【岡山県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説
岡山県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
今年の岡山県の社会は5つの大問から構成されます。
難易度としてはやや難です。構成自体は分かりやすく、歴史が2つ、地理が2つ、公民が1つです。
記述問題が比較的多く出題されるのが特徴の一つです。重要語句を覚えるだけでなく、意味まで理解をしておく必要があると思います。
大問1:歴史(~明治時代)、難易度:難
花子さんは、「我が国における土地と人との関係」に着目して近代までの歴史的分野の学習をふり返り、次の表を作成しました。①~⑥に答えなさい。
①下線部(a)に関して、花子さんは資料1を収集し、次のようにまとめました。( )に当てはまることばを一つ書きなさい。
稲作が広まったことで、人々の生活や集落間の関係に変化がありました。そうした変化を受け、資料1に見られるような( )を設けた集落が各地に作られました。
【答え】高床倉庫
【解説】資料1中央が高床倉庫で、収穫した穀物を蓄えるために使われた。高床で風通しが良いため湿気を防ぐことができる。
ねずみ返しがついているため、ネズミによる害も防ぐことができる。
②下線部(b)が行われたころに我が国で栄えた文化について述べた文として最も適当なのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア:天守(天守閣)をもつ城が築かれるなどした、豪華で壮大な文化。
イ:寝殿造が完成するなどした、唐風の文化をもとに独自の工夫がなされた文化。
ウ:法隆寺釈迦三尊像がつくられるなどした、我が国で最初の本格的な仏教文化。
エ:臨済宗の寺院が建てられるなどした、禅宗の影響を受けた文化。
【答え】イ
【解説】イは国風文化の説明。摂関政治、藤原氏、寝殿造りなどのワードを結び付けよう。
アは桃山文化の説明。ウは飛鳥文化の説明。エは鎌倉文化の説明。
③下線部(c)について、武士と土地の関わりについて述べたア~エを、年代の古いものから順に並ぶように記号で答えなさい。
ア:南北朝の内乱のころ、守護が権限を拡大し、国の支配する守護大名に成長した。
イ:領地を手放した御家人を救うため、鎌倉幕府は徳政令を出した。
ウ:平泉を拠点とした奥州藤原氏が、東北地方で勢力を強めた。
エ:朝倉氏などが、独自の法である分国法を定め、領国の支配を強化した。
【答え】ウ→イ→ア→エ
【解説】院政期後半(ウ.奥州藤原氏が力をつけるなど地方武士の力が徐々に大きくなる。)→源平の争乱→鎌倉幕府が成立。(イ.衰退期には徳政令を発令)→南北朝の動乱(ア.地方武士統制のために守護の権限が拡大。守護大名に成長。)→室町幕府の成立→応仁の乱など戦乱や一揆の多発→戦国大名の登場。(エ.領国支配強化のため、朝倉氏のように分国法を制定する者もいた。)
幕府、朝廷の政治の流れと、それに伴う武士の権力の変化を結び付けて考えよう。
④下線部(d)に関して、花子さんは徳川吉宗が行った改革の影響について調べ、江戸幕府の領地の石高の推移を示した資料2のグラフを作成しました。徳川吉宗の改革のうち、資料2から読み取れる変化をもたらした政策の内容を書きなさい。
【答え】新田の開発を進めた。
【解説】徳川吉宗が行った諸種の政策を「享保の改革」と呼ぶ。
財政の再建を目指し、新田開発の他にも、大名から臨時に米を上納させる「上げ米」を実施した。
⑤下線部(e)について述べた次のXとYの文について、内容の正誤を表したものとして最も適当なのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
X:ドイツは、アヘンを厳しく取り締まった清に対し、アヘン戦争をおこした。
Y:フランスは、積極的な南下政策をとり、日本に使節を派遣し和親条約を結んだ。
ア:X,Yのどちらも正しい。
イ:Xのみ正しい。
ウ:Yのみ正しい。
エ:X,Yのどちらも誤っている。
【答え】エ
【解説】
X.誤。アヘン戦争を起こしたのはイギリスと清。
Y.誤。南下政策を行ったのはロシア。1855年日露和親条約を結んでいる。
南下政策とは、冬季にも凍らない「不凍港」の獲得のため、南方に進出しようとしたロシア帝国の動きを指す。
