【島根県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科

島根県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

島根県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

次の問1~問3に答えなさい。

問1.次の1~4に答えなさい。

1.図1は,コウモリのつばさ,クジラのひれ,ヒトの手と腕の骨格の模式図である。どれもはたらきは異なるが,基本的なつくりはよく似ている。このように,現在の形やはたらきは異なっていても,もとは同じ器官であったと考えられるものを何というか。その名称を答えなさい。

2.質量パーセント濃度が8%の塩化ナトリウム水溶液が150gある。この水溶液の溶媒の量は何gか,求めなさい。

3.図2のように,電源装置とスイッチ,抵抗器,電流計,電圧計をつないだ。スイッチを入れたとき,抵抗の両端の電圧は5.0V,抵抗器を流れる電流は0.34Aであった。この抵抗で消費される電力は何Wか,求めなさい。

4.図3は,ある地点の風のふいているようすを表したものである。また,図4は,図3を真上から見た場合の模式図である。この地点の風光として最も適切なものを,次のア〜エから一つ選び,記号で答えなさい。
ア.北東
イ.北西
ウ.南東
エ.南西

問2.電磁調理器(IH調理器)は,電磁誘導のしくみを応用した熱器具である。これについて,次の1,2に答えなさい。

1.図5のような回路をつくり,コイルに磁石を図6のように出し入れして回路に流れる電流の流れ方を調べた。この回路を用いた実験の結果として最も適当なものを,下のア〜エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア.コイルに棒磁石の極を逆にして入れても,流れる電流の向きは変化しなかった。
イ.コイルに棒磁石を入れるときと,とり出すときとでは,流れる電流の向きは逆になった。
ウ.コイルに棒磁石を入れたままの状態でしばらくすると,流れる電流は大きくなった。
エ.コイルに棒磁石を出し入れする速さを変えても,流れる電流の大きさは変化しなかった。

2.電磁調理器で調理中に,熱くなった鉄なべに手が触れてしまい,とっさに手を離した。この反応の場合,刺激を受けとった後,感覚器官から運動器官まで信号はどのように伝わるか。図7のA~Fから必要なものをすべて選び,信号が伝わる順に記号で答えなさい。

問3.密度に関することについて,次の1,2に答えなさい。
1.暖気に比べて寒気は密度が大きい。そのため,前線の中には寒気が暖気の下にもぐりこみ,暖気をおし上げながら進んでいくものがある。この前線の名称とし最も適当なものを,次のア〜エから一つ選び,記号で答えなさい。
ア.温暖前線
イ.閉そく前線
ウ.停滞前線
エ.寒冷前線

2.水より密度の小さい物質は,水に浮く。一方,水より密度の大きい物質は,水に沈む。いくつかの鉄くぎを入れて栓をしたビンの体積が500㎤であった。このビンを水に入れると沈み,海水に入れると海水面に浮いた。この鉄くぎを入れて栓をしたビンの質量として最も適当なものを,次のア〜エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし,水の密度を1.00g/㎤,海水の密度を1.02g/㎤とする。
ア.500g
イ.505g
ウ.510g
エ.515g

解答

問1
1 【正答 相同器官】

2 【正答 138g】
(溶質の質量)=(水溶液の質量)×(濃度)=150g×0.08=12g
よって,溶媒の量は,
150gー12g=138g

3 【正答 1.7W】
(電力)=(電流)×(電圧)=0.34A×5.0V=1.7W

4 【正答 ウ】

問2
1 【正答 イ】
電磁誘導により,磁石の極や動く向きを変化させると,電流の向きも変化する。

2 【正答 順にB,F】
反射の反応では,脳にまでいかずせきずいから命令が出される。

問3
1 【正答 エ】

2 【正答 イ】
500㎤における水と海水の質量は,
水 :1.0g/㎤×500㎤=500g
海水:1.02g/㎤×500㎤=510g
となる。500gより大きく,505gより小さければよいので,イとなる。

