鹿児島県の不登校支援について

この記事は以下のサイトを参考にしています。

https://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku/
https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/guide.html

鹿児島県では県内の不登校のお子さんに向けて不登校支援ガイドを設けています。

・学校に行きたがらない
・子どもへの接し方が分からない
・心配な状態が続いている
といったお困りごとを解決するためのガイドです。

本記事では鹿児島県の不登校支援について紹介していき、家庭教師のやる気アシストが不登校のお子さんにどのような指導を行っているのかも紹介します。

目次

鹿児島県の不登校支援ガイド

子どもの状態と関わり方の例

状態保護者等との関わり学びの場
1 登校でき、ほぼ教室で過ごすことができる。・表情、体調などを観察しておく。学校(教室)
2 登校できるが、遅刻・欠席がしばしばある。・学校と十分に連携し,本人の心身の状態を把握した上で支援する。
・学校(スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカーを含む。)に相談し,お子様の体調,表情,心情等を十分に伝え,よりよい支援ができるよう連携する。
・別室等を利用することも学校とともに検討する。
学校(教室または保健室,図書館,空き教室などの別室)
3 登校できるが、ほとんどを教室以外で過ごしている。
4 学校で過ごすことは難しいが,比較的気軽に外出できる。・学校,市町村教育委員会に相談し,本人の思いを尊重しながら教育支援センターやフリースクール等を利用することを検討する。
・睡眠や食事など,生活の安定に課題がある場合は,医療(病院・保健所など)や福祉(市町村福祉部局,児童相談所など)の専門機関に相談し,連携する。
教育支援センター
フリースクール等
自宅等
5 家庭内では家族とともに過ごし,笑顔を見せられる。外出は難しい。
6 部屋に閉じこもり,家族ともほとんど顔を合わせない。

鹿児島県の学校内の支援体制

学校ではスクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)を配備してチームで支援します。

スクールカウンセラー(SC)とは

心の不安や悩みなどの相談ができる心の専門家です。

スクールソーシャルワーカー(SSW)とは

生活や環境などの相談ができる福祉の専門家です。

連携による支援体制

不登校のお子様への支援は,鹿児島県内のさまざまな機関が相互に連携しながら行います。

鹿児島県内の学校

別室登校
校内教育センター
オンライン学習支援
心のケア
学校外の学びの場等の紹介 等

鹿児島県の民間施設(フリースクールなど)

学習支援
体験活動
居場所
心のケア 等

鹿児島県の教育委員会や教育支援センター

学校外の学びの場・専門機関等の紹介
学習支援・活動
居場所・心のケア 等

鹿児島県の福祉部局や病院

生活環境改善の支援
発達課題への支援
相談・医療的ケア 等

多様な学びの場と一般的な支援の内容

学校の別室市町村教育支援センター民間施設等
フリースクール等
・教室で過ごすことが難しい場合は,保健室や空き教室などの別室で学習することができます。
・基本的には個別学習ですが,教室等とつないでオンライン学習をする場合もあります。
・各市町村教育委員会が設置しています。
・一人一人に合わせた個別指導や相談等を行います。
・ほとんどの場合,無料です
・学校や教育支援センター以外の,日中の時間帯に学習したり活動したりする場所です。
・一定の条件を満たせば,在籍校での出席認定や成績評価の対象になります。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

やる気アシストが鹿児島県で行うことができるフォロー

家庭教師のやる気アシストでは、これまでに1,000名以上の不登校のお子さんの指導実績があります。
専門の知識を有する講師やスタッフの体制を整え、勉強の遅れや進学・受験の不安を持つお子さん一人ひとりに向き合い、これまでの経験や実績を生かしながら解決しています。
また、不登校のお子さんは勉強面だけではなく、メンタルや生活面のサポートも大切になります。
不登校でお悩みのお子さんや保護者さまのお悩みを解消し、一人ひとりがやる気と自信を持って前に進めるように全力でサポートしていきますので、まずはお気軽にご相談ください。

不登校に関する有資格者を中心に、お子さんのサポートに取り組んでいます

ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得

近年、不登校のお子さんが増加の一途をたどる中、アシストでももっとお子さんやご家族に安心していただきたい、お役に立ちたいという思いから 「不登校訪問専門員」「ひきこもり支援士」の資格を取得しました。
第三者としてお子さんやご家族に寄り添い、正しい知識をもってサポートしていける資格です。

アシストでは、専門知識を有する不登校のお子さん支援のスペシャリストが中心となり、担当の家庭教師やスタッフにも不登校の正しい知識をつけるための勉強会や指導を行い、これまで以上にお子さんとご家族に寄り添った支援を行っていけるよう努力を重ねています。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

鹿児島県で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ

鹿児島県の不登校を紹介しました。子どもたちを取り巻く環境が大きく変化していることを受けて鹿児島県も不登校のお子さんへのフォローを力に入れています。

また、家庭教師のやる気アシストでも、鹿児島県の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこちらのページをご覧いただけますと幸いです。

この記事を書いた人

家庭教師のやる気アシスト編集部

家庭教師のやる気アシスト編集部は小・中・高校生のお子さんを持つスタッフばかり。わが子の勉強に悩む当事者として、勉強のコツや不安など当事者の目線で記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次