⑥花子さんは、太閤検地の際に作成された検地帳と、地租改正の際に作成された地券について調べ、内容を比較しました。次は、それぞれに記された項目と花子さんのメモです。( )に当てはまる適当な内容を、資料3、資料4の違いに着目して書きなさい。
地租改正によって、土地にかかる税は、( )ようになった。こうした税制度の変化は、資料3と資料4の項目の違いからもわかる。
【答え】地価をもとに決められ、土地の所有者が現金で納める
【解説】「地価」「土地の所有者」の2ワードが大切。
地券によって所有者を明確にすること、現物(米)ではなく現金で納める方法に変えることで安定した税制徴税を目指した。
大問2:地理(世界地理)、難易度:やや難
次の図1は、緯線と経線が直角に交わる地図であり、図2はXを中心とする、中心からの距離と方位が正しい地図です。①~④に答えなさい。なお、図1中の緯線は赤道から、経線は本初子午線から、いずれも20度間隔です。
①図1と図2のXとYは、それぞれ地球上の同じ地点を示しています。地点Xと地点Yを地球上において最短距離で結んだ場合、通過するのは図1のA~Eで示した範囲のうちではどれですか。当てはまるものをすべて答えなさい。
【答え】A D
【解説】図1は緯度と経度が垂直に交わるメルカトル図法、図2は中心からの距離と方位が正しい正距方位図法という。
中心からの距離が正しい図2の地図を使ってXとYを結ぶと最短距離になる。
XとYを結んだら、図1を見ながら図2の正しい位置にAからEを書いて考えてみよう。
②図2において、南緯20度、東経20度の地点を示しているのは、F~Iのうちではどれですか。一つ答えなさい。
【答え】F
【解説】図1を使って赤道と本初子午線を特定し、そこを基準に南緯20度、東経20度の交点を探そう。
③資料は、図1に■で示した四つの都市のいずれかでみられる伝統的な衣服についての説明です。資料の衣服がみられる都市の雨温図はア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
【答え】ウ
【解説】
ア.1年通して気温が30度近くあり、11月から4月にかけて降水量が多い。→乾季と雨季があるオーストラリアのダーウィン付近(1番左)の■。
イ.気温が0度を超える月が少なく、降水量も少ない。→ツンドラ気候。アラスカ付近(左から2番目)の■
ウ.年間の気温は比較的大きく変動するが、降水量が極めて少ない。→砂漠地域。サウジアラビア付近(1番右)の■
エ.気温が10度から30度以下の範囲で変化。夏に雨が少なく、冬は少し降る。→地中海性気候。スペイン付近(右から2番目)の■
「強い日差し」「砂ぼこり」から、気温が高く雨の少ない地域だと予想しよう。
④図1のカナダ、ナイジェリア、インドネシアについて、(1)、(2)に答えなさい。
(1)図3は、カナダの輸入額に占める輸入相手国の割合を示したグラフです。空欄に当てはまる、カナダと自由貿易協定を結んでいる国の名称を書きなさい。
【答え】アメリカ合衆国
【解説】カナダとアメリカは北米自由貿易協定を結んでいる。カナダがアメリカに挟まれているという位置関係にも注目してみよう。
(2)次の表は、ナイジェリアとインドネシアの輸出額でみた上位6品目とそれらが輸出総額に占める割合を示しています。また図4は、国際的な原油価格と、ナイジェリアとインドネシアの国内総生産の推移を表しています。ナイジェリアでの国内総生産を示すのは、図4のAとBのどちらですか。一つ答えなさい。また、そのように判断した理由を、表と図4から読み取れる内容をもとにして書きなさい。
【答え】B。ナイジェリアは、輸出総額に占める原油の割合が大きいため、原油価格の下落に合わせて国内総生産も下落すると考えられるから。
【解説】表より、ナイジェリアの輸出品目及び輸出総額に占める割合の82%が原油であることから、ナイジェリアの経済体系は1つの物に依存した「モノカルチャー経済」であるといえる。そのため、原油価格の変動が国内総生産(GDP)の増減に直結している。
ナイジェリアの他にもこうしたモノカルチャーの経済・産業体系は、植民地時代を経験した国や発展途上国によく見られる。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3:歴史(明治時代~)、難易度:標準
順子さんは、「近現代史にみるさまざまな情報発信の形」というテーマで調べ学習を行い、次の資料1~5を作成しました。①~⑥に答えなさい。
①資料1に関して、自由民権運動の始まりについて述べた文として最も適当なのは、ア~エのうちではどれですか。一つ選びなさい。
