熊本市東区の不登校支援について
この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/kyoikusodan/child/soudan02.html
日本全国で不登校問題が深刻化する中、各地域ではそれぞれに適した支援の取り組みを行っています。不登校は単なる「学校に行かない」という問題ではなく、お子さんの心身の健康や将来に大きな影響を及ぼす深刻な問題です。
熊本市東区では、不登校のお子さん一人ひとりの状況に合わせた柔軟な支援が行われており、学びの場の提供だけでなく、成長を支えるための多様な支援が展開されています。また、保護者さまへのサポートにも力を入れ、地域全体で支え合いながら、安心して学べる環境づくりを目指しています。
本記事では熊本市東区の不登校支援について詳しくご紹介します。不登校のお子さんを支える保護者さまに、少しでも有益な情報になれましたら幸いです。
熊本市東区の教育
熊本市東区では、まちづくりは、人づくりとして、学校をはじめとする様々な教育機会を通じ、お子さん一人ひとりの人権を尊重し、可能性をさらに広げ、それぞれの夢の実現につながるよう、教育環境を整えています。
「豊かな人生とよりよい社会を創造するために、自ら考え主体的に行動できる人を育む」ことを基本理念に、お子さん一人ひとりを尊重した教育の推進やお子さんのいのちと権利の擁護など、7つの基本方針を掲げ、様々な形で支援を行っています。
熊本市東区の不登校支援
熊本市東区では、お子さんの状況に合わせて社会的自立に向けた様々な支援を行っています。
①初期の支援(休み始めて1週間程度)
電話連絡や家庭訪問などでお子さんの様子を聞き、担任やクラスの児童生徒の心配な気持ちも伝えます。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと連携し、サポートします。休みが増え始めるとなかなか登校できなくなるため、早期支援の充実を目指します。
②中期の支援(休み始めて1週間~29日)
お子さんの状況に合わせて、本人が安心できる環境づくりに努めます。
お子さん本人との面談は、「無理やり本人に会おうとせず、本人の気持ちを尊重する」「直接学校のことを聞いて、緊張させることがないようにする」などに気を付けながらお話しします。また、保護者さまとの面談では、不登校という状況に対して複雑な心境にある保護者さまの気持ちに寄り添い、支援を行います。
③長期化した場合の支援(欠席30日以上)
登校できないことが日常の生活リズムになっていることへの対応をします。無理に合うことは避けつつも、学習や学校生活への適応を促すよな情報提供をします。また、関係機関や教育委員会と連携し、必要に応じてユア・フレンドやスクールソーシャルワーカーの要請を行うなどします。
さらに、保健室や別室登校などの選択肢も用意し、お子さんがそれぞれの状況に応じて学校生活に適応できるように支援を行います。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
熊本市東区の不登校支援施設について
不登校児童生徒への支援は「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく、社会的に自立することを目指して行う必要があります。不登校は誰にでも起こり得ることであり、問題行動ではありません。また不登校という休養が必要な場合もあります。
ここでは不登校のお子さんを支援してくれる施設をご紹介します。
教育支援センター「フレンドリー」
不登校状態にある子どもの社会的な自立を支援することを目的とした活動の場です。熊本市内に6教室あり、東区にはフレンドリー「託麻教室」が存在します。
フレンドリー「託麻教室」は火・木・金曜日の9:30~15:00と、水曜日の9:30~12:00で開室しています。スポーツ・パソコン・読書・仲間づくり・ものづくり、教科学習及び所外体験活動など様々な活動を行っています。通室する日数や1日の在室時間は、お子さんの状態や希望、他の通室生との関係を考慮して設定します。
ユア・フレンド
「学校に行きたくても行けない」「教室に入ることができない」などで、悩んでいるお子さんのもとへ、熊本大学の学生が1週間に1回、1~2時間程度、教室以外の別室(保健室など)や家庭を訪問し、一緒に楽しく過ごしています。お話をしたり、お子さんが興味のあることを一緒にしたりするなど、1人1人のお子さんに応じた支援を行っています。
フレンドリーオンライン
教育ICTを活用した、オンライン学習支援員によるオンライン学習支援です。学校への登校が難しいお子さんが周囲とつながりながら、自分のペースで学びを進められるように支援を行います。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
熊本県東区で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
熊本県東区では、こころの健康センターやくまもと若者サポートステーションなど相談窓口も多数設置されています。お子さんに必要な支援を届け、社会的自立を促すためも、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
家庭教師のやる気アシストは熊本県東区の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
香芝市の一人ひとりを大切にする子ども教育
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.kashiba.lg.jp/site/kosodate/15144.htmlhttps://www.city.kashiba.lg.jp/uploaded/life/46341_117079_misc.pdf 奈良県の北西部に位置する香芝市。近年は子どもたち一人ひとりを大切にする教… -
地域教育情報
成田市における不登校支援の取り組み
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.narita.chiba.jp/kosodate/page200100.htmlhttps://www.city.narita.chiba.jp/content/000155691.pdfhttps://www.ys-narita.com/ 成田市は、子どもたちが健やかに成長できる教育環境の整備に…