【和歌山県】令和2年度/2020年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説
和歌山県の2020年3月実施の令和2年度(2020年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
和歌山県の理科は5つの大問から構成され、1つが複合問題、4つが生物・地学・物理・化学の4分野からそれぞれ出題されます。
難易度としては標準です。記述問題は少なく、ほとんどが記号や単語問題ですが、広い範囲から出題されます。
大問1:複合問題
問1:和歌山県内初の水素ステーション開設の新聞記事の内容を調べまとめたものを元に(1)~(4)の問いに答える問題です。
(1):文中のXにあてはまる、1種類の原子だけで出来ている物質を表す語をア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
水の電気分解では水→水素+酸素の反応が起こり、単体の水素を取り出すことが出来る。
(2):化石燃料のように使った分だけ資源が減少するエネルギーに対して、太陽光や水力、風力など、使っても減少することがないエネルギーを何というか書く問題です。
【・答え「再生可能エネルギー」】
使っても減らない資源を用いて作ったエネルギーを再生可能エネルギーという。
(3):下線部①の装置を何というか、書く問題です。
【・答え「燃料電池」】
燃料電池では、水素+酸素→水の化学変化を利用している。
(4):下線部②について、化石燃料を利用するのではなく、水素をエネルギー源にすると、どのような利点があるか。化学変化によって生じる物質に着目して、記述する問題です。
【・答え「(例)有害な物質を出さない」】
水素を燃焼すると、酸素と化合したあとにできるのは水だけであり、有害な物質や二酸化炭素を排出しない。
問2:人類初の月面着陸から50周年の新聞記事の内容を調べてまとめたものを元に(1)~(4)の問いに答える問題です。
(1):月のように惑星のまわりを公転している天体を何というか書く問題です。
【・答え「衛星」】
月は地球の衛星である。
(2):図3のような月が見えたときの月の位置として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
月の光っている方向に太陽がある。地球から見て右側に太陽が位置しているのはアである。
(3):文中のYに当てはまる適切な語を書く問題です。
【・答え「作用・反作用」】
ロケットが気体を押す力が作用、ロケットが気体に押し返される力が反作用となる。
(4):下線部③について。ヒトの肺のつくりを模式的に表した図5のZに当てはまる名称と、それが多数あることで、酸素と二酸化炭素の交換の効率が良くなる理由を記述する問題です。
【・答え「Z:肺胞、理由:(例)空気に触れる表面積が大きくなるから」】
肺胞があることで、肺の表面積が大きく増加するので、気体の交換効率が良くなる。
大問2:生物~植物~
植物の分類に関する次の文を読み、問1~7に答える問題です。
問1:コケ植物の特徴として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
コケ植物は根、茎、葉の区別がないため、維管束が無い
問2:文中及び図1のXに当てはまる語句を書く問題です。
【・答え「シダ」】
種子を作らない植物にあたるのは、コケ植物とシダ植物である。
問3:下線部②に関して次の文のYに当てはまる内容を記述する問題です。
【・答え「むき出しになっている」】
裸子植物は子房をもたずに、胚珠がむき出しになっている。
問4:裸子植物を次のア~エの中からすべて選ぶ問題です。
【・答え「イ、エ」】
問5:
(1):マツの先端を模式的に表した図2をみて雄花の位置をア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
枝の先についているアが雌花、雌花のもとのほうに多くついているウが雄花である。
(2):マツの雌花のりん片を模式的に表した図3をみて、受粉後、種子になる部分を黒く塗りつぶす問題です。
【・答え「解答略」】
受粉後種子となるのは胚珠である。胚珠はりん片の下部に2つついている。
問6:単子葉類の葉脈の様子と根の様子を書く問題です。
【・答え「解答略」】
単子葉類は並行脈をもち、根はひげ根になっている。
問7:離弁花類の植物をア~エの中からすべて選び、花のどの部分がどのようなつくりになってるか書く問題です。
【・答え「記号:ア、イ、特徴:花弁が分かれている」】
アブラナ・サクラは花弁が1枚1枚離れた作りになっているので離弁花類であり、タンポポ・ツツジは花弁がもとのほうで1つにつながっているので、合弁花類である。
大問3:地学~気象~
台風に関する次の文を読み、問1~7に答える問題です。
問1:積乱雲を説明した文として正しいものをア~エの中から2つ選ぶ問題です。
【・答え「イ、ウ」】
積乱雲は縦に長く発達する雲で、強い雨が狭い範囲に降る。寒冷前線付近に多くみられる。
問2:低緯度から中緯度における大気の動きを模式的に表した図として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
赤道付近には赤道に向かって東から西につねに風が吹いている。
問3:文中および図1のXにあてはまる高気圧または気団の名称を書く問題です。
【・答え「太平洋高気圧(小笠原気団)」】
日本の南の海上にできる気団は太平洋高気圧(小笠原気団)である。台風は西へ進んだ後、太平洋高気圧のへりに沿うように北上し、偏西風の影響で東に進路を変える。
問4:気温が25℃、湿度が80%のとき、1㎥の空気に含まれる水蒸気の質量を求める問題です。
【・答え「18.48g」】
気温が25℃、湿度が100%のとき、23.1(g/㎥)となるので
23.1(g/㎥)×0.8=18.48(g/㎥)
問5:雲のでき方を説明した文中①、②についてそれぞれア・イのうち適切なものを選ぶ問題です。
