【徳島県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科

徳島県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

徳島県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

次の(1)~(4)に答えなさい。 (1)次の文を読み,(a)・(b)に答えなさい。

生きていくために必要な栄養分を,ほかの生物から得ている生物を消費者とよぶ。消費者のうち,生物の遺骸やふんなどから栄養分を得ている生物を(  )者とよぶ。

(a)文中の(  )にあてはまる言葉を書きなさい。

(b)文中の下線部の例として最も適切なものはどれか,ア~エから選びなさい。
ア カタクチイワシ
イ モグラ
ウ ゾウリムシ
エ ダンゴムシ

(2)台風について,(a)・(b)に答えなさい。
(a)次の文は,台風について述べたものである。正しい文になるように,文中の①・②について,ア・イのいずれかをそれぞれ選びなさい。

台風は,最大風速が17.2m/sをこえるようになった[ア.温帯低気圧 イ.熱帯低気圧]であり,中心に向かって強い風がふきこんで激しい②[ア.上昇気流 イ.下降気流]を生じるため,鉛直方向に発達した積乱雲が分布している。

(b)夏から秋にかけて発生した台風は,日本付近の上空でふいている風によって,東に押し流され,小笠原基気団のふちに沿って北東に向かって進む傾向がある。このように台風の進路に影響を与える日本付近の上空で1年中ふいている風を何というか,書きなさい。

(3)図1のように,水とエタノールの混合物を枝つきフラスコに入れて加熱し,出てくる気体を冷やして生じた液体を順に3本の試験管A~Cに約3㎤ずつ集め,加熱をやめた。(a)・(b)に答えなさい。

(a)液体を加熱して沸とうさせ,出てくる気体を冷やして再び液体にして集める方法を何というか,書きなさい。

(b)エタノールと水の沸点および最初の試験管Aと最後の試験管Cに集められた液体に含まれるエタノールの割合について述べた文として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。
ア.エタノールの沸点は水より高いので,エタノールの割合は試験管Aの方が高い。
イ.エタノールの沸点は水より低いので,エタノールの割合は試験管Aの方が高い
ウ.エタノールの沸点は水より高いので,エタノールの割合は試験管Cの方が高い。
エ.エタノールの沸点は水より低いので,エタノールの割合は試験管Cの方が高い。

(4)図2は,鍋に入れた水をコンロで加熱したときのようすであり,矢印は,このときの水の動きを示したものである。(a)・(b)に答えなさい。

(a) 図2のように,場所により温度が異なる液体や気体が流動して,熱が運ばれる現象を何というか,書きなさい。 

(b) 液体や気体の温度が場所によって異なると,温度が高い部分は上に,低い部分は下に移動する。温度が高い部分が上に移動するのはなぜか,その理由を書きなさい。

解答

(1)(a) 【正答 分解】
(1)(b) 【正答 エ】

(2)(a) 【正答 ➀イ ②ア】
(2)(b) 【正答 偏西風】

(3)(a) 【正答 蒸留】
(3)(b) 【正答 イ】
エタノールの沸点は水より低く,先に気体となるので,試験管A>B>Cの順でエタノールの割合が多い。

(4)(a) 【正答 対流】
(4)(b) 【正答 (例)密度が小さくなるから。】
温度が高くなると,分子間距離が広がり密度が小さくなる。

大問2

問題文

ヒトの反応について実験を行った。(1)~(5)に答えなさい。

[実験1]
① 図1のように,Aさん,Bさん,Cさん,Dさん,Eさんの5人がそれぞれの間でたるまないようにひもを持ち,背中合わせに輪になった。
② Aさんは,ストプウォッチをスタートさせると同時に,右手でひもを引いた。左手をひもで引かれたBさんは,すぐに右手でひもを引いた。これを手を見ないようにしてCさん,Dさん,Eさんの順に,次々と行っていった。
③ Aさんは,自分の左手がひもで引かれたら,すぐにストップウォッチを止め,かかった時間を記録した。
④ この実験を3回繰り返し,平均値を求めた。表はこのときの結果をまとめたものである。