大問2

問題文

問1. リエさんは,消化酵素のはたらきを調べようとして,次の実験1を行った。これについて,あとの1~3に答えなさい。

実験1

操作1.ペトリ皿A~Cに60℃のゼラチン水溶液を入れ,室温(20℃)になるまで放置してゼリー状にした。なお,ゼラチンの主成分はタンパク質である。
操作2. 図1のように,ペトリ皿Aには水をしみこませた1㎠のろ紙を,ペトリ皿Bには消化酵素Xをしみこませた1㎠のろ紙を,ペトリ皿Cにはペトリ皿Bに入れたろ紙の2倍量の消化酵素Xをしみこまた1㎠のろ紙を,それぞれゼリー状のゼラチンの中央に置き,室温(20℃)で15分間観察した。表1はその結果である。ただし,ゼリー状のゼラチンは分解されると液状になる性質がある。

1.表1から読みとれることとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。
ア.消化酵素Xの量が多いほど,ゼラチンの分解速度は大きくなる。 
イ.消化酵素Xの量が少ないほど,ゼラチンの分解速度は大きくなる。
ウ.消化酵素Xは熱に弱く,加熱するとゼラチンの分解能力を失う。 
エ.消化酵素Xの有無に関係なく,ゼラチンは室温(20℃)で15分間置いても分解されない。

2.消化酵素Xであると考えられるものを,次のア~エから2つ選び,記号で答えなさい。
ア.アミラーゼ 
イ.ペプシン
ウ.リパーゼ
エ.トリプシン

3.消化酵素Xなどによって分解された物質は,小腸へと運ばれる。小腸の表面には,図2のような柔毛と呼ばれる小さな突起が多数存在する。小腸がそのようなつくりをもつことの利点を,小腸のはたらきに着目して説明しなさい。

問2.シンジさんは,島根県の県花であるボタンを用いて,蒸散のはたらきを調べようとして,実験を行った。これについて,あとの1~4に答えなさい。

実験2

操作1.葉の数と大きさ,茎の長さと太さをそろえたボタンの枝A~Eを,次の図3のように処理をし,それぞれメスシリンダーに1本ずつさした。そこに水を加え,最後に水面に油をたらし,メスシリンダー全体の質量が100.0gになるように,それぞれ調整した。
操作2.5時間後,枝A~Eをさしたメスシリンダー全体の量をそれぞれ調べ,結果を表2にまとめた。 ただし,実験に用いた油やワセリンは,水や水蒸気を通さない性質がある。

1.図4は,ボタンの葉の写真である。ボタンに色水を吸わせたときの茎の断面図として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

2.蒸散は,表皮などにある2つの三日月状の細胞に囲まれた「すきま」で主に行われる。 この「すきま」を何というか,その名称を答えなさい。

3.5時間あたりに葉の裏側から蒸散する水の質量は何gか,小数第1位まで求めなさい。

4.実験2終了後,図5のように,枝Bと枝Cをメスシリンダーに一緒にさした。そこに水を加え,最後に水面に油をたらし,メスシリンダー全体の量が100.0gになるように調整した。1時間後,枝Bと枝Cをさしたメスシリンダー全体の質量は何gになると考えられるか,実験2の結果をもとに小数第1位まで求めなさい。ただし,蒸散する水の質量は時間に比例するものとする。

解答

問1
1 【正答 ア】

2 【正答 イ,エ】
タンパク質を消化する酵素はペプシン,トリプシンである。

3 【正答 (例)小腸の表面積が非常に大きくなり,効率よく養分を吸収できるようになるという利点。】

問2
1 【正答 イ】

2 【正答 気孔】

3 【正答 12.5g】
枝Bの結果から枝Eの結果から,葉の裏側の蒸散量を求めることができる。
91.5gー79.0g=12.5g

4 【正答 98.2g】
枝Bの1時間の蒸散量は(100gー91.5g)÷5=1.7g
枝Cの1時間の蒸散量は(100gー99.5g)÷5=0.1g
両方を合わせた蒸散量は,1.7g+0.1g=1.8gとなる。
メスシリンダー全体の質量は100g-1.8g=98.2g