【・答え「①イ、②イ」】
上空は気圧が低いため、地上の空気は上空に向かうにしたがって体積が大きくなる。その結果温度が下がって露天に達する。
問6:台風の通過経路を表した図として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
表1より、台風が和歌山地方に最も接近したのは気圧の変化から13:00~13:10であり、南寄りの風が吹いていることから、台風の中心は和歌山よりも北側にあると分かる。
さらに、台風は低気圧で反時計回りに風が吹き込むため12:00と14:00の風向きからウであると分かる。
問7:高潮が発生する仕組みを簡潔に記述する問題です。
【・答え「(例)気圧の低下により海面が吸い上げられることで発生する。(強風で海水が陸に吹き寄せられることで発生する。)」】
台風は勢力の強い低気圧であり、中心付近には強い上昇気流が吹いている為、周囲の海水を上へ吸い上げることにより、高潮が発生する。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問4:化学~電気分解~
水溶液を電気分解したときにできる物質を調べるために、行った実験Ⅰ・Ⅱの結果を元に問1~6に答える問題です。
問1:実験Ⅰで陰極の表面に付着した物質の化学式を書く問題です。
【・答え「Cu」】
塩化銅を電気分解すると陽極に塩素、陰極に銅が発生する。
問2:実験Ⅰ・Ⅱで気体のにおいを調べるときの適切なかぎ方を簡潔に書く問題です。
【・答え「(例)手で仰ぐようにしてかぐ」】
有毒な気体を大量に吸い込むのを防ぐため、気体の匂いを嗅ぐときは、手で仰ぐようにするとよい。
問3:実験Ⅰについて、水溶液中で溶質が電離している様子をイオンのモデルで表したものとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
塩化銅が電離すると、銅イオン:塩化物イオン=1:2の割合でイオンが生じる。
問4:質量パーセント濃度が35%の塩酸20Gに水を加えて、3.5%のうすい塩酸を作ったとき、加えた水の量を求める問題です。
【・答え「180g」】
質量パーセント濃度が35%の塩酸20gにある溶質の量は20×0.35=7gである。
溶質の数は変わらないので、塩酸の全体量は7÷0.035=200gとなる。
よって加えた水の量は200-20=180gである。
問5:実験Ⅱについて、表2のXにあてはまる適切な内容と、陰極側にたまった気体の名称を答える問題です。
【・答え「内容:(例)音を立てて燃えた、気体:水素」】
塩酸の電気分解では、陽極に塩素、陰極に水素が発生する。水素にマッチの火を近づけると、音を立てて燃える。
問6:塩素について(1)~(3)の問いに答える問題です。
(1):塩素の特徴である、表2の下線部②のような作用の名称を書く問題です。
【・答え「漂白作用」】
塩素は漂白作用を持つ
(2):塩素が陽極側から発生する理由について説明した文中の①②についてア、イのうち適切なものを選ぶ問題です。
【・答え「①ア、②ア」】
塩素原子は電子を1つ受け取ることでマイナスの電気を帯びた塩化物イオンとなる。
(3):実験Ⅱについて、陰極側と陽極側は同じ体積の気体が発生すると考えられるが、実際は違いがあった理由を簡潔に書く問題です。
【・答え「(例)塩素の方が水に多く溶けたから」】
発生した水素と塩素の気体としての体積は1:1となるが、実際は発生した塩素が水に溶けるため塩素の発生量が少ないように見える。
大問5:物理~力と圧力~
物体に働く圧力について調べるために行った実験Ⅰ~Ⅲをみて、問1~7に答える問題です。
問1:圧力の大きさの単位「PA」の読み方を書く問題です。
【・答え「パスカル」】
力の単位パスカルは記号でPaと書く。
問2:スポンジにはたらく圧力が図2の面Cを上にした時と等しくなるものをア~エの中からすべて選ぶ問題です。
【・答え「イ、エ」】
圧力(Pa)=力の大きさ(N)÷力のはたらく面積(㎡)で求まる。
ア~エを見ると力の大きさが2倍になっているので、面積がCの2倍になるものを選べばよいので、答えはイ、エ。
問3:やわらかい雪の上を移動するときに、スキー板をはいて歩くと足が雪に沈みにくくなる理由を「面積」「圧力」という言葉を用いて記述する問題です。
【・答え「(例)力のはたらく面積が大きくなると圧力は小さくなるため。」】
同じ大きさの力が働くとき、力の働く面積が大きくなるほど圧力は小さくなる。
問4:実験Ⅱで容器Aが水中に全部沈んだ時の容器に働く水圧のようすを模式的に表した図として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
水圧は水の深さが深くなるほど大きくなる。
問5:実験Ⅱの結果を考察した文章の中のX,Yにあてはまる数値と、Zに当てはまる内容を書く問題です。
【・答え「X:0.4、Y:0.8、Z:変わらない」】
X:1.00-0.60=0.4N
Y:1.00-0.20=0.8N
Z:浮力は水中の体積によって決まる。
問6:実験Ⅲ(Ⅰ)のときゴム板が大気から受ける圧力を求める問題です。
【・答え「250N」】
100000(Pa)÷0.0025(㎡)=250(N)
問7:実験Ⅲ(Ⅲ)でゴム板が落下した理由を簡潔に書く問題です。
【・答え「(例)容器内の空気がゴム板を押す力が、おもり・ゴム板・フック・糸にはたらく重力の和よりも小さくなったため」】
図5や図6では、ゴム板は空気に押されている為容器の底に張り付いている。図7のように、容器内の空気を抜いていくと、空気がゴム板を押す力が小さくなるため、ゴム板は落下する。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し和歌山県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。
家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。