ア:足尾銅山鉱毒被害についての質問書を、田中正造が国会で提出した。
イ:不平等条約の改正などを目的に、岩倉具視らが欧米諸国を訪問した。
ウ:ききんの影響で苦しむ人々の救済を目的に、大塩平八郎が乱を起こした。
エ:国会の開設を求める建白書を、板垣退助らが政府に提出した。
【答え】エ
【解説】
ア.足尾鉱毒事件と田中正造の運動が起きたのは1891年から。日清戦争前後から様々な産業が発展し、それに伴って労働問題や公害が発生し、社会運動が活発になった。
イ.岩倉具視を大使とする岩倉使節団の欧米諸国訪問は1871年。
ウ.大塩の乱は1837年。江戸時代の出来事である。
エ.国会開設を求める建白書が提出されたのは1874年。これが新聞に掲載され、自由民権運動の始まりに影響を与えた。
②資料2の風刺画において、Xの人物で表された国の名称を書きなさい。
【答え】イギリス
【解説】日露戦争(1904年)の背景には日英同盟(1902年)に基づくイギリスの経済的支援があった。
③資料3に関して、吉野作造は、天皇主権のもとでも、民衆の考えにもとづいた政治を行うことを主張しました。この主張を何といいますか。漢字四字で書きなさい。
【答え】民本主義
【解説】民衆運動が高まっていた大正時代初期の1916年、吉野作造は「民本主義」を提唱した。
ともに大正デモクラシーの理念である、美濃部達吉が提唱した「天皇機関説」と混同しないように気をつけよう。
④資料4に関して、(1)、(2)に答えなさい
(1)資料の新聞記事について説明した次の文章の( )に当てはまる適当な内容を、図1を参考にして、「承認」ということばを用いて書きなさい。
資料4の新聞記事は、1933年2月の国際連盟の総会で、( )の引き上げを求める勧告が採択された時のものです。これに反発した日本政府は、翌月に国際連盟からの脱退を通告しました。
【答え】満州国を承認せず、日本軍
【解説】1932年、日本政府は日満議定書を取り交わすことで満州国を承認したが、国際連盟はリットン調査団の報告に基づいて、
日本に満州国の承認撤回と満州からの引き上げを求めた。日本政府はこれに反発し、国際連盟を脱退。国際的孤立を深めることになった。
その後、1936年には同じく国際的孤立状態にあったドイツと日独防共協定を結び、翌年にはイタリアが参加し日独伊三国防共協定となった。同年、日本は日中戦争に突入した。
(2)次のア~エは、資料4の他に収集した新聞記事の見出しを、順子さんが読みやすくしたものです。ア~エの見出しで表されたできごとが年代の古いものから順に並ぶように記号で答えなさい。
ア:「日独伊三国同盟成立 ベルリンで調印」
イ:「沖縄が日本復帰 『平和の島』を誓う」
ウ:「戦争終結の公式文書発表 ポツダム宣言を受託」
エ:「サンフランシスコ平和条約調印 49か国が署名」
【答え】ア→ウ→エ→イ
【解説】
ア.日独伊三国同盟 1940年
イ.沖縄日本復帰 1972年(沖縄返還協定:1971年調印、1972年発効)
ウ.ポツダム宣言 1945年 この宣言によって、日本への無条件降伏勧告と、日本の戦後処理方針が示された。
エ.サンフランシスコ平和条約 1951年 アメリカの占領が終結し、日本は独立国としての主権を回復した。しかし、沖縄を含む一部地域はアメリカの占領下のままであった。
⑤資料5に関して、図2は主な耐久消費財の家庭への普及率を表したグラフです。ア~エは、それぞれカラーテレビ、コンピュータ、電気冷蔵庫、乗用車のいずれかです。カラーテレビの普及率を示すのは、ア~エのうちのどれですか。一つ答えなさい。
【答え】イ
【解説】
ア.電気冷蔵庫 「三種の神器」、白黒テレビ・電気冷蔵庫・電気冷蔵庫
イ.カラーテレビ 「新三種の神器(3Cとも呼ばれる)」、自動車・カラーテレビ・クーラー
ウ.乗用車
エ.コンピュータ
同じく「三種の神器」の1つである白黒テレビの普及率の推移グラフと普及率上昇の時期が近いことから、電気冷蔵庫がアであるとわかる。コンピュータの登場は他の耐久消費財より遅いことからエであることがわかる。1964年東京オリンピック開催からカラーテレビが一気に普及したこともふまえ、イがカラーテレビの普及率だと判断しよう。
⑥次は、順子さんが作成した調べ学習のまとめの文章の一部です。( )に当てはまることばを書きなさい。
現代は、インターネット端末などの普及が進み、自分からも広く情報発信ができるようになりました。情報機器は便利ですが、使うときには注意も必要です。