大問3

問題文

次の問1,問2に答えなさい。 問1. 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていったときの変化について調べる目的で,実験1を行い,その結果を表にまとめた。これについて,あとの1~4に答えなさい。

実験1

操作1.水酸化ナトリウム水溶液4㎤を試験管にとり,BTB溶液を数滴加えて,色の変化を観察した。
操作2.操作1の試験管に塩酸2㎤加えて,色の変化を観察した。
操作3.操作2の試験管に,さらに同じ塩酸を2㎤ずつ加えていったときの色の変化を観察した。

1.操作1の結果からわかることについて,次の文の【  】にあてはまる最も適当な語を答えなさい。

BTB溶液を加えたとき,水溶液の色が青色に変化したことから,この水溶液は【  】性であることがわかる。

2. 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えたときに起こる変化を,化学反応式で表しなさい。

3.加えた塩酸の量を横軸に,水溶液中のイオンの数を縦軸にとったとすると,ナトリウムイオンの数を表すグラフとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

4.3.と同じように水素イオンの数を表すとどのようなグラフになるか,加えた塩酸の量が10㎤になるまで右に作図しなさい。ただし,縦軸の・は最初に存在するナトリウムイオンの数を表しているのでそれをふまえて作図すること。

問2.塩化銅水溶液を電気分解したときに生じる物質と,電流の強さを変えたときに生じる物質の量の関係を調べる目的で,実験2を行った。これについて,下の1~4に答えなさい。

実験2

操作1.図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに,発泡ポリスチレンの板にとりつけた炭素電極を入れ,0.5Aの電流を流した。
操作2.10分ごとに電源を切って,炭素電極をとり出し,炭素電極の表面に付着した金属の量を測定した。 操作3.図1と同じ装置をさらに2つ用意し,電流の強さを1.0A,1.5Aに変えて,それぞれについて操作2と同様な実験を行った。

1.塩化銅水溶液とは異なり,電流が流れない水溶液として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。
ア.砂糖水
イ.食塩水
ウ.スポーツドリンク
エ.水酸化ナトリウム水溶液

2.金属が付着した電極は陽極か陰極か,また,付着した金属の色は何色か最も適当な組み合わせを,ア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

3.表面に金属が付着した炭素電極とは異なるもう一方の炭素電極付近から,気体が発生した。発生した気体の化学式を答えなさい。

4.図2のグラフは0.5Aと1.5Aの電流を流した2つの実験について,電流を流した時間を横軸に,炭素電極に付着していた金属の質量を縦軸としたときの関係を表している。1.0Aのグラフがどのようになるかを考え,次の文の【  】にあてはまる数値を求めなさい。

0.5A,1.0A,1.5Aの電留をそれぞれ【  】分間ずつ流したとき,炭素電極の表面に付着していた金属の質量の合計は3.0gであった。

解答

問1
1 【正答 アルカリ】

2 【正答 NaOH+HCl→NaCl+H₂O】

3 【正答 ア】
ナトリウムイオンは塩酸と反応しないため,塩酸を加えた後も,ナトリウムイオンの量は変わらない。

4 【正答 図】

塩酸4㎤を加えたときに中性になるので,水素イオンは反応に使われているため0となる。さらに4㎤加えたときにナトリウムイオンと同数になる。

問2
1 【正答 ア】

2 【正答 ウ】
塩化銅水溶液中の銅イオン(Cu²⁺)が,陰極から電子をもらい銅となって陰極に付着する。

3 【正答 Cl₂】

4 【正答 50】
1.0Aのグラフは,0.5Aと1.5Aの中間になる。横軸が20分の時のときの各電流で付着する金属の質量は,0.5Aで0.2g,1.0Aで0.4g,1.5Aで0.6gとなり,合計は1.2gとなる。