[実験2]
① [実験1]の終了後,予告なしにDさんの左手に突然氷を当てた。
② Dさんは氷を当てられると,ほぼ同時に左手を引っこめた。

(1)[実験1]で「ひもを引く」という命令の信号を右手に伝える末しょう神経を何というか。書きなさい。

(2)[実験1]で,1人の人が,左手をひもで引かれるという刺激を受けてから,右手で反応するまでにかかった平均の時間は何秒か。求めなさい。

(3)[実験1]で,Bさんが手をひもで引かれてから,Cさんをひもで引くまでに,Bさんの体の中では刺激や命令の信号はどのように伝わったか。図2のW~Zから必要な記号を選び,伝わった順に左から並べて書きなさい。ただし,同じ記号を2度使ってもよい。

(4)[実験2]のDさんと同様の反応として最も適切なものはどれか。ア~エから選びなさい。
ア.自転車に乗っているとき,信号が黄色に変わったのでブレーキをにぎった。
イ.こげくさいにおいがしたので,台所に確認しに行った。
ウ.梅干を見ると,口の中に唾液が出てきた。
エ.暗い場所に移動すると,瞳の大きさが大きくなった。

(5)次の文は,[実験1],[実験2]の結果からわかったことについて述べたものである。正しい文になるように,文中の( あ )にあてはまる言葉を書きなさい。また,( い )には「脊椎」という語句を用いて,その理由を書きなさい。

[実験1]と[実験2]の反応を比較すると,[実験2]の方が,刺激を受けてから反応するまでの時間が( あ )。その理由は,左手からの刺激の信号が( い )からである。このことは,ヒトが危険から体を守ったり,体のはたらきを調節したりするのに役立っている。

解答

(1) 【正答 運動神経】

(2) 【正答 0.27秒】
35÷5=0.27[秒]

(3) 【正答 順に,X,Y,W,Y,Z】

(4) 【正答 エ】
Dさんの反応は反射である。

(5) 【正答 あ.短い い.(例)感覚神経を経て脊髄に伝えられると,脊髄から直接,命令の信号が出される】
実験2では,脳までいかずに脊髄から直接命令を出されるので,反応が伝わる時間が短くなる。

大問3

問題文

塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる実験を行った。(1)~(5)に答えなさい。

[実験]
① 図のように,10%塩化銅水溶液100gが入ったピーカーに,2本の炭素棒の電極X・Yを入れ,電源装置につないだ。
② 電源装置の電圧を6Vにし,スイッチを入れて電流を流し,2本の電極X・Yで起こる変化と水溶液の色の変化を観察した。電極Xからは気体Aが発生し,電極Yの表面には,赤色の固体Bが付着していた。5分間電流を流した後,スイッチを切った。
③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極X付近の水溶液をスポイトでとり,赤インクで着色した水の入った試験管にその液を入れ,色の変化を調べた。
④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥させ,薬さじで強くこすった。
⑤ スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。
⑥ 新たに10%塩化銅水溶液100gとあらかじめ質量を測定した電極Yを用意し,①・②を行った。その後,電極Yをとり出して,付着した赤色の固体Bがとれないように注意して水で洗い,十分に乾燥させ,質量を測定した。

(1)塩化銅のように,水にとけると水溶液に電流が流れる物質を電解質といい,水にとけても水溶液に電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれか,ア~エから1つ選びなさい。
ア.塩化水素 
イ.クエン酸
ウ.砂糖
エ.塩化ナトリウム 

(2)[実験]③では,発生した気体Aを含む水溶液によって赤インクの色が脱色され,[実験]④では,固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。気体Aと固体Bの化学式をそれぞれ書きなさい。

(3)電極Xについて述べた文として正しいものはどれか,ア〜エから1つ選びなさい。
ア.電極Xは陽極であり,陰イオンが引きつけられた。
イ.電極Xは陰極であり,陰イオンが引き付けられた。
ウ.電極Xは陽極であり,陽イオンが引きつけられた。 
エ.電極Xは陰極であり,陽イオンが引きつけられた。 

(4)[実験]⑤で,電流を流した後の塩化銅水溶液の色は,最初よりうすくなっていた。色がうすくなっていたのはなぜか,その理由を書きなさい。 

(5)[実験]⑥で,電流を流した後の電極Yの質量は,電流を流す前より1.0g増加していた。電流を流した後の塩化水溶液の質量パーセント濃度は何%か。小数第2位を四捨五入して,小数第1位まで求めなさい。ただし,塩化銅に含まれる銅と塩素の質量比は,10:11である。