例えば、新たな人権の一つとして認められてきている、個人の私生活に関する情報は公開されないという( )が守られるよう配慮することが大切です。
【答え】プライバシーの権利
【解説】私的な情報のことを「プライバシー」と呼ぶ。
これを守ることなどに関連する「プライバシーの権利」は情報社会の発達に伴って問題になってきた。
大問4:地理(日本地理)、難易度:標準
太郎さんは、授業で中部地方を学習したことをきっかけに、北陸に関心をもち、その特色について調べました。図1は、太郎さんが作成した略地図です。①~④に答えなさい。
①図1のA湾について太郎さんが説明した次の文章の( )に当てはまることばを書きなさい。
この湾は、多種多様な魚が取れる水産資源の宝庫です。その理由の一つに、湾の中に暖流の( )海流が流れ込んでいることがあります。
【答え】対馬
【解説】A湾は「若狭湾」。
日本近海の寒流:リマン海流・親潮(千島海流)、暖流:対馬海流・黒潮(日本海流)の位置関係を整理しておこう。
②太郎さんは、図1のB~Fの各県にある観光レクリエーション施設数と、各県庁所在地から東京まで移動する際の所要時間を調べ、次の表を作成しました。B県に当てはまるのは、ア~オのうちどれですか。一つ答えなさい。
【答え】ア
【解説】以下の順に消去法で考えるとわかりやすい。
イ.Dの長野県。海水浴場が無いことから判断しよう。
↓
ウとエ
Eの静岡県とFの愛知県は、太平洋側で雪が少ないことからスキー場が少ないと予想できる。県庁所在地から東京までの所要時間から、ウがE(静岡県)、エがF(愛知県)だと判断しよう。
↓
アとオ
キャンプ場、スキー場、海水浴場ともにアがオを大きく上回っていることから、アが面積の大きいB(新潟県)、オがC(富山県)であると判断しよう。
③太郎さんは、東京から金沢市に移転した「国立工芸館」を訪れたいと考え、図2の金沢市中心部の2万5千分の1地形図を収集しました。また、図3は、図2の黒枠の範囲を拡大して作成したものです。(1)~(3)に答えなさい。
(1)金沢市の何県の県庁所在地ですか。県名を書きなさい。
【答え】石川県
【解説】石川県の県庁所在地は金沢市。県名と県庁所在地の名前が違う都道府県は、
北海道(札幌市)、岩手県(盛岡市)、宮城県(仙台市)、茨城県(水戸市)、栃木県(宇都宮市)、群馬県(前橋市)、
埼玉県(さいたま市)、神奈川県(横浜市)、山梨県(甲府市)、愛知県(名古屋市)、三重県(津市)、滋賀県(大津市)、島根県(松江市)、香川県(高松市)、愛媛県(松山市)、沖縄県(那覇市)がある。
(2)図2の地点aと地点bの間は、地図上で4cmです。地点aと地点bとの間の実際の直線距離として最も適当なのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア:約100m
イ:約500m
ウ:約1000m
エ:約2000m
【答え】ウ
【解説】図2の地図は実際の距離の2万5千分の1の縮図だから、指定された距離の2万5千倍が実際の距離である。
よって、4cm×25,000で実際の距離は1000,000㎝。100㎝が1mだから、実際の距離は約1000mである。
(3)図3をもとに太郎さんが作成した次のメモのX,Yに当てはまる数字とことばの組み合わせとして最も適当なのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
・地点cの金沢城跡の付近には、標高Xメートルの計曲線がある。
・国立工芸館が移転したのは、Yから見て東南東の方角の地点dである。
ア:X:50 Y:警察署
イ:X:50 Y:市役所
ウ:X:100 Y:警察署
エ:X:100 Y:市役所
【答え】イ
【解説】三角点から、金沢城跡付近の標高が約59mであることがわかる。
市役所、消防署、病院、学校、寺院など主な地図記号は覚えておこう。
④太郎さんはあわら市沖合の洋上風力発電所の建設に際し環境アセスメントが実施されるニュースに関心をもちました。環境アセスメントについて説明した次の文の( )に当てはまる適当な内容を書きなさい。
環境アセスメントとは、大規模開発が行われる場合に、その開発が( )することである。
【答え】環境に与える影響を事前に調査
大問5:公民、難易度:やや易
