






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/uploaded/attachment/24877.pdf
https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/soshiki/34/1336.html
https://chikushino-fnet.main.jp/
小・中学校における不登校のお子さんの増加は全国で大きな課題となっています。福岡県においても例外ではなく、2023年度の福岡県の公立小・中学校における不登校のお子さんは2万1280人にものぼりました。この数は過去最多となっており、登校に不安のある児童生徒への支援は大きな課題となっています。
今回は福岡県筑紫野市が行っている不登校児童生徒支援についてご紹介していきたいと思います。筑紫野市で不登校のお子さんをお持ちの保護者さまにとって、少しでも有益な情報になれば幸いです。
筑紫野市には不登校のお子さんのための相談や学習の場、保護者さまを支援する様々な制度やサービスがあります。
もしお子さんの登校に関して不安やお困りごとがあれば、まずは学校や教育委員会にご相談ください。
筑紫野市の学校や教育委員会は以下の学びの場や相談機関を紹介してくれます。
不登校のお子さんを持つ保護者さま同士が、情報交換を行ったり不安や悩みを共有したりすることができます。
教育委員会が開設している、学校への復帰を目標に、集団生活への適応指導等を行う教室です。
筑紫野市内には筑紫野市大字諸田169番地に「つくし学級」があります。
つくし学級のお問い合わせ先
筑紫野市大字諸田169番地
適応指導教室「つくし学級」
電話・ファックス 092-925-5361
学校や市適応指導教室以外に、不登校のお子さんが勉強をしたり、興味のあることに取り組んだりすることができる場所です。一定の要件を満たせば、在籍校での出席認定や成績評価の対象になります。
筑紫野市には学校内にも不登校のお子さんや保護者さまの相談や学習の場、支援制度があります。
さきほどの章では筑紫野市の学校や教育委員会が行う不登校支援についてご紹介しましたが、ここでは筑紫野市の市民団体「ちくしの不登校支援ネット」についてご紹介します。
「ちくしの不登校支援ネット」の活動目的は、「不登校に関わる市民のネットワークを結成し、不登校に悩む当事者がその悩みから解放されて、明るく楽しく暮らしていける地域の実現」です。
「不登校に悩む保護者支援サポーター養成講座」修了生の方から、有志のメンバーで2016年に4月に結成されました。元不登校当事者、民生委員児童委員などによって10名で構成され、毎月の定例会で活動について話し合いつつ、不登校当事者支援活動を行っています。
不登校のお子さんの保護者さまが悩みを共有し、その解消に向けて一緒に考えます。毎月第4日曜日、13:30-15:30に二日市東コミュニティセンター開催。
不登校を体験した方の体験談を聴くことができる会。年に4回、録画視聴で開催しています。
不登校のお子さんのサポートについて「ちくしの不登校支援ネット」代表が一緒に考えます。直接の面談だけなく、リモートでの相談も可能。
「ちくしの不登校支援ネット」所在地
〒818-0061筑紫野市紫2-7-21-801
MAIL info@chikushino-fnet.main.jp
TEL&FAX 092-923-9339 携帯:070-8318-1605
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
筑紫野市では、不登校のお子さんやその保護者に向けた幅広い支援体制が整えられています。教育委員会が運営する「つくし学級」や校内適応指導教室をはじめ、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど専門家による支援も充実しています。また、市民団体「ちくしの不登校支援ネット」による地域全体での支援活動も行われており、保護者同士の交流や相談の場が提供されています。
不登校は決して特別な問題ではなく、誰にでも起こりうることです。大切なのは、適切な支援や学びの場を見つけ、焦らずに一歩ずつ進んでいくことです。筑紫野市の多様な支援を活用し、お子さんやご家庭の状況に合った解決策を見つけるためのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。困ったときには一人で抱え込まず、ぜひ周囲の支援機関にご相談ください。
家庭教師のやる気アシストでも筑紫野市の不登校のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。