解答

(1) 【正答 ウ】

(2) 【正答 (気体A)Cl₂ (固体B)Cu】
塩化銅水溶液がCl⁻とCu²⁺に電離する。これらが,それぞれの電極で反応し,Cl₂,Cuが生成される。

(3) 【正答 ア】
電極XからCl₂が発生しているので,Cl⁻が引きつけられている。

(4) 【正答 (例)色のもとになる銅イオンが減ったから。】

(5) 【正答 8.1%】
溶液中の銅イオンが1.0g反応しているので,塩素は1.1g反応したと考えられる。
また,水溶液中の塩化銅の質量は,100×10%=10g。
よって,電流を流した後の水溶液中の塩化銅の質量は,10gー(1.0g+1.1g)=7.9g。
塩化銅水溶液の質量は,7.9g÷(100gー(1.0g+1.1g))×100=8.06%→8.1%

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

凸レンズのはたらきを調べる実験を行った。(1)~(5)に答えなさい。

[実験]
① 図1のように,光学台に電球,物体,凸レンズ,スクリーンを置いた。
② 物体から凸レンズまでの距離をA,凸レンズからスクリーンまでの距離をBとし,スクリーンにはっきりした像が映ったときのそれぞれの距離を記録した。表は,このときの記録をまとめたものである。 

(1) スクリーンに映った像を電球を置いた側から観察したとき,どのように見えるか,正しいものをア~エから1つ選びなさい。

(2)光が空気中から凸レンズの中に入るときのように,光が異なる物質どうしの境界へ進むとき,境界の面で光は曲がる。このことを光の何というか,書きなさい。 

(3)[実験]②で,物体と同じ大きさの像がスクリーンに映ったのは,距離Aが何㎝のときか。 正しいものをア〜エから1つ選びなさい。
ア.15.0 cm
イ.20.0cm
ウ.25.0cm
エ.30.0cm

(4) 図2は,ある位置に物体を置き,スクリーンに物体の像がったときの物体,凸レンズ,スクリーンの位置を模式的に示したものである。
この凸レンズの焦点の位置を「●」でかき入れなさい。ただし,作図のあとは消さずに残すこと。

(5)あきよさんは,[実験]で使った凸レンズとさらに別の凸レンズを用い,望遠鏡をつくって物体を観察した。図3は,あきよさんが望物体で物体を観察したときの,物体,対物レンズ,望遠鏡で見る像,対物レンズによる像,接眼レンズを模式的に示したものである。次の文は,このときのそれぞれの位置関係を考察したものである。正しい文になるように,文中の①・②について,ア・イのいずれかをそれぞれ選びなさい。

望遠鏡は,焦点距離の長い対物レンズと,焦点距離の短い接眼レンズの2つの凸レンズからできている。物体が対物レンズの焦点よりも①[ア.外側 イ.内側]にあるとき,対物レンズによる像ができ,さらに,対物レンズによる像が接眼レンズの焦点の②[ア.外側 イ.内側]にあるとき,対物レンズによる像が拡大される。私たちは,この拡大された像を望遠鏡で見る像として観察している。

解答

(1) 【正答 ウ】
凸レンズを通して映し出される像は,上下左右が逆である。

(2) 【正答 屈折】

(3) 【正答 イ】
A=Bのとき,物体と像が同じ大きさになる。

(4) 【正答 下記図】

(5) 【正答 ➀ア ②イ】

大問5

問題文

れいじさんたちは,ある地域の地層について調べた。この地域の地層は,それぞれの層の厚さが一定で,平行に積み重なっており,同じ向きに傾いている。また,地層の上下が逆転するような大地の変化は起きておらず,断層やしゅう曲はないものとする。(1)~(6)に答えなさい。

図1のA~C地点で,地層の観察を行い,[観察実験]と図2の柱状図を作成した。D地点へは,通行止めになっていたため進むことができなかった。なお,図1の—-線は,すべて等間隔である。

[観察記録]
① タブレット端末で,各地点の標高を調べると,A地点は265m,B地点は273m,C地点は274mであった。
② A~Cの各地点でいろいろな高さに砂の層が見られた。これらの層は,丸みを帯びた砂の粒でできていた。
③ A~Cの各地点に黒っぽい泥の層があり,泥の手ざわりはなめらかであった。
④ B地点とC地点のれきの層には,丸い形のれきが多く,れきには色の違いが見られた。
⑤ A~Cのすべての地点に,泥の層の間にはさまるように白っぽい石の層があり,どの地点も見た目がよく似ていた。石の種類がわからなかったため,地層Pとした。