洋平さんのクラスでは、過去の衆議院議員総選挙を題材に学習を行いました。洋平さんの班は各政党の公約の主な部分を項目別に整理し、表にまとめました。①~⑤に答えなさい。
①洋平さんの班での会話のX,Yに当てはまることばの組み合わせとして最も適当ななのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア:X:解散 Y:小さな政府
イ:X:解散 Y:大きな政府
ウ:X:総辞職 Y:小さな政府
エ:X:総辞職 Y:大きな政府
【答え】ア
【解説】
X.衆議院議員の任期は4年であるため、今回の選挙は2年ぶりであるという洋平さんの発言から、話題に上がっている選挙の前には衆議院の解散があったことがわかる。
Y.小さな政府は政府の支出を最小にするため、社会福祉制度など国の公共サービスの規模が小さくなるという特徴がある。多くを個人の活動にゆだねるイメージ。
大きな政府は、社会福祉制度や公共事業など、国の公共サービスを手厚くする特徴がある。
②下線部(a)に関して、労働者によって自主的に組織される団体として労働組合があります。労働組合が組織される目的を説明しなさい。
【答え】労働条件の維持・改善を図ること
③下線部(b)に関して、国際的な協力・支援の一つとして「政府開発援助」があります。(1)、(2)に答えなさい。
(1)「政府開発援助」をアルファベットの略称で書きなさい。
【答え】ODA
【解説】Official Development Assistanceが正式名称。
発展途上国の経済発展や福祉の充実のため、先進国が発展途上国に対して行う援助や出資のこと。
(2)次の資料1は、いくつかの国の「政府開発援助」の援助実績額と前年の実績からの増減率を示しています。また、資料2は、資料1の国が行った「政府開発援助」の地域別割合を示したグラフです。資料1、資料2から読み取れる内容として誤っているのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア:資料の国のうち、前年より援助実績額が増加している国の政府開発援助の地域別割合は、中東・アフリカ地域に対する割合が最も大きい。
イ:日本のアジア地域に対する援助実績額は、資料の国の中で最も多い。
ウ:フランスの中南アメリカ地域に対する援助実績額は、アメリカの中南アメリカ地域に対する援助額実績より少ない。
エ:ドイツは、前年に比べ、援助実績額が3億ドル以上減少した。
【答え】エ
【解説】資料1の注をもとに前年の援助実績(xとする)を計算すると、前年度との差は約2億ドルである。
式:(224・10⁸-x)/x=-1/100
よって、減少額は3億ドルに達していない。
計算が難しい場合は、他の選択肢を吟味しよう。
④下線部(c)に関して、次のA,Bの文は、日本における社会保証の四つの制度のうちのいずれかについて説明したものです。それぞれの文で説明された制度の組み合わせとして最も適当なのは、ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
A:社会生活を営むうえで不利だったり立場が弱かったりして自立することが困難な人たちを支援するための施設の整備やサービスの提供などを行う。
B:人々が健康で安全な生活を送ることができるように、生活環境の改善や感染症の予防などを行う。
ア:A:社会保険 B:公衆衛生
イ:A:社会保険 B:公的扶助
ウ:A:社会福祉 B:公衆衛生
エ:A:社会福祉 B:公的扶助
【答え】ウ
【解説】日本社会の4つの柱は以下のとおりである。
社会保険:保険料を支払い、必要な時に給付を受けるシステム。医療保険、介護保険、年金などがこれにあたる。
公的扶助:社会的困窮者の生活を保証する。生活保護など。
社会福祉:高齢者・児童・障害者など社会的援助が必要な人にサービスを提供する。
公衆衛生:感染症対策など。健康診断や動物の保護・管理等も担っている。
これをもとに考えると、Aは社会福祉、Bは公衆衛生だと判断できる。
⑤洋平さんは、下線部(d)に関して、資料3、資料4をもとに次のようにまとめました。資料3は、現代の日本における国民と国会・内閣・裁判所の関係を表した図であり、資料4は、内閣府が行った調査の結果をもとに作成したものです。資料3の空欄と洋平さんのまとめの空欄に共通して当てはまることばを漢字二字で書きなさい。
【答え】世論
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。