発達障害・グレーゾーンの小学生の家庭学習の乗り越え方
吹き出しのようなセリフ、「良くないな。。。」とは思いながらも、ついつい言ってしまいませんか??
全国の保護者の皆様、毎日子育てお疲れ様です。
一つ一つは些細なことですが、毎日毎日繰り返されることにより、こちらの怒りも倍増してしまい、ついつい怒りすぎてしまいますよね。
それでもやらなくてはいけない学校の宿題や日々の勉強は待ってはくれません。 本人の意識や行動を変えることは本当に難しいです。
しかし、こちらのちょっとした対応を変えることで、そんな辛い家庭学習に追われる毎日が少し楽になり、親子ともに笑顔が増えます。
今日はそんな対応をお伝えできればと思います。
イライラしてしまう悪循環を断ち切るための結論
発達障害・グレーゾーンと一言で言っても、ASD、ADHD、LD、それぞれの混合とタイプは様々です。発達障害・グレーゾーンの特性は、家庭環境やしつけの問題が原因ではありません。
しかし、将来のことを考えると、一定の勉強はできてほしい、願わくばそれ以上の勉強もプラスα、と考えるお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。息子は、二度発達検査を受けましたが、知的には普通の範囲であり、学校も問題なく通えているなら問題ないでしょうとの判断でした。
確かに学校生活は先生からは問題を指摘されたことはありません。しかし、家庭学習の場面では、「めんどくさい!疲れた!」「やる気が出ないんだもん!」とひたすら現実逃避をして、一時間も二時間もなにもしないなんてことも…。やるように促し、しまいにはこちらも怒り気味でいうと、輪をかけて怒り、ぐずり、むしろできなくなるという悪循環…。
一見、矛盾しているように思えますが、これに尽きます。
いくらあれこれ焦って怒っても、本人はそう簡単に行動を変えられません。ということは、成長を待ちつつ、こちらが変わるしかないのです。奥歯をかみしめてギリギリ歯ぎしりしても、とにかく負のループを断ち切るために、できるかぎり怒らないでみましょう。
これが、特に最初は本当に大変ですが、がんばりどころです。自分を振り返ってみてもそうですが、人間は怒り口調で言われると怒られていることに委縮してしまうので、内容があまり頭に入らなくなったり、冷静に考えられなくなってしまうことが多いのです。
実際に、強く叱り続けることで脳の発達に悪影響を与えてしまうという研究結果があります。
褒めることが何よりも大切です!
では、怒らずにどのようにして家庭学習の習慣を作っていくのかを実際の例を基に見ていきましょう!
1.確認だけにして、本人の様子を見る
我が家の場合ですが、「今日のやること何かな?」「終わったらゲームやっていいからね」等、確認と伝えることのみ伝え、あとはたまに本人の様子をちらっと見る程度にしました。
▼
2.褒めるポイントを見つける
たまに自主的にやっていたら大チャンス!「え、もうやってたの?偉いね!」と伝えてみましょう。きっと素直に喜ばなくてもちょっとニヤッとするはず。
とにかくほめるポイントだけ見つけます。宿題を机の上に出しただけでもまずは花丸です。「これからやる準備してたの!偉いね!」と、とにかくほめましょう。
そして、どうしても途中怒ってしまったとしても、とにかく終わったらほめましょう。「大変だったけどがんばってやれたね!お疲れさまでした!」と。
自分を振り返ってみてもそうですが、例えお世辞と分かっていても、褒められることは次の仕事への活力となります。子供も同じなんです。褒められるとうれしい、そこから、次も頑張ろうという気持ちが沸いたり自信へつながる、それが少しずつ正のループへの足掛かりとなります。
子は親の鏡といいますように、こちらの気持ちや対応の変化をすぐに感じ取ります。本人はもちろん意識していませんが、こちらが怒らないようにすると、本人の口答えやふてくされた態度が少しずつ減ります。そうしたら成功したも同然。とにかくほめポイントを探して、やる気を出してあげましょう。
心と体の開放日を作ってあげることも大切です!
押しても引いてもできない日だってもちろんあります、そういう時は、思い切って最低限にしましょう。
「学校の宿題だけとにかくやろうね」や、「もう今日はお休みにして、明日の朝やろうか?」でもいいと思います。実は学校で苦手な作業をしていつもより疲れているかもしれないし、本人も気づいていないけれども体調が悪いのかもしれない。
大人だって、なんだか今日はやる気が出ない、やたら疲れている、そういう時ありますよね。たまには甘やかしていいと思います。子供は家で甘えます。逆に言うと、家で甘えられないと気持ちの行き場がなくなります。
我が家の息子は、「いつもがんばってるし、今日はゆっくりしようか」というと、途端にうれしそうな顔をします。なんだかんだ、普段はがんばってやらなきゃと思っているようなので、心と体の開放日を作ってあげることも大切かなと思っています。
休息日があるからこそ、頑張れるんですよね。そんな時は、大人も思い切って休みましょう。お互い一緒に楽しいことをしてもいいかもしれませんし、それぞれが思い思いのことをするのもいいと思います。そうしたら不思議と、こちらの心の余裕ができることにより子供がかわいいと思えますし、子供にも余裕をもって接しやすくなります。
いかがでしたでしょうか?家庭学習の時間というのは、子供が学校から帰って来てからの時間が多いので、子も親も疲れていて余裕がなくなることも多い状況だと思います。
しかし、それを意識的に怒らないようにすることで、お互いに余裕ができ、いい方向へと向かえるはずです。
勉強は大事ですが、ずーっと長い期間やり続けなければならないものです。本人のためにも大人が余裕をもってできるだけ怒らずに褒める方向で接してあげるいことが大切だと思います。時には塾や家庭教師などの第三者の力を活用するのもいいかもしれません。
家庭教師のやる気アシストでは、発達障害のお子さんに限らずに、勉強へのやる気をあげる体験授業を行っています。
やる気アシストでは、お子さんの特性にあった指導で「できる」という気持ちを何度も経験するで自己評価が上がり自己肯定感を高めることを重視しながら指導を行っていきます。
発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。
まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、アシストとの相性をご確認下さい!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
お子さんの特性(発達障害)に合わせた指導法を
発達障害があるなしに関わらず、お子さんの特性に合わせて勉強を教えていくことが成績アップややる気づくりには欠かせません。マンツーマンで指導をする家庭教師では、その特徴を最大限に活用しながらお子さんの得意を伸ばすことができると考えています。
やる気アシストでは、検査を受けたお子さんに関しては、その結果をもとに担当の家庭教師と一緒に指導方針や指導内容を工夫しています。もちろん、検査を受けていないお子さん、発達障害の診断がでなかったいわゆる「グレーゾーン」のお子さんに関しても、お子さん一人ひとりに合わせた指導をしていくことに変わりはありません。
お子さんの発達面で気になることや心配なことがあればお気軽にご相談ください。専門のスタッフがこれまでの経験や知識をもとに、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスさせていただきます!
発達障害に関する資格を取得し、お子さんの特性に合わせたサポートに取り組んでいます
発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。
発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。
発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
予習のやり方をマスター!
[りりかちゃん中学1年生(ASD)]
小学生の時の発達検査で軽度のアスペルガー症候群と診断されています。小学校では通級に行っていましたが、中学に上がってからは普通学級で・・・
苦手克服で自信とやる気がアップ!
[みゆちゃん小学4年生(LD)]
学習障害と診断を受けており、学習面で特に計算が苦手で算数障害の傾向が強いお子さんです。小学校入学当初から苦手で・・・