【香川県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:国語
香川県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
次の文章は、幼いころから習っているピアノを続けるかどうかで悩んでいる小学生のオレ(沢くん)と担任の久保先生やクラスメートの菅山くん、山川さんたちが、学級委員の鶴田さんの司会のもとで、合唱コンクールのクラス八のピアノ伴奏者を決めようとしているものの、なかなか決まらない場面に続くものである。これを読んで、後の(一)~(八)の問いに答えなさい。
(一)a~dの二重傍線部(=)のついている漢字のよみがなを書け。
(二)①に 下を見て、えっ?ってなった とあるが、このときのオレの気持ちはどのようなものだと考えられるか。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、クラス内の重苦しい雰囲気にある程度理解を示しつつもなぜかいら立ちを覚え、知らず知らずのうちにとっていた自分の行動に驚き戸惑う気持ち
2、クラス内が1つにならない状況を理解しているものの、クラスの重たい空気にそぐわない音をたてて貧乏ゆすりをしている自分を面白く思う気持ち
3、クラス内のしらけた空気に不満を持ちつつも仕方のないことだと納得していたつもりだったのに、思いのほかいら立っている自分にあせる気持ち
4、クラス内で遠慮しあう状況に納得ができずいら立つだけでなく、何もできないまま貧乏ゆすりを繰り返す自分をも腹立たしいと思う気持ち
(三)②に とたん、オレは急に不安におそわれた とあるが、なぜオレはこんな気持ちになったのか。それを説十五字明しようとした次の文のア、イの【 】内にあてはまる最も適当な言葉を、本文中からそのまま抜き出して、アは十五字以内、イは十字以内でそれぞれ書け。
無意識の指の動きが、【 ア 】だと気づき、自分のピアノへの思いが自覚されて伴奏者に立候補したが、【 イ 】しているように見られるのではないかと心配になったから
(四)③の ない は、次の1~4のうちの、どの ない と同じ使われ方をしているか。同じ使われ方をしているものを一つ選んで、その番号を書け。
1、二人がしていることに違いない
2、この重たい荷物は簡単には運べない
3、散らかっている部屋は美しくない
4、今あきらめるなんてもったいない
(五)④に 鶴田さんは、しくしくと泣きだした とあるが、なぜ鶴田さんは泣きだしたと考えられるか。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、クラス全体がやっとまとまってきた中で、より団結力を強めていけるよう頑張っていたのに、それを批判された上に誰も助けてくれなかったから
2、クラス全体が歌の練習に無気力な中で、行動を成功させようとひとりで奮闘していたのに、反発されやりこめられてしまったのが悔しかったから
3、クラス全体が思うようにまとまらない中で、金賞をとることに価値を見いだして何とか頑張ってきたのに、その努力さえも冷たく否定されたから
4、クラス全体が練習に熱心とはいえない中で、みんなで歌いたいという思いから一生懸命に声をかけていたのに、心無い言葉を言われ傷ついたから
(六)⑤に 口が言う代わりに、両手を動かして弾きはじめた とあるが、このときオレはどのような思いでピアノを弾きはじめたと考えられるか。その思いを クラス という言葉を用いて、「・・・思い」に続くように六十字以内で書け。
(七)本文中には、音楽室の中に、オレの弾くピアノ伴奏の音だけが鳴り続けている様子が表されている一文がある。その一文として最も適当なものを見つけて、初めの五文字を抜き出して書け。
(八)本文中のオレの気持ちを述べたものとして最も適当なものはどれか。本文全体の内容をふまえて、次の1~4から一つ選んで、その番号を書け。
1、伴奏者への立候補を通じて気持ちを明確に伝えることの大切さが認識され、困った時でも必ず助けてくれる友人のありがたさを実感している
2、伴奏者になり意気込む中でクラスの思いを一つにする困難さを実感したが、状況に合わせて演奏するやりがいを感じ意欲がさらに高まっている
3、教室の重たい空気を変えることができた自分に自信が生まれ、クラスが思うようにまとまらなくても最後には必ず成功するだろうと確信している
4、先生やクラスメートに応援されていることが誇らしく、伴奏者の立場から合唱を成功させるための方法を何とか見つけようと必死になっている
解答
(一) 【正答 a すいせん b がくふ c ひび(き) d げきれい】
(二) 【正答 1】
(三) 【正答 ア ピアノを弾いている指と同じ(13字) イ ひとりで空まわり 】
(四) 【正答 2】
(五) 【正答 4】
(六) 【正答 同じ音を聞き、同じ歌を歌うことで、クラスのひとりずつのちがった気持ちがごちゃ混ぜになった状況が変わるのではないかという(思い)(59字)】
(七) 【正答 オレの指か】
(八) 【正答 2】
大問2
問題文
次の文章を読んで、後の(一)~(五)の問いに答えなさい。
