






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/032_00009.html
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/032_00010.html
学校教育の中で挙げられる課題の一つに、「不登校」があります。北九州市でも、年々不登校になってしまうお子さんが増え続けており、そのような状況を受け、不登校支援策を多数考案しています。
本記事では、北九州市が取り組む不登校支援策を詳しく紹介します。北九州市で不登校のお子さんを支える保護者さまにとって、少しでも有益な情報となれば幸いです。
北九州市では、不登校になってしまったお子さんのための「学校以外の学びの場所」として、「教育支援室」を北九州市内に4つ設置しています。ここでは、教育支援室で受けられる支援と北九州市のどこに設置されているのかについて紹介していきます。
教育支援室とは、小中学生の不登校に関する悩みの解決に向けてサポートする通所施設です。
社会的自立と学校復帰を希望した場合の目標づくり、専門家によるカウンセリング、自己学習のサポート、集団活動のサポートなど、お子さんに合ったサポートを受けることが出来ます。
教育支援室に通所したい場合は、学校か教育支援室に連絡して見学や面談を行い、通所の申請を行うことで正式に通うことが出来ます。
教育支援室は以下の場所に設置されています。お子さんが通いやすい場所を選びましょう。
支援室名 | 住所 |
かなだ教育支援室 | 北九州市小倉北区田町14-24 |
あいおい教育支援室 | 北九州市八幡西区相生町20-1 |
わかぞの教育支援室 | 北九州市小倉南区若園5-1-5 |
くろさき教育支援室 | 北九州市八幡西区黒崎3-15-3 |
北九州市では、子どもたちを誰一人取り残すことのなく、個別最適化された、資質・能力の向上を促す教育環境の実現に向けて、「GIGAスクール構想」を取り入れており、一人一台端末と通信ネットワークを提供しています。
「未来へのとびらオンライン授業」は、このICT端末を活用した不登校のお子さんのための支援策です。ここでは、「未来へのとびらオンライン授業」について紹介していきます。
北九州市が展開する不登校支援「未来へのとびらオンライン教育支援室」は、不登校になってしまった小学5年生~6年生(小学生の部)、中学1年生~3年生(中学生の部)が対象です。
週2回オンライン授業を受ける「みらとびコース」と、週2回のオンライン授業と週1回のちゃれんじデー(自主学習や集団活動にチャレンジする日)が含まれる「みらチャレコース」の2つのコースが用意されており、お子さんに合うものを選択していただけます。
「未来へのとびらオンライン教育支援室」は、ICTを活用することで子どもたちの生活習慣の改善とコミュニケーション能力の基礎定着、社会的自立と登校を希望した場合の学校復帰支援を目的としており、お子さんの頑張りを支える支援となっています。
未来へのとびらオンライン教育支援室の授業内容は多種多様です。
例えば、タブレットやビデオカメラを使って国語や英語の授業を配信しています。また、始業式後にはピアノとマリンバによる特別コンサートも行っています。他にも、北九州市科学館のスペースLABOのオンライン見学やオンラインでの人形劇の観劇など、ユニークな授業も用意されています。
オンライン授業では、チャット機能やリアクション機能を使って子どもたちとコミュニケーションをとっています。オンライン授業でのお子さんの様子を振り返る機能も用意しているため、お子さんの頑張りを保護者さまがしっかり認知できるのも魅力的です。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
北九州市では、不登校のお子さんのための居場所づくりやICT端末を活用したオンライン学習支援を行っています。これらはお子さんの自己肯定感や自信を育てるとともに、自分のペースでの学校や社会復帰へと繋がるでしょう。
たとえば、教育支援では学びの場を広げるだけでなく、子どもたちの自己肯定感を高める環境が整っています。一方で福祉支援では、家庭の状況に応じたきめ細やかな対応が提供され、保護者さまの心の負担を軽減しています。地域全体で子どもたちを育む仕組みを活用し、一緒に未来を切り拓いていきましょう。
家庭教師のやる気アシストは北九州市の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。