京都市下京区:東本願寺・浄土真宗が提供する子育て講座と地域貢献
この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.higashihonganji.or.jp/
https://jodo-shinshu.info/oyc/
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=507
https://shinshu-kaikan.jp/lecture/terakoyawebinarbukyoukosodate
http://ibarakibetsuin.or.jp/teaching/detail/?comment=78
京都市下京区にある東本願寺は、地域に根ざした存在として、その歴史とともに多くの人々に親しまれています。1602年に第12代教如上人が徳川家康からこの地を寄進されて建立された東本願寺は、浄土真宗「真宗大谷派」の本山として重要な役割を果たしています。
また、東本願寺は地域貢献にも力を入れており、子育てに関する情報発信や講座を通じて地域社会を支えています。
東本願寺の役割と浄土真宗の教え
東本願寺の歴史と建築
東本願寺は、御影堂門をくぐると御影堂と阿弥陀堂がそびえ立ち、壮大な木造建築が訪れる人々を迎えます。江戸時代に4度の火災で焼失しましたが、現在の建物は明治時代に再建されたもので、2011年の修復事業によって御影堂など6棟が国の重要文化財に指定されました。
この歴史的背景と建築の美しさは、東本願寺が持つ大きな魅力の一つです。
浄土真宗の教えとその意義
浄土真宗の教えは、宗祖親鸞聖人が師である法然上人との出遇いを通じて、「南無阿弥陀仏」と称えることがすべての人に平等な救いの道であると説いたものです。親鸞聖人は『顕浄土真実教行証文類』を著し、浄土真宗の教えを明らかにしました。
この教えは、日常の欲望に左右されず、どんな状況でも変わらない依りどころを提供し、普遍の仏道を示しています。
浄土真宗が提供する具体的な活動
東本願寺:子育て講座の内容と目的
東本願寺真宗会館では、「大人の寺子屋ウェビナー」というオンライン講座を開設しています。この講座は、「子育てに正解ってあるの?」というテーマで、仏教の考えを基に子育ての疑問や課題について考える場を提供しています。講座の内容は多岐にわたり、親子関係の築き方、お子さんの成長を見守る方法、保護者さ、あの自己成長についてなど、実際の子育てに役立つ知識と知恵を学ぶことができます。
この講座の特徴は、単に知識を提供するだけでなく、参加者同士が意見を交換し、共に学び合う場を提供している点です。講座の中では、講師が具体的なエピソードを交えて話を進めるため、参加者は実際の生活に即した学びを得ることができます。また、仏教の教えを基にした視点から、お子さんとの向き合い方を再考することができ、保護者さまとしての成長にも繋がります。
たとえば、ある講座では「子どもの成長を待つことの大切さ」をテーマに、実際の親子のエピソードが紹介されました。ある保護者さまは、お子さんが学校に行きたがらない日が続き悩んでいましたが、講座を通じてお子さんの気持ちに寄り添うことの大切さを学び、焦らずお子さんを待つことを実践しました。その結果、お子さんは少しずつ自分のペースで学校に通うようになり、保護者さま自身もお子さんとの信頼関係が深まったと感じるようになったといいます。
茨木別院の「待ちの保育」
真宗大谷派の東本願寺茨木別院では、「待ちの保育」という教育理念を実践しています。この理念は、お子さんの内発的な力を信じ、その成長をじっくり待ち、わきから支えるというものです。この保育方針は、自然の中でのびのびと遊ぶことを重視しており、お子さんたちは日々の活動を通じて多くのことを学びます。
たとえば、茨木別院の保育園では、子どもたちが山や野を駆け回り、川でドジョウを捕まえるなどの活動が行われています。ある日は、子どもたちが大きな坂を滑り降りる遊びに夢中になり、そこから転んで泥だらけになることもありますが、これもまた成長の一環として受け入れられています。こうした活動を通じて、子どもたちは自己信頼感を高め、自分の力で問題を解決する能力を養います。
都会に住む子どもたちにとっても、この「待ちの保育」の理念は非常に有益です。たけのこ保育園で行われているような泥んこ遊びや自然の中での活動は難しいかもしれませんが、都会の環境でもお子さんの内発的な力を引き出すための工夫がされています。例えば、室内での自由遊びや創造的な工作活動、近隣の公園での自然観察などが取り入れられており、子どもたちは自分の興味や関心に基づいて活動を選び、自発的に学ぶ姿勢を育んでいます。
「待ちの保育」の理念に基づく教育は、子どもたちが自分自身のペースで成長することを尊重し、親や保育者がその成長を見守る姿勢を大切にしています。この保育方針は、子どもたちの将来的な社会適応能力を高めるだけでなく、親と子の信頼関係を強化し、家庭全体の幸福感を高める効果があります。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
京都市下京区の青少幼年センター
真宗大谷派(東本願寺)は、青少幼年の悩みや問題を受け止め、浄土真宗の教えに基づいて共に考えるために「青少幼年センター」を設立しました。お寺は昔から青少幼年を育成する場所であり、時代に適応した新たな青少幼年教化のあり方を志向しています。
京都市下京区青少幼年センターの活動
青少幼年センターでは、様々なプログラムや活動を通じて、子どもたちと深く関わり、彼らの悩みや問題を一緒に解決する手助けをしています。例えば、センターでは「子ども会開設のための手引書」を発行し、各地域で子ども会を開設するための支援を行っています。
また、「絵本100冊プレゼント」や「教化教材の発行」など、子どもたちの学びを支える具体的な活動も展開しています。
青少幼年センターの不登校支援
さらに、青少幼年センターは、いじめや不登校の問題に対する相談・支援活動も行っています。専門のスタッフが子どもたちやその保護者からの相談に応じ、適切なアドバイスや支援を提供しています。たとえば、ある不登校のお子さんがセンターの支援を受け、徐々に学校に戻ることができた事例があります。
このような具体的な支援活動を通じて、センターは子どもたちが直面する困難を乗り越える手助けをしています。
子どもたちの表現力向上に向けて
また、青少幼年センターでは、子どもたちが自分の意見や感情を表現する場を提供しています。例えば、「子ども参拝案内所」や「子ども報恩講のつどい」などのイベントを通じて、子どもたちは自分の思いや考えを発表する機会を得ることができます。これにより、子どもたちは自己表現の重要性を学び、自己肯定感を高めることