茨木市の「第5次茨木市総合計画」における教育施策

この記事は以下のサイトを参考にしています。

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/material/files/group/13/kyouikutaikou_2.pdf
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/material/files/group/13/kihonnkousou.pdf

茨木市では、平成27年からの10年間を見通したまちづくりの基本的指針「第5次茨木市総合計画」を策定し、茨木市をより良いまちへと変えていくために様々な取組を行っています。
今回は「第5次茨木市総合計画」の中で、教育に関する施策について紹介していきます。

目次

第5次茨木市総合計画と教育大綱

第5次茨木市総合計画とは

総合計画とは、これからの10年間、茨木市をどんな「まち」にしていくのか、その為に誰がどんなことをしていくのかということを、総合的・体系的にまとめたものです。また、市の福祉や都市計画、環境など、すべての計画の基本となるもので、言わば、将来における茨木市のあるべき姿と進むべき方向を示した、「道しるべ」だと言えます。

第5次茨木市総合計画スローガン:ほっといばらき もっと、ずっと

  1. ともに支え合い、健やかに暮らせるまち
  2. 次代の社会を担う子どもたちを育むまち
  3. みんなの“楽しい”が見つかる文化のまち
  4. 市民・地域とともに備え、命と暮らしを守る安全安心のまち
  5. 都市活力がみなぎる便利で快適なまち
  6. 心がけから行動へ みんなで創る環境にやさしいまち

茨木市教育大綱策定の背景

茨木市では、将来における茨木市のあるべき姿と進むべき方向を示した「第5次茨木市総合計画」(以下「総合計画」)を策定し、その実現に向けた様々な取組を進めています。
平成27年4月に「地方教育行政組織及び運営に関する法律」が一部改正され、教育の目標や施策の根本となる方針である「教育大綱」の策定や、市長と教育委員会で構成する「総合教育会議」の設置などが規定されました。茨木市では、こうした状況を踏まえ、総合計画における教育に関する施策・取組を「茨木市教育大綱(第1期)」として位置づけ、令和2年から5年間の後期基本計画を「茨木市教育大綱(第2期)」として策定しました。

茨木市教育大綱の対象期間

対象期間は、令和2年度から令和6年度までの5年間としています。

茨木市教育大綱の施策実現に向けた取組

教育大綱の施策・取組について、それぞれの施策の方向性を示すとともに、その施策の実現をめざす取組と目標、「実現に向けて茨木市が行うこと」を定めています。

茨木市のすべての子どもの育ちを支援する

施策の方向性

次世代育成支援行動計画※に基づき、すべての子ども・家庭の状況に応じた継続支援を行うことにより、子どもの健やかな育ちの保証や安心して子育てできる環境を整えます。

次世代育成支援行動計画 とは

地域において市民が安心して子どもを生み育てることができる環境づくり、子どもたちが夢と希望をもって個性や可能性を伸ばせる環境づくりに向け、今後取り組むべき課題を明らかにし、総合的・計画的に子育て支援及び少子化問題に対する対策を推進するための計画

茨木市が目標のために行うこと

取組目標市が行うこと
子どもの健やかな育ちを等しく支援・すべての子どもが健やかに育つ為の環境調整
・児童虐待への対応
・発達支援、医療費の助成
・ひとり親世代への支援
・就学意欲のある若者へのサポート
幼児教育と保育の質と量の充実・待機児童の解消
・良質な幼児教育、保育の提供
・幼稚園、保育所などの設備を計画的に実行
・良質な教育、保育の提供を行う為の施策の充実

茨木市の子どもたちへ「生きる力」を育む教育を推進する

施策の方向性

すべての児童・生徒の「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」と、その基盤となる「非認知能力※」の育成を進め、これからの社会を生き抜く資質・能力を育むことをめざします。
また、個人の可能性を最大限引き出すため、学校園をはじめ保育所、関係諸団体が連携し就学前から中学校卒業まで一貫した「きめ細やかで質の高い教育」を保証し、「学びを通した信頼される学校づくり」を進めます。

非認知能力 とは

忍耐力・自制心・レジリエンス(逆境に打ち勝つ力)・共感力・コミュニケーション力など、子どもたちにつけたい力のこと。学力テスト等で測定できる認知能力に対し、測定できないことから非認知能力と呼ばれる。

