小学校2年生のお子さんへの教え方
家庭教師のやる気アシストへの学年別指導方法。小学校2年生のお子さんへの教え方を紹介します。
小学校2年生はどんなことを学ぶのか、アシストではどのような指導・サポートができるのかを紹介していきたいと思います。
文部科学省『生きる力』
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/
小学校2年生ではどんなことを学ぶの??
小学校2年生は全教科の中で国語を一番多く学びます。また、理科や社会を学ばずに生活科として学ぶことも特徴の一つです。
国語では漢字が小学校1年生の倍の160字を習うことになります。もちろん、ひらがなやカタカナは書けることが前提になっています。また、文章を読むだけじゃなくて、自分の考えを書くというアウトプットも求められるようになります。
算数では九九、簡単な分数、図形、大きな数の足し算引き算の筆算などを学びます。こちらも小学校1年生でならった、足し算と引き算ができる前提で進んでいきます。数も1万までの数を習い、長さや体積の単位、簡単な表やグラフについても学習します。
区分 | 第1学年 | 第2学年 | 第3学年 | 第4学年 | 第5学年 | 第6学年 |
---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 306 | 315 | 245 | 245 | 175 | 175 |
算数 | 136 | 175 | 175 | 175 | 175 | 175 |
理科 | 0 | 0 | 90 | 105 | 105 | 105 |
社会 | 0 | 0 | 70 | 90 | 100 | 105 |
生活 | 102 | 105 | 0 | 0 | 0 | 0 |
音楽 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 |
図画工作 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 |
家庭 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 55 |
体育 | 102 | 105 | 105 | 105 | 90 | 90 |
道徳 | 34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 |
外国語 | 0 | 0 | 0 | 0 | 35 | 35 |
総合 | 0 | 0 | 70 | 70 | 70 | 70 |
特別活動 | 34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 |
総授業数 | 850 | 910 | 945 | 980 | 980 | 980 |
小学校2年生のつまずくポイントは??
国語のつまずきポイント
国語のつまずきポイントは、「漢字と語彙」「会話の順番を気にする」「共通点と相違点に気づく」の3点です。具体的に見ていきましょう!
漢字と語彙
最初にも触れましたが、小学校1年生の時の倍の180字を覚えることになります。時間数は約9時間しか増えません。つまり、漢字を覚えるスピードもアップする上、1年生の頃の漢字も適宜使えるようにしておかなければなりません。
また、語彙を増やすことも日常の中で多くの言葉に触れていなければ、授業だけでは不十分と言えます。
言葉の意味がわからないと、国語の授業自体が辛くなってしまいかねません。
会話の順番を気にする
小さな子供は自分の頭に浮かんだことから話したり書いたりしてしまうことが多く、順序立ててというのは難しいものです。
また、文章からイメージするということも十分にはできません。
説明文の中から中心となる語や文を選び出す、物語文に書かれていることを具体的にイメージするといったことができないと、高学年まで苦手意識を引きずってしまう恐れもあります。
共通点と相違点に気づく
これは文章問題を得意にするうえですごく大事になってくることです。1年生でたくさん触れた文章を掘り下げてみて、AとBの同じところはどこだろう?逆に違うところはどこだろう?と質問をしてあげながらでも、気づかせてあげるようにしましょう。これができないと、文章問題が苦手になってしまいますし、論理的思考が弱くなってしまいます。
算数のつまずきポイント
算数のつまずきポイントは、「ひっ算」「九九」「単位」の3点です。
ひっ算
繰り上がり、繰り下がりが難関。位がズレていってしまう子供が大変多いです。
家庭で勉強する時もしばらくは方眼紙を使って、1マスに数字1つを徹底し、位を意識させるようにしましょう。
また、手を使って計算することは決して悪いことではありません。
筆算の時に手を使うことで分かりやすくなるというお子さんには、手を使って計算させてあげましょう。
九九
よくやってしまいがちなパターンが九九を”覚えて”しまうこと。このパターンに陥ってしまうとこれからの勉強につまずいてしまいます。なぜなら、意味理解が十分でないと、九九の暗唱はできても、肝心の立式ができなくなってしまうからです。
例えば、「3×7=21(さんしちにじゅういち)」が暗記していても、「3つずつのりんごを7人に分けました。全部でりんごはいくつありましたか?」という文章問題の立式はできません。生活の中でかけ算の問題を出してあげると良いでしょう。
単位
単位の中でもかさは、子供が日常的に触れるものではないのでイメージできず、つまずいてしまうポイントと言えます。
そのつまずきを解消するための方法の一つが、実物の操作と、量感をつかむことです。
そこで、親が料理をしている時に液体の計量を手伝わせてみるなど、生活の中でかさを意識させましょう。
1Lがどんな量なのかをつかみ、はしたの量はどう表せばよいのか、実際に操作することで、定着させていきます。
やる気アシストができる対策は??
小学校2年生の勉強、国語と算数で大事になってくることは、「表面上の理解にならないこと」だとアシストは考えます。
たとえば、国語は漢字が、算数では九九が。ただ覚えるだけの表面的な理解になってしまうと理解して使えるようになるというステップの時に苦戦してしまいます。そのため、漢字であれば読みと書き、例文までセットで覚えたり、九九であれば実際の文章問題と一緒に覚えてみたりすることによって、これからの勉強のつながりを考えて指導をしていきます。
昨今、映像授業やプリントなどが主流になりつつありますが、完全な1対1の指導ができる家庭教師だからこそ、理解をしているかいないかでこれからの勉強のかんたんさが左右される、小学校2年生を有意義なものにできると考えています。
目的別にみる家庭教師・勉強方法
アシストへお問合せいただくお子さんの中には、明確な目的をもってアシストで勉強を始めるお子さんも多くいらっしゃいます。
そんなお子さんのためにアシストでは目的に合わせた指導プランを考え、指導を行っています。目的別の指導方針・効果的な勉強方法について詳しくはこちらよりご覧ください。