れいじさん A地点の泥の層から,植物と恐竜の歯の化石が見つかったと聞きました。
かずみさん その物が限られた環境でしか生存できないものだったとしたら,(a)地層ができた当時の環境がわかりますね
先生    A地点では,泥の層の上に重なっている砂の層から,二枚貝の化石も見つかっているそうです。その二枚貝は,恐竜と同じ時代に生存していたそうですよ。
れいじさん 地層Pの石は,教科書の写真の凝灰岩とよく似ているように思います。
かずみさん 石を採取て,博物館で調べていただいてもいいでしょうか。凝灰岩であれば,(b)泥の層が堆積した期間に起こったできごととして(  あ )が考えられますね

(1) A地点の泥の層から発見される可能性のある化石として最も適切なものはどれか,ア~エから選びなさい。
ア.アンモナイト
イ.サンヨウチュウ 
ウ.ビカリア
エ.マンモス

(2) 下線部(a)について,地層ができた当時の環境を推定することができる化石を何というか,書きなさい。

(3) 下線部(b)について,地層Pが凝灰岩の層であった場合,この期間に起こったできごとは何か,( あ )にあてはまる言葉を書きなさい。

A~C地点の各層から石を採取して理科室へ持ち帰り,観察を行った。

かずみさん B地点で採取たきのうち,白っぽい灰色で石灰岩のように見えるものがありました。でも,れきをルーベで観察しても,サンゴやフズリナなどの化石は含まれていませんでした。
れいじさん くぎでこすると,れきの表面に簡単に傷がついたので,おそらく石灰岩だと思います。
かずみさん では(c)このれきが石灰岩であることを調べる実験をしてみますね。

(4) 下線部(c)について,石灰岩であることを調べる実験にはどのようなものがあるか。その実験でられる結果とあわせて書きなさい。

[観察記録],図1,図2から,A~C地点の地層が堆積した当時のようすと,できなかったD地点の地層の重なりについて考察した。

れいじさん B地点とC地点では,下から順に,れきの層,砂の層,泥の層が重なっているようすが観察できました。これらの層が堆積した期間に,どのようなことがあったと考えられるでしょうか。
かずみさん れき,砂,泥が川の水に運ばれて海底に堆積したとすると,(d)れきの層が堆積してから泥の層が堆積するまでの期間に,この地域では,海がしだいに( い )と考えられます。その理由は,(  う  )からです
先生    ほかに,れき,砂,泥を運んだ水の力の強さが変化したことも考えられますね。 
れいじさん 博物館で調べていただいた結果,地層Pの石は凝灰岩でした。A~C地点の凝灰岩は,すべて同じ時期に堆積したものだそうです。
かずみさん では,進めなかったD地点にも,A~C地点で見られた地層が広がっていると考えられるのではないでしょうか
れいじさん 調べてみると,D地点の標高は275mでした。(e)D地点の柱状図を作成すると,岩の層がどの位置にあるか,推測できますね
かずみさん 長い時間をかけて,水底でできた地層が,大地の変動によって陸上に現れていることや,この地域一帯に広範囲に広がっていることを想像すると,時間や空間のスケールの大きさに感動しますね。

(5) 下線部(d)について,れきの層が堆積してから泥の層が堆積するまでの期間に,この地域の深さはどのように変化したと考えられるか,( い )にあてはまる言葉を書きなさい。 また,( う )には,そう考えた理由を書きなさい。ただし,れきの層と泥の層に着目し,れきと泥が堆積しやすい場所をふまえて書くこと。

(6)下線部(e)について,A~C地点と同じ時期に堆積した凝灰岩の層(地点P)は,D地点ではどの位置にあると考えられるか。凝灰岩の層(地層P)を,図2に示した地層を表す記号を用いて,柱状図として,右に書きなさい。

解答

(1) 【正答 ア】
恐竜と同時代に生息していたアンモナイトの化石が発見される可能性が高い。

(2) 【正答 示相化石】

(3) 【正答 火山の噴火】

(4) 【正答 (例)うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する。】
石灰岩の主な成分はCaCO₃で,これは塩酸と反応して二酸化炭素が発生する。

(5) 【正答 い.(例)深くなった う.(例)岸に近く浅いところにれきが,岸から離れた深いところに泥が堆積しやすい】

(6) 【正答 下記図】

徳島県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む