【山口県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科

山口県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

山口県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

図1の1〜5のカードは原子またはイオンの構造を模式的に表したものである。下の(1),(2)に答えなさい。 ただし,電子を●,陽子を◎,中性子を○とする。

(1) イオンを表しているものを,図1の1〜5からすべて選び,記号で答えなさい 。

(2) 図1の1で表したものと同位体の関係にあるものを,図1の2〜5から1つ選び,記号で答えなさい。

解答

(1) 【正答 3,5】
イオンは,電子を失う・得ることで,電子が陽子の数に比べて,多いまたは少ない状態のこと。

(2) 【正答 4】
同位体は陽子の数が等しく,中性子の数が異なる原子のこと。

大問2

問題文

カーリングでは,氷の上で目標に向けて,図1のようにストーンを滑らせる。ストーンは,選手が手をはなした後も長い距離を進み続けるが,徐々に減速して止まったり,別のストーンに接触して速さや向きを変えたりする。 次の(1),(2)に答えなさい。

(1) 氷の上を動いているストーンが徐々に減速するのは,動いている向きと反対の向きの力がストーンの底面にはたらくからである。このように,物体どうしがふれ合う面ではたらき,物体の動きを止める向きにはたらく力を何というか。書きなさい。

(2) 図2は,静止しているストーンBと, ストーンBに向かって動いているストーンAの位置を真上から見たものであり,⇧は,ストーンAの動いている向きを表している。また,図3は,ストーンBにストーンAが接触したときの位置を真上から見たものであり.→は,2つのストーンが接触したときに,ストーンBがストーンAから受けた力を表している。2つのストーンが接触したとき,ストーンAがストーンBから受けた力を,図3に矢印でかき入れなさい。なお,作用点を「・」で示すこと。

解答

(1) 【正答 摩擦力】

(2) 【正答 図】

作用・反作用のはたらきにより,ストーンBがストーンAから受けた力と反対向きに同じ大きさで力をうける。

大問3

問題文

Kさんは,正月飾りにウラジロやイネといった植物が使われていることに興味をもち,植物の体のつくりにおける共通点や相違点を調べ,図1のように分類した。次の(1),(2)に答えなさい。

(1)【 あ 】,【 い 】にあてはまる文を,次の1〜4からそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。
1.種子をつくる。
2.胞子をつくる。
3.雌雄がある。
4.房の中に胚珠がある。

(2) 基本Kさんは,種子植物であるイネについてさらに調べを進め,イネが単子葉類に分類されることを知った。次の文が,イネの体のつくりを説明したものとなるように,( )の中のa~dの語句について,正しい組み合わせを,下の1〜4から1つ選び,記号で答えなさい。

葉脈が(a.網状脈 b.平行脈)で,(c.主根と側根からなる根 d.ひげ根)をもつ。

1. aとc
2. aとd
3. bとc
4. bとd

解答

(1) 【正答 あ.3 い.2】
コケ植物,シダ植物は胞子で増える。

(2) 【正答 4】

大問4

問題文

ある中学校では,図1のような緊急地震速報を受信したという想定で避難訓練を実施した。
次の(1),(2)に答えなさい。 

(1) 地震の規模の大小を表す値を何というか。書きなさい。

(2) 次の文が,緊急地震速報について説明したものとなるように,(  )の中のa~dの語句について,正しい組み合わせを,下の1〜4から1つ選び,記号で答えなさい。

地震発生後,地震計で感知した(a.P波 b.S波)を直ちに解析することで,各地の(c.初期微動 d.主要動)の到達時刻やゆれの大きさなどを伝えるしくみである。

1.aとc
2.aとd
3.bとc
4.bとd

解答

(1) 【正答 マグニチュード】

(2) 【正答 2】
主要動を起こすS波よりも早く到達するP波を解析することで,S波による揺れの各地への到達時刻や揺れの大きさを予測している。

大問5

問題文

Lさんは,図1のような,長さの異なる水筒飲み物を入れるとき,水筒によって,音の高さの変化のしかたが異なることに気づいた。この音の高さの変化について調べるため,太さが同じ試験管を用いて,Mさんと次の実験を行った。あとの(1)~(3)に答えなさい。ただし,実験における息の吹きかけ方は同じとする。

[実験]