合計質量が3.0gになるには,3.0÷1.2×20=50。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

次の問1,問2に答えなさい。 問1. 音に関する実験について,下の1~3に答えなさい。

実験 1

図1のように,ピアノ線におもりをつるし,ピアノ線の中央を指ではじいたときに出る音を,マイクロホンを通してコンピュータの画面に表した。

操作1.おもりの数を1個にして,ピアノ線を指ではじいた。すると,コンピュータには図2のように音のようすが表された。図2の縦軸は音の振動のはば(振幅)を表し,横軸は時間を表している。
操作2.おもりの数は1個のままで,ピアノ線を操作1のときよりも強く指ではじいた。
操作3.おもりの数を3個にして,ピアノ線を指ではじいた。

1.操作2,操作3をしたとき,コンピュータの画面に表れる音のようすとして最も適当なものを,次のア〜オからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えなさい。

実験2

図3のように,Aさん,Bさん,Cさんが一直線上に並んでいる。BさんとCさんの距離は51mである。また,AさんとBさんの距離はわからない。Aさんが手を1回たたいたところ,Cさんは0.60秒後にその音を聞いた。

2.次の文は,地上で音が聞こえるようすを説明したものである。【  】にあてはまる最も適当な語を答えなさい。

地上で音が聞こえるのは,【  】の振動が,耳の中にある鼓膜といううすい膜を振動させ,その振動を私たちが感じているからである。

3.Aさんが手をたたいてからBさんがその音を聞くのは何秒後か,小数第2位まで求めなさい。ただし,音速を340m/sとする。

問2.斜面上を運動する台車の速さの変化のしかたについて,次の仮説を設定し,図4のような装置を用いて実験3を行った。これについて,下の1~4に答えなさい。ただし,斜面の傾きは変えないものとし,摩擦や空気の抵抗,記録テープの質量は考えないものとする。

仮説.斜面上での台車の位置を上方に変えると速さが増加する割合が大きくなるのではないか。

実験3

操作1.図4のように,1秒間に60回の点を打つことができる記録タイマーに記録テープを通し,台車に記録テープをとりつけた。
操作2.記録タイマーのスイッチを入れ,位置Pから台車が斜面上を下るようすを記録した。
操作3.記録タイマーのスイッチを入れ,位置Qから台車が斜面上を下るようすを記録した。

1.次の文章は,図5や図6の記録テープの区切りの間隔について説明したものである。【 X 】,【 Y 】にあてはまる数値を答えなさい。

1秒間に60回の点を打つことができる記録タイマーの場合,1つの点が打たれてから次の点が打たれるまでの時間を分数の形で表すと【 X 】秒である。よって,【 Y 】打点ごとに区切った間隔は,0.1秒ごとの台車の移動距離を表している。

2.図6の区間Cと比べて区間Dでの台車の平均の速さは何cm/s増加したか,求めなさい。

3.図7は,上を運動する台車にはたらく重力を矢印で表したものである。斜面上を運動する台車にはたらく重力の,斜面に平行な方向の分力を,台車の中央Gを作用点として矢印で図にかき入れなさい。

4. 図5を図6をもとに,仮説を検証した結果とその理由の組み合わせとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

解答

問1 
1 【正答 (操作2)ウ,(操作3)オ】
強くはじくと振幅は大きくなる。はりが強くなると,振動数が増え音が高くなる。

2 【正答 空気】

3 【正答 0.45秒後】
AさんとCさんの距離は,340m/s×0.6s=204m。よって,AさんとBさん距離は,204m-51m=153m。Bさんが音を聞くのは,153m÷340m/s=0.45s。

問2 
1 【正答 X.1/60 Y.6】

2 【正答 33cm/s】
区間Cでの台車の平均の速さは,8.4m÷0.1s=84㎝/s。区間Dでは,11.7㎝÷0.1s=117㎝/s。よって,117㎝/s-84㎝/s=33㎝/s。