(一)本文中の二重傍線部(=) さやう は、現代かなづかいでは、どう書くか。ひらがなを用いて書きなおせ。
(二)①に 人々目をすましたるに とあるが、人々がこのようにしたのはなぜか。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、小松内府が、どこに車で移動しようとしているのか知りたかったから
2、小松内府が、誰の乗った車を探そうとしているのか知りたかったから
3、小松内府が、どの車を立ちのかせようとしているのか気になったから
4、小松内府が、どうして停車を禁じようとしているのか気になったから
(三)②に 空車 とあるが、これはどのようなもののことをいっているのか。本文中からそのまま抜き出して、五文字程度で書け。
(四)③に いかなる車なりとも、あらそひがたくこそありけめ とあるが、筆者はどのような思いからこのようにいったと考えられるか。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、小松内府なら、どこでも好きな場所で見物できただろうという思い
2、小松内府なら、気付かれずに見物するのは難しいだろうという思い
3、小松内府なら、どのように人にも配慮を忘れないだろうという思い
4、小松内府なら、最も早く見物場所へ到着していただろうという思い
(五)次の会話文は、④の 六条の御息所のふるき例 についての、先生と太郎さんの会話の一部である。会話文中の空欄【 】内にあてはまる最も適当な言葉を、あとの1~4から一つ選んで、その番号を書け。
先生:この六条の御息所のふるき例とは、「源氏物語」の「車争い」と呼ばれるできごとを指しています。
太郎:「源氏物語」というと、平安時代の物語ですよね。車争いは聞いたことはあるけれど、詳しくは知りません。どんなお話ですか。
先生:「六条の御息所」と「葵の上」という、二人の女性が関係するお話です。賀茂祭を訪れた六条の御息所の一行と葵の上の一行は、
車の場所をめぐって激しく争うことにになり、最後には六条の御息所が、葵の上の従者たちにひどく恥をかかされます。
この事件でプライドを傷つけられた六条の御息所は生霊となり葵の上を呪い殺してしまうのです。
太郎:そういうお話だったのですね。六条の御息所のふるき例にふれ、「源氏物語」の車争いのできごとを読者に思い起させることで、
【 】がより際立つように感じます。
先生:その通りです。この言葉があることで、作品の内容がより深まりをみせています。
1、恥をかかされた人々に笑われないよう、人目につく所からすぐに退散した小松内府の用心深さ
2、騒動を起こさないためにあらかじめ準備をし、人々が困らないようにした小松内府の思いやり
3、人々に迷惑をかけ恨みをかわないよう、自分の従者たちを厳しくいましめた小松内府の統率力
4、事の成り行きを正確に予想し、誰と争っても負けることのないよう準備した小松内府の競争心
解答
(一) 【正答 さよう】
(二) 【正答 3】
(三) 【正答 人も乗らぬ車】
(四) 【正答 1】
(五) 【正答 2】
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3
問題文
次の文章を読んで、あとの(一)~(十)の問いに答えなさい。なお、1⃣~8⃣は段落につけた番号です。
(一)a~dの二重傍線部(=)のついているかたかなの部分にあたる漢字を楷書で書け。
(二)①に 「普通」の代わりに「空気」という言葉を使ってもよいかもしれない とあるが、筆者はなぜこのようにいうのか。それを説明しようとした次の文の【 】内にあてはまる最も適当な言葉を、本文中からそのまま抜き出して、十五字程度で書け。
人々は「普通」と呼ばれる基準によって結びついてはいるが、「普通」とは不確かで、【 】ではないために、われわれはその存在を意識することもなく、知らず知らずのうちに受け入れているから
(三)②に この押し付けられた他律的な規則を内面化し、それに合わせよようと固執し とあるが、これは、具体的にはどうすることであると筆者はいっているのか。それを説明しようとした次の文のア、イの【 】内にあてはまる最も適当な言葉を、本文中からそのまま抜き出して、アは十字以内、イは二十五字程度でそれぞれ書け。
人々は、一見、どこから発せられるかわからないようで、実際には【 ア 】から発せられる、【 イ 】といったものに従えという命令を自らのものとして取り入れ、その基準に自分自身をかたくなに合わせようとすること
(四)③の なろ の活用形を、次の1~4から一つ選んで、その番号を書け。
1、未然形
2、連用形
3、仮定形
4、命令形
(五)本文中の空欄□内に共通してあてはまる言葉は何か。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、内面的
2、階層的
3、合理的
4、民主的
(六)④に 哲学対話の問い とあるが、哲学対話の問いはどのようなものであり、そうすることで社会を結びつけていくと筆者はいっているか。「哲学対話の問いは」という書き出しに続けて、「・・・ことで社会を結びついていく」に続くように、本文中の言葉を用いて七十字程度で書け。