① 図2のような太さが同じで,長さが14cmの試験A,16cmの試験管B,18cmの試験管Cを用意した。
② ①の試験管Aに,底から水面までの高さが2cmになるように水を入れた。
③ 図3のように,②の試験管の上端に息を吹きかけ,発生した音を,タブレット端末のアプリケーションで解析し,音の振動数を求めた。
④ ②の試験に水をさらに加え,底から水面までの高さを,4cm,6cm,8cm,10cmに変えて,③の操作を行った。
⑤ 試験管Aを,試験管B,試験管Cに変えて,②〜④の操作を行った。
⑥ 実験の結果を表1にまとめた。

(1) 実験において,音をタブレット端末に伝えたものは何か。書きなさい。

(2) 図4は,531Hzのおんさを鳴らした後にオシロスコープの画面に表示された波形の1つである。また,次の1〜4の中には,1063Hzのおんさを鳴らした後にオシロスコープの画面に表示された波形が2つある。

図4をもとにして,1063Hzのおんさを鳴らした後に,オシロスコープの画面に表示された形を,次の1〜4から2つ選び,記号で答えなさい。ただし,オシロスコープが示す1目盛りの大きさはすべて等しいものとする。

(3)LさんとMさんは,次のような会話をした。LさんとMさんの発言が,実験の結果をもとにしたものとなるように,あとのア,イに答えなさい。

Lさん:表から,音の振動数は,【 あ 】の長さによって決まることがわかるね。
Ⅿさん:水筒に飲み物を入れるとき,音の高さの変化のしかたが異なるというLさんの気づきも,表をもとに科学的に説明できそうだね。
Lさん:太さが同じで長さの異なる水筒に飲み物を入れるとき,入れ始めの音の高さは,長い水筒ほど【 い 】ということだよね。
Ⅿさん:他にも,表1からは,太さが同じで長さの異なる水筒に同じ量の飲み物を入れるとすると,【 う 】水筒ほど,入れ始めから入れ終わりまでの音の振動数が大きく変化することもわかるよ。

ア.【 あ 】に入る適切な語句を,「試験管」という語を用いて答えなさい。

イ.【 い 】,【 う 】に入る語句について,正しい組み合わせを,右の1~4から1つ選び,記号で答えなさい。

解答

(1) 【正答 空気】

(2) 【正答 1,2】
531Hzの2倍の1063Hzでは,振動数が2倍になるので,波の数が増えている1,2を選択する

(3) 【正答 ア.(例)水面から試験管の上端まで イ.1】
イ.いでは,試験管Aと試験管Cの水面の高さが2㎝の時を比較すると,長い水筒のほうが音の高さが低いことがわかる。うでは,試験管Aと試験管Cの水面の高さが2㎝から10㎝に変化したときの振動数の変化量を比較すると,短い水筒のほうが振動数の変化が大きくなることがわかる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問6

問題文

学校で飼育しているヒメダカを用いて,次の観察を行った。下の(1)〜(4)に答えなさい。

[観察]

① 図1のように,水を入れたチャック付きのポリエチレン袋にヒメダカを入れ,チャックを閉めた。
② ①のヒメダカの尾びれの血管を,顕微鏡で観察し,タブレット端末で動画を撮影した。
③ 撮影した動画をもとに,図2のように,スケッチをかき,気づきをまとめた。

(1)飼育を続けていると,ヒメダカが産卵し子が卵からかえるようすを確認することができた。このように,親が卵を産んで,卵から子がかえるふやし方を何というか。書きなさい。

(2)図2の下線(ア)は赤血球であり,体のすみずみに酸素を運ぶはたらきがある。次のア,イに答えなさい。
ア.血液は,赤血球などの固形成分と液体成分からなる。血液中の液体成分を何というか。書きなさい。
イ.赤血球が酸素を体のすみずみに運ぶことができるのは赤血球にふくまれるヘモグロビンがどのような性質をもっているからか。簡潔に述べなさい。

(3)図2のスケッチにおいて,ヒメダカの頭部は,A. B のどちらの方向にあるか。書きなさい。また,そのように判断した根拠となる(気づき)を,図2の下線(イ),(ウ)から1つ選び,記号で答えなさい。

(4) 図3は,ヒトの心臓のつくりと血液の流れを模式的に表しており,→は,心臓に出入りする血液が流れる方向を示している。

ヒメダカが,ヒトと同じセキツイ動物であることをふまえ,図3を参考にして,ヒメダカの血液の流れを表した模式図として正しいものを,次の1〜4から1つ選び,記号で答えなさい。