3 【正答 】

4 【正答 ウ】

大問5

問題文

次の問1,問2に答えなさい。

問1.火山と火成岩について,次の1~3に答えなさい。

1.火山はマグマによってできるが,その形は地下にあるマグマのねばりけによって異なる。図1は火山A,図2は火山Bの断面のようすを表している。

火山Aと比べたとき,火山Bはマグマのねばりけと噴火のようすがどのように異なっているか,その組み合わせとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

2.次の文章の【  】にあてはまる最も適当な語を答えなさい。

火山がもたらす熱は発電に利用されている。これを【  】発電という。

3.火成岩の表面を歯ブラシでこすって洗い,きれいにした後に表面をルーペで観察した。 図3は安山岩,図4は花こう岩をスケッチしたものである。これについて,下の(1)~(3)に答えなさい。

(1) 図3の安山岩には,形が分からないほどの小さな鉱物の集まりや,ガラス質の部分がみられる。この部分を何というか,その名称を漢字で答えなさい。

(2) 図4の花こう岩は黒色,白色,無色などの同じくらいの大きさの鉱物が集まってできている。このようなつくりを何というか,その名称を答えなさい。

(3) 図3に比べて図4はひとつひとつの鉱物の粒が大きくなっている。その理由を答えなさい。

問2. ユウキさんは,学校の近くに図5のような地質が表面に現れているところがあることを知り,自分たちの住む大地がどのようにできたかを調べようとして,地層のようすを観察した。これについて,下の1~4に答えなさい。

觀察結果
  • ほぼ水平に重なっていた。
  • 断層やしゅう曲は見られなかった。
  • 火山灰が積もったようすは見られなかった。
  • 地表の岩石の中には,風化で表面がくずれているものがあった。
  • A層とC層とE層は砂岩,D層は泥岩,F層はれき岩であることがわかった。
  • B層でサンゴの化石が見つかった。

1.泥岩,砂岩,れき岩にふくまれている粒に共通する特徴について簡潔に答えなさい。

2.B層から岩石を採取して持ち帰り,調べたところ石灰岩であると判断した。そのように判断した理由として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。
ア.岩石を鉄のハンマーでたたくと,鉄がけずれて火花が出るほどかたかったから。
イ.岩石を鉄のハンマーでくだくと,絵は黒っぽい色をしていたから。
ウ.岩石にうすい塩酸をかけると,とけて気体が発生したから。
エ. 岩石をルーペで観察すると,ふくまれている粒の大きさが2mm以上あったから。

3.B層でサンゴの化石が見つかったことからB層が堆積した当時の環境を推定できる。 そのことを説明した次の文章の【 X 】にあてはまる語句として最も適当なものを,下のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。また,【 Y 】にあてはまる最も適当な語を漢字で答えなさい。

B層で見つかったサンゴの化石を手がかりに,B層が堆積した当時の環境は【 X 】であったと推定できる。このように,その地層が堆積した当時の環境を知ることのできる化石を【 Y 】という。

ア. あたたかくて浅い海
イ. あたたかくて深い海
ウ. 冷たくて浅い海
エ.冷たくて深い海

4.F層からD層が堆積した期間について,推定される観察地点のようすと,そのように判断した理由の組み合わせとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

解答

問1 
1 【正答 イ】

2 【正答 地熱】

3(1)【正答 石基】 
3(2)【正答 等粒状組織】
3(3) 【正答 (例)マグマが地下深くで長い時間かけて冷えてできるため。】

問2 
1 【正答 (例)角がとれて丸みを帯びている。】

2 【正答 ウ】
石灰岩は主に炭酸カルシウムでできており,塩酸を加えると反応し,二酸化炭素が発生する。

3 【正答 X.ア Y.示相化石】

4 【正答 エ】

島根県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む