾燥させた後のようすから,A,Dの水溶液はうすいアンモニア水,うすい塩酸のいずれかであると特定できた。残りのB,Cの水溶 液を特定するために,スライドガラスに残った白い物体を顕微鏡で観察した。図4は,そのときのBの水溶液を乾燥させて残ったもののスケッチである。
(1)A,Dの水溶液にとけていたものに共通する特徴は何か。表1の結果をふまえて,書きなさい。
(2)A~Dの水溶液の組み合わせとして最も適切なものを次のア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
〔問3〕実験IIの表2より,うすい硫酸を10㎤加えたときのビーカー内の水溶液の性質として最も適切なものを次のア~ウの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
ア 酸性
イ 中性
ウ アルカリ性
〔問4〕実験Ⅱの表2について,うすい硫酸を16㎤面加えたときに電流が流れなかったのはなぜか,その理由を簡潔に書きなさい。ただし,「イオン」という語を用いること。
〔問5〕実験Ⅱについて,次の化学反応式はこの実験の化学変化を表したものである。【X】,【Y】にあてはまる化学式をそれぞれ書きなさい。
H₂SO₄+Ba(OH)₂→【X】+2【Y】
〔問6〕実験Ⅱ(v)について,ろ紙に残った白い沈殿物を乾燥させ,質量を測定すると,0.8gであった。
うすい硫酸を10㎤面加えた時点では,ビーカー内に白 い沈殿物は何gあったと考えられるか,書きなさい。
解答例
問1 エ
こまごめピペットはガラス部分を小指と薬指でしっかり持ち、ゴム球を親指と人差し指で押す。
問2(1) 状態変化をして気体になったときに何も残らないこと。
問2(2) ア
気体になったときに何も残らなかった事からB,Cには塩化ナトリウムか砂糖水が入ることが分かる。さらにフェノールフタレイン溶液が赤色に変化するアルカリ性を示すのはうすいアンモニア水のみである。
問3 ウ
BTB溶液はアルカリ性で青色、中性で緑色、酸性で黄色を示す。
問4 【例】うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液が中和し、イオンが存在しないから。
問5 X:BaSO4 Y:H2O
硫酸化バリウムという化合物を生成する。
問6 0.5g
うすい硫酸を16㎤より多く加えても中和は起きないので、16㎤のときも沈殿物の質量は0.8gである。うすい硫酸が半分の8㎤では沈殿物も半分の0.4gだと考えられるので、16:0.8=10:x。これを解けばよい。
大問5
問題文
電流に関する実験Ⅰ,電力に関する実験Ⅱを行った。次の〔問1〕,〔問2〕に答えなさい。ただし, 導線や端子,スイッチの抵抗はなく,電熱線で発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。
〔問1〕 次の実験Ⅰについて,あとの(1)~(4)に答えなさい。
実験Ⅰ.「回路に流れる電流について調べる実験」
(ⅰ)電気抵抗が5Qの抵抗器を4つ用意し,導線やスイッチなどを使って電源装置とつなぎ次の図1のような回路A,図2のような回路Bをそれぞれつくった。
(ⅱ)回路Aのスイッチを入れ, 電源装置の電圧を変化させながら,a点を流れる電流の大きさとab間に加わる電圧の大きさを測定し,結果を表にまとめた(次の表1)。
(ⅲ)回路Bのスイッチを入れ,電源装置の電圧を6.0V にして,回路の各点における電流の大きさ と各区間に加わる電圧の大きさを測定した。
(1)(ⅱ)について,表Ⅰから,抵抗器に流れる電流の大きさは,加わる電圧の大きさに比例することがわかる。この関係を何の法則というか,書きなさい。
(2)回路A について,電源装置の電圧を8.0Vにすると,C点を流れる電流の大きさは何Aになるか,書きなさい。
(3)(ⅲ)について,図3は,回路Bを表そうとした回路図の一部である。図3の回路図を,電気用図記号を用いて完成させなさい。ただし,スイッチが開いた状態でかくこと。
(4)回路Bについて述べた文として適切なものを次のア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
ア ej間の電圧の大きさは,fh間の電圧の大きさとgi間の電圧の大きさの合計に等しい。
イ de間,fh 間,gi間,jk間の電圧の大きさは,すべて等しい。
ウ e点を流れる電流の大きさは,h点を流れる電流の大きさとi点を流れる電流の大きさの合計に等しい。
エ 回路を流れる電流は,f→h→i→g→fと循環している。
〔問2〕 次の実験Ⅱについて,あとの(1)~(3)に答えなさい。
実験Ⅱ.「電熱線の発熱と電力の関係を調べる実験」
(ⅰ)「6V, 3W」の電熱線xを水100 C面が入ったポリエチレンのビーカーに入れ,電源装置,電圧計,電流計などを使って図4のような実験装置をつくった。また,この電熱線xに6Vの電圧を加え たときの電流を測定し,電力が3Wになることを確認した。
(ⅱ)ポリエチレンのビーカー内の水の温度を室温と同じにしてから, 電熱線xに6Vの電圧を加え,ガラス棒でときどきかき混ぜながら,1分ごとに5分間水温を測定して水の温度上昇を求めた。
(ⅲ)(ⅱ)の結果を表にまとめた(表2)。
(ⅳ)図5のように,「6V,3W」の電熱線2つを並列つなぎにしたものを用意し,電熱線xとかえて,(ⅱ)と同じ操作を行った。
(1)(ⅱ)について, 電熱線xに6Vの電圧を加えたときに流れる電流の大きさは何Aか,書きなさい。
(2)(ⅱ)について,電熱線xに6Vの電圧を加え,5分間電流を流したときの発熱量は何Jか,書きなさい。
(3)図6は,(ⅱ)の結果をグラフに表したものである。 図6に(ⅳ)の結果をかき加えた図として最も適切なものを 次のア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。
解答例
問1(1)オームの法則
問1(2)0.8A
表1より、0.4Aのときの電源装置の電圧は2.0+2.0=4.0Vであるので、0.4×8.0/4.0=0.8A
問1(3)下図
問1(4)ウ
ア:並列回路では電圧は全て等しくなるので不適。
イ:導線しかない部分には電圧はかからないので不適。
エ:並列回路では電流は循環しないので不適。
問2(1)0.5A
3÷6=0.5A
問2(2)900J
3W×300秒=900J
問2(3)ア
電熱線2つを並列つなぎにすると、電熱線の電力量は2倍になるので、水の温度上昇も2倍になる。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し和歌山県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。
家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。