解答

(1) 【正答 卵生】

(2) 【正答 ア.血しょう イ.(例)酸素の多いところでは酸素と結びつき,酸素の少ないところでは酸素をはなす性質】

(3) 【正答 (方向)A (根拠)(ウ)】
体の末端にいくにつれて,血管は毛細血管に分かれていき,細くなっていく。

(4) 【正答 1】
ヒトの肺とメダカのえらが同じ働きをしていると考えられるので,えらから出る血液には酸素が多く含まれる動脈血だと考えられる。心臓は,心房,心室の順にとおる。

大問7

問題文

ペットボトルを利用して,次の実験を行った。下の(1)~(3)に答えなさい。

【実験】

①炭酸飲料用のペットボトルに水を少量入れた。
②①のペットボトルに,線香の煙を少量入れた。
③②のペットボトルを氷水で冷やすと,白いくもりが発生した。
④ ③のペットボトルを氷水から取り出し,図1のように,ポンプ付きのふたをして閉めた。
⑤ ポンプを20回押して空気を入れると,白いくもりが消えた。
⑥ 枠を外してペットボトル内の空気を勢いよく出すと,再び白いくもりが発生した。

(1)各地の天気は,降水を伴わない場合,空全体を雲が占める割合で決められている。くもりの天気記号として正しいものを,右の1〜4から1つ選び,記号で答えなさい。

(2) [実験] の②において,ペットボトルに線香の煙を入れたのは,白いくもりが発生しやすくするためである。線香の煙を入れることで白いくもりが発生しやすくなるのはなぜか。その理由を簡潔に述べなさい。

(3) 自然界では,空気が上昇気流によって運ばれることで雲が発生する。また,[実験]の③の白いくもり,[実験]の⑥の白いくもりのいずれかは,自然界における雲と同じしくみで発生したものである。次のア,イに答えなさ い。

ア. 次の文が,自然界で上昇気流が生じる原因について述べたものとなるように,(  )の中のa~dの語句について,正しい組み合わせを,下の1~4から1つ選び,記号で答えなさい。

寒気と暖気がぶつかり(a.暖気が寒気を b.寒気が暖気を) おし上げたり,地表の一部が強く(c.熱せられ d.冷やされ)たりすることで生じる。

イ.次の文章が,実験の考察となるように,【 あ 】,【 い 】に入る適切な語を書きなさい。また,【 う 】に入る適切なものを,[実験]の③,⑥から1つ選び,③,⑥の記号で答えなさい。

自然界では,上空に行くほど大気の【 あ 】が下がる。上昇気流によって空気が上空に運ばれると,【 あ 】が下がり,【 い 】が下がることで雲が発生する。 [実験]の③と⑥の白いくもりのうち,[実験]の【 う 】の白いくもりは,ペットボトル内の空気の【 あ 】が下がり,【 い 】が下がることで発生した。 もう一方の白いくもりは,ペットボトル内の空気の【 い 】のみが下がることで発生した。このことから,自然界における雲と同じしくみで発生したものは,[実験]の【 う 】の白いくもりである。

解答

(1) 【正答 4】

(2) 【正答 (例)線香の煙がしんの役割を果たすことで,ペットボトル内の水蒸気が水滴になりやすくなるから。】

(3) 【正答 ア.3 イ.あ.圧力 い.温度 う.⑥】
ア.暖気よりも寒気のほうが重い。
イ.自然界の雲は,空気が上昇することで周囲の気圧が下がり,空気が膨張して温度が下がることで雲が発生する。気圧の変化によって変化しているのは⑥。

大問8

問題文

水溶液によって電流の流れやすさが異なることを学んだSさんは,次の[仮説1]を立て,[実験1]を行った。あとの(1)〜(3)に答えなさい。

[仮説1]

電流が流れる水溶液どうしを混ぜると,混ぜる前の水溶液と比べて電流がもっと流れるようになる。

[実験1]