(七)⑤に 対話と平和の関係は、さらに緊密である とあるが、対話と平和の関係はどのようなものであると筆者はいっているか。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、対話が戦争を避けるための平和的手段となり得る上に、平和への思いが他者との対話を哲学的なものに変えていくという互いに強く結びついた関係
2、哲学的な会話をしていくことは民主的な社会の構築につながる以前に、平和的な社会の構築にも欠かすことのできない条件になってくるという関係
3、開かれた対話をしていくことは戦争を回避し平和を生み出す源になるだけでなく、その平和をより堅固に構築し直していくことにもなるという関係
4、対話をすることが平和を作り出し保持していくための条件であると同時に、平和な社会でなければ対話は成り立たないという相互に必要とする関係
(八)⑥の 契機 の意味として最も適当なものを、次の1~4から一つ選んで、その番号を書け。
1、一つの物事を成り立たせる約束
2、未来を見通す重要な手掛かり
3、ある事象を生じさせるきっかけ
4、自分たちにとっての大きな利益
(九)この文章の1⃣~8⃣の八つの段落を、三つのまとまりに分けるとどうなるか。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、(1⃣2⃣3⃣)ー(4⃣)ー(5⃣6⃣7⃣8⃣)
2、(1⃣2⃣3⃣)ー(4⃣5⃣6⃣)ー(7⃣8⃣)
3、(1⃣2⃣)ー(3⃣4⃣5⃣6⃣)ー(7⃣8⃣)
4、(1⃣)ー(2⃣3⃣4⃣)ー(5⃣6⃣7⃣8⃣)
(十)本文を通して筆者が特に述べようとしていることは何か。次の1~4から最も適当なものを一つ選んで、その番号を書け。
1、平和構築を目的とし、様々な人々と対話していくことで自分と他者との差異を認識し、互いに妥協し合う合理的な文化を生み出していくべきである
2、平和をめざし、相互に連帯していく中で、互いの差異により生まれる考えの違いを限りなく少なくするための対話文化を追求することが重要である
3、平和構築を目的とし、従来の関係を互いに保ちつつ、対話により生じた相互の小さな差異を認め合うような開かれた文化を創造していくべきである
4、平和の構築をめざして、他者との差異を認めつつ、互いに互いを変容させながら相互に結びつくこと目的とした対話文化を築くことが大切である
解答
(一) 【正答 a 逆 b 許 c 改 d 優先】
(二) 【正答 自分で選んだり決めたりしたものの(15字)
(三) 【正答 ア 特定の権威や権力 イ 暗黙の規律やローカルな慣習、多くの人が同調している流行(27字)】
(四) 【正答 1】
(五) 【正答 2】
(六) 【正答 (哲学対話の問いは)現在の私たちの社会における物事の区別の仕方と扱い方を再検討し、さまざまな事象と行為の究極の目的を探るものであり、他者とともに人間の世界を組み直す(ことで社会を結びつけていく)(72字)】
(七) 【正答 4】
(八) 【正答 3】
(九) 【正答 1】
(十) 【正答 4】
大問4
問題文
あなたは国語の授業で、若者たちが中心となって生み出し、使っている、いわゆる「若者言葉」について議論しています。最初にクラスメートの花子さんが、次のような意見を発表しました。あなたなら、花子さんの発言に続いてどのような意見を発表しますか。あなたの意見を、あとの条件1~条件3と〔注意〕に従って、書きなさい。
花子:私は、若者言葉には優れた特徴があると思います。若者言葉を使って友人と会話すると、仲間意識や一体感が生まれ、楽しい気分になり、会話も弾みます。若者言葉は、私たちのコミュニケーションを豊かにする可能性を持っていると思います。
条件1 花子さんの意見をふまえて、「若者言葉」に対するあなたの意見を書くこと。
条件2 身近な生活における体験や具体例を示しながら書くこと。
条件3 原稿用紙(25字詰×11行=省略)の正しい使い方に従って、二百五十字程度で書くこと。ただし、百五十字(六行)以上書くこと。
〔注意〕
一、部分的な書き直しや書き加えなどをするときは、必ず「ますめ」にとらわれなくてよい。
二、題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。また、本文の中にも氏名や在学(出身)校名は書かないこと。
解答
(例)
私は、若者言葉は話す相手によって、使って良いかどうかをよく考えるべきだと思います。花子さんが言うように、友だち同士では一体感が持てて楽しいというのは同感です。しかし、まだ親しくなっていない人や立場が違う人とは、若者言葉を使わずに話した方が良い関係が築けると思うからです。
以前、私はバス停で知らない人から親しげに若者言葉で話しかけられ、居心地の悪い思いをしたことがあります。そのときは、仲間意識を持つどころか、相手に不信感を抱きました。ですから、若者言葉は相手との関係によって使い分けることが必要だと思います。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。