






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/032_00009.html
近年、何らかの要因により学校に行けなくなってしまい、不登校になってしまうお子さんが増加し続けています。
そのような背景を受け、北九州市では、通所による不登校児童生徒の「社会的自立」や不登校児童生徒が「自ら登校を希望した際の円滑な学校復帰」が可能となるように、教育支援室を市内4ヵ所に設置し、支援をしています。
本記事では北九州市八幡西区の不登校支援と、教育支援室「あいおい教育支援室」について詳しくご紹介します。不登校のお子さんを支える保護者さまに、少しでも有益な情報になれましたら幸いです。
北九州市八幡西区では、「人」をまちの最大の財産ととらえ、まちづくりの基本方針の第一に「人づくり」を掲げています。
北九州市八幡西区では「人づくり」の推進にあたり、「夢や希望をもって学校や地域での生活をおくってもらいたい」、「物事に粘り強く取り組み、やり遂げ、自立する力を備えてもらいたい」、「相手の立場を思いやる心をもち、行動できる子どもに育ってほしい」という子どもたちへの願いから、3つの目指す子ども像を定めました。
そして、そのような子どもをはぐくむために、大人が一人一人の子どもの成長に責任をもち、しっかり支えあう姿を理想の教育とし、北九州市教育委員会は「思いやりの心をもつ、自立した子どもをはぐくむ」を目標に掲げました。
北九州市では、市全体で子どもの教育を支えるため、「北九州市が誇る文化芸術・スポーツ、歴史などの特性を活かした教育の推進」、「市民総ぐるみで子どもの教育を支える取組みの推進」、「特別な配慮を必要とする子どもの支援」、「少子・高齢化社会を踏まえた公共施設マネジメント」の4つを掲げ、子どもの教育に係る方針として取組みを進めています。
ここでは「特別な配慮を必要とする子どもの支援」について紹介します。
北九州市八幡西区では障がいのあるお子さんへの支援、いじめや不登校への対応、子どもの貧困対策など様々な状況に応じて行っています。
いじめ、不登校等の対応については、教員や、Z多様な専門性を持つ外部スタッフを配置し、「チーム学校」としての支援体制の整備・充実を図っています。また、教育支援室や、子ども総合センターなどの市の関係組織だけでなく、警察、地域などの関係機関・団体と連携を図りながら、きめ細やかな対応を行っています。
北九州市八幡西区では、不登校等支援センターによる様々な支援を行っています。
オンライン支援室では、スクールカウンセラーなどによる支援や、未来へのとびらオンライン授業などを行っています。オンライン授業を受けた日数は、指導要録上出席扱いになります。北九州市立学校在籍の、通学の時間や状況などで教育支援室に通いたくても通えない、中学生のお子さんが対象です。
「教育支援室」は、お子さんや保護者さま、学校(教職員)からの相談を、来所・電話により受け、一緒に考えていく場所です。
北九州市八幡西区では、学校に行くことが困難なお子さんの社会的自立を促すために、「あいおい教育支援室」という教育支援室を運営しています。ここからは、教育支援室「あいおい教育支援室」の活動について紹介します。
教育支援室「あいおい教育支援室」は、月~金曜日の週5日(祝日・休日・年末年始は除く)階級しています。
北九州市在住の国・県・私・市立学校に在籍の登校したくても登校できない状態の小中学生が対象です。場所は教育センター内にあります。
あいおい教育支援室では、以下の流れで一日を過ごします。
時間帯 | 活動内容 |
午前 | 学習時間です。 自学自習のスタイルで学習をします。 |
12時~ | お昼休みです。 |
午後 | 学習時間や活動時間です。 活動時間には、個人活動以外にも、小グループによる体験活動(スポーツ、ボードゲームなど)を行います。 |
「あいおい教育支援室」では、将来の社会自立と、自ら登校を希望した際の円滑な学校復帰のために以下のようなサポートをしています。
また、心身の活性化や、自ら考えて行動する力を養うために「いきいきふれあい教室」を実施しています。いきいきふれあい教室は遠足や社会科見学、調理実習など、様々な内容で定期的に開催しています。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
北九州市八幡西区では、不登校の児童⽣徒への支援について、将来充実した⽣活を送れるようにすることが重要であり、学校へ登校することを⽬標にするのではなく、「社会的⾃⽴」を基本理念としています。「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に基づき、取組みを進めています。
家庭教師のやる気アシストは北九州市八幡西区の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。