① 2%の塩酸と2%の水酸化ナトリウム水溶液を用意した。
② ①の塩酸を4mLずつ4個のピーカーにはかりとり,それぞれ液A₁~液A₄とした。
③①の水酸化ナトリウム水溶液を4mLずつ4個のビーカーにはかりとり,それぞれ液B₁~液B₄とした。
④ 図1のように2つの液を混ぜ,8mLの液C~液Eをつくった。
⑤ 図2のように, ビーカーに入った液A₁に,十分に洗浄した炭素電極を入れ,電源装置,電流計を直列につないだ。
⑥ 電源装置のスイッチを入れ,3Vの電圧を加えた。
⑦ 10秒後に電流計の値[mA]を読みとり,電源装置のスイッチを切った。
⑧ ⑤の液A₁を液B₁,液C,液D,液Eに変えて,⑤~⑦の操作を行った。
⑨ 実験の結果を表1にまとめた。

(1) 水に溶けると水溶液に電流が流れる物質を何というか。書きなさい。

(2)[実験1]の⑥では,A₁で塩化水素HCIの電気分解が起こった。塩化水素の電気分解を, 化学反応式で書きなさい。

(3)[実験1]を終えたSさんは,T先生と,次の【  】のような会話をした。あとのア,イに答えなさい。

Sさん:混合後の液の電流計の値が,混合前の液の電流計の値よりも大きくなることはありませんでした。
T先生:同じ液どうしを混ぜた場合も,異なる液どうしを混ぜた場合も,[仮説1]が誤っていることがわかったのですね。 実験の結果をもとに,さらに調べてみたいことはありますか。
Sさん:はい。表1のように,液Eの電流計の値が,液A₁,液B₁の電流計の値と比べて小さくなったことに興味があります。いつも小さくなるのでしょうか。
T先生:それでは,新しい仮説を立てて,実験を行ってみましょう。

ア.下線部のように,液Eの電流計の値が小さくなったのは,液中のイオンの量が減少したことが関係している。液中のイオンの量が減少したのはなぜか。その理由を簡潔に述べなさい。

イ.Sさんは,この会話の後,T先生のアドバイスをもとに,下の[仮説2]を立て,[仮説2]を適切に検証することができるよう [実験2] を計画した。【 あ 】に入る語句として最も適切なものを,次の1~4から選び,記号で答えなさい。
1.混合後の液の体積
2.混合前の塩酸の体積
3.混ぜる順序
4.混ぜる割合

[仮説2]

2%の塩酸と2%の水酸化ナトリウム水溶液の混合において,「【 あ 】」と「混合後の液の電流の流れにくさ」には関係がある。

[実験2]

① 2%の塩酸と2%の水酸化ナトリウム水溶液を,表2のように混ぜた液F~液Jをつくる。
② [実験1]の図2のように,ビーカーに入れた液Fに,十分に洗浄した炭素電極を入れ,電源装置,電流計を直列につなぐ。
③ 電源装置のスイッチを入れ,3Vの電圧を加える。
④ 10秒後に電流計の値[mA]を読みとり,電源装置のスイッチを切る。
⑤ ②の液Fを液G~液Jに変えて,②~④の操作を行う。
⑥ 実験の結果をまとめる。

解答

(1) 【正答 電解質】

(2) 【正答 2HCl→Cl₂+H₂】

(3) 【正答 ア.(例)水素イオンと水酸化物イオンが反応し,水になったから。 イ.4】
表2から,実験2において変えている条件は,塩酸と水酸化ナトリウムの混合割合のみである。

大問9

問題文

Yさんは,素材となる金属の違いによって調理器具の特徴が異なることを知り,Zさんと次のような会話をし,実験を行った。あとの(1)~(5)に答えなさい。

Yさん:プロの料理人は,使う食材や調理方法によって,鋼やアルミニウム,鉄など,素材の違うフライパンを使い分けているらしいよ。
Zさん:そういえば,理科の実験でカルメ焼きつくったとき,銅のお玉を使っていたけれど,銅の性質が関係しているのかもしれないね。
Yさん:金属には,熱が伝わりやすい性質や,温まりやすく冷めやすい性質があると学習したけれど,それらの性質は金属の種類によって異なるのかな。
Zさん:おもしろそうだね。実験で確かめてみようよ。

[実験1] 