茨木市が目標のために行うこと

取組目標市が行うこと
確かな学力の充実・小中学校の連携及び組織的取組の推進
・子どもの学習習慣の定着
・保幼小中連携や市立図書館等との連携による良質な教育の確立
豊かな心の醸成・子どもの基本的な価値観の定着
・他人を尊重できる子どもの育成
・道徳教育や人権教育の充実
・茨木市いじめ防止基本方針に基づく取組
・自己肯定感や自己有用感を高める取組
・スクールカウンセラー等専門家の活用
健やかな体の育
・体力向上の為の授業改善や取組
・地元食材を利用した給食提供
・的確なアレルギー対応
・体力テスト分析結果の提供
・体力向上プログラムを活用した体育授業改善
・アレルギーへの的確対応や地元食材による食育充実
・中学校の全員給食の早期実現
学校支援体制の充
・授業内容の改善
・校内連携による適切な支援や指導
・教育委員会による支援
・必要に応じて教員の研修実施
・不登校・いじめ等の相談業務及び支援の充実
・ICT活用による教員の時間外勤務削減

魅力ある教育環境づくりを推進する

施策の方向性

それぞれの学校において、子どもたちが良好で快適な環境のもとで教育を受けることができる環境を整備します。
また、地域における教育コミュニティづくりが進むとともに、子どもたちが安全に安心して過ごすことができる環境を整えます。

茨木市が目標のために行うこと

取組目標市が行うこと
学校施設の計画的整備・充実・施設等の計画的更新による快適な教育環境の提供・施設の長寿命化改修
・社会環境や生活様式の変化に合わせた環境提供
学校・家庭・地域連携の推進・学校、家庭、地域連携による教育コミュニティの充実
・子どもたちの安全で安心な居場所づくり
・教育コミュニティづくりの推進
・安全教育や安心できる居場所の提供

青少年の心豊かなたくましい成長を支援する

施策の方向性

全ての青少年が様々な地域活動や体験活動に参加するとともに、適切な支援を受けることにより、心豊かにたくましく成長することができるよう取組を進めます。

茨木市が目標のために行うこと

取組目標市が行うこと
青少年健全育成の推進・青少年を対象にした行事等の実施
・地域で見守り、育てるという意識の醸成
・青少年が主体的に関わる健全育成行事を推進
・青少年健全育成団体の支援
・青少年を取り巻く有害環境や消費者問題等の情報提供
・青少年健全育成のための安全安心な環境整備
青少年の体験活動の充実・体験活動を通した自尊感情の向上
・青少年健全育成団体の活動支援
・施設整備や体験活動の充実

生涯学習の機会を増やし情報提供を充実する

施策の方向性

茨木市の生涯学習に関する取組の基本となる計画を策定するとともに、市民、行政、教育機関、企業等との連携により、社会的な課題や市民ニーズに対応した多様な学習の場や機会、情報などを提供し、市民の主体的な生涯学習活動を促します。社会教育については、学校教育との連携を図りながら、これからの時代に求められる成人の学習や、公民館活動の推進、図書館の機能の充実を図ります。

茨木市が目標のために行うこと

取組目標市が行うこと
成人の学習の推進・地域活性化に繋がるような教育活動の充実
・多様な学習機会の継続的な提供
・社会教育に取り組む各種団体の活動支援
公民館活動の推進・豊かに暮らせる地域づくりの為の学習機会
・地域性をいかした地域づくり活動の活性化
・多様な地域課題に対する学習機会や情報提供
・地域社会における個人や団体の活動支援
図書館サービスの
充実
・地域の情報拠点としての利用
・市民の暮らしに役立つ図書館サービスの提供
・資料や情報提供
・図書館を中心とした学校や関係機関との連携
・読書推進につながるサービスの充実や知的活動支援

文化芸術活動を支援し歴史と伝統を継承する

施策の方向性

茨木市文化振興ビジョン※に基づき、市民の主体的な文化活動や交流を支援するとともに、子どもたちへ多様なアプローチを進めるなど、新しい担い手の発掘と育成を図ります。
また、歴史遺産の保存と活用を推進し、拠点施設の機能充実を図り市民の郷土愛を育むことで、歴史文化遺産を発展的に継承します。

茨木市文化振興ビジョン とは

今まで培った素晴らしい文化資源を次世代に残し、文化によるまちづくりを積極的に進めてより魅力的なまちにしていくために、文化のまちづくりの理念と目指すべき方向性や体制を定めた、今後10年間の茨木市の文化芸術振興の指針のこと。

茨木市が目標のために行うこと

取組目標市が行うこと
歴史遺産の保存と継承・貴重な歴史遺産や文化財に触れる機会の充実
・歴史遺産の保存と活用の推進
・情報収集と発信
・拠点施設の機能の充実

茨木市のお子さんの学習サポートもやる気アシストにお任せください

今回は、茨木市の「第5次茨木市総合計画」における教育施策ついて紹介しました。教育施策の方向性や目標など、茨木市が教育大綱に基づいて様々な取組を行っていることが分かりました。

家庭教師のやる気アシストは、茨木市で「定期テストや入試・受験対策に強い」家庭教師として、小学1年生から高校3年生のお子さんを対象に、ご自宅に伺い勉強の指導を行っています。
少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。

目次