① 図1のように,縦20㎝,横20㎝,厚さ0.5㎝の銅板に油性ペンで対角線を引き,頂点Aから4㎝,8㎝,12㎝の対角線上に,点B,点C,点Dをとった。
② ①の鋼板の表面全体に,ろうを薄くぬった。
③ 図2のように, ②の銅板をスタンドに固定し,銅板の点Aの部分をガスバーナーで加熱した。
④ 加熱すると同時にストップウォッチのスタートボタンを押した。
⑤ 点B,点C,点D上のろうがとけた時間を測定し記録した。
⑥ 銅板の加熱を止め,室温になるまで放置した。
⑦ ②~⑥を2回繰り返した。
⑧ ①の銅板を,アルミニウム板,鉄板に変えて,①~⑦の操作を行った。
⑨ 記録した時間を平均したものを,表1にまとめた。

[実験2]

① ビーカーに水を入れ,ガスバーナーで加熱し,水を沸とうさせた
② ①の水に,一辺が2cmの立方体の銅を入れ,1分間放置した。
③②の銅をすばやく取り出し,室温の水30gの中に入れた。
④③の水の温度を,デジタル温度計を用いて測定し,記録した。
⑤ ②の銅を,アルミニウム,鉄に変えて②~④の操作を行った。
⑥ 記録した時間と水の温度を,図3にまとめた。

(1) 調理する際,手を近づけることで,フライパンが温まっていることを確認することができる。これは,熱が赤外線などの光として放出されているからである。このように,物体の熱が光として放出される現象を何というか。書きなさい。

(2) 下線部に関連して,金属より冷めにくい性質をもつ岩石は,調理器具の素材に用いられることがある。火成岩のうち,花こう岩などのように,マグマが地下でゆっくり冷えて固まった岩石を何というか。書きなさい。

(3) 図4は,[実験1]において,ある金属板を加熱したときのようすである。次の文が,表1をもとに図4を説明したものとなるように,(  )の中のa~eの語句について,正しい組み合わせを,下の1~6から1つ選び,記号で答えなさい。

図4は,加熱し始めてから(a.20秒後 b.80秒後)の(c.銅 d.アルミニウム e.鉄)板のようすである。

1.aとc
2.aとd
3.aとe
4.bとc
5.bとd
6.bとe

(4) [実験2]において,水の温度が最高温度に達した後も測定を続けたのは,水から空気への熱の移動による,1秒間あたりの温度変化を見積もるためであり,見積もった値を用いて,空気への熱の移動を考慮した最高温度を推定することができる。
次の文が,最高温度に達した時の1秒間あたりの温度変化の求め方について説明したものとなるように,【 あ 】に入る適当な語句を,【 X 】に入る適切な数値を,それぞれ書きなさい。

図3から,最高温度達した後の水の温度の下がり方が一定なので,例えば,アルミニウムを入れたときの,60秒と,180秒の【 あ 】を【 X 】で割ると,1秒間あたりの温度変化を見積もることができる。

(5)YさんとZさんは,次のような会話をした。YさんとZさんの発言が,実験の結果と合うように,【 い 】,【 う 】に入る適切な語句を,下の1~4から1つ選び,それぞれ記号で答えなさい。

Zさん:実験前にYさんが考えていたとおり,金属の性質は,金属の種類によって異なるといえるね。
Yさん:そうだね。[実験1]の結果から,同じ面積で同じ厚さの3種類の金属のうち,銅は,【 い 】ことがわかったよ。
Zさん:[実験2]の結果からは,同じ体積で同じ温度の3種類の金属のうち,鉄は,【 う 】 こともわかったね。
Yさん:それぞれの金属の性質を知っていると,料理するとき役に立ちそうだね。

1.金属全体に熱が最も伝わりにくい
2.金属全体に熱が最も伝わりやすい
3.金属全体の温度が最も冷めにくい
4.金属全体の温度が最も冷めやすい

解答

(1) 【正答 熱放射】

(2) 【正答 深成岩】

(3) 【正答 5】
図4は点Dの直前まで溶けている様子である。図5の表からアルミニウムだと分かる。

(4) 【正答 あ.水の温度の差 X.120】
60秒~180秒間での水の温度差を120秒で割ることで,1秒間当たりの温度変化を求めることができる。

(5) 【正答 い.2 う.3】
い.表1から,銅がろうがとけるまでの秒数が最も速いので,熱を最も伝えやすいことが分かる。
う.図3から鉄を入れたときの水の温度が最も高くなっていることから,鉄の温度が最も冷めにくいことが分かる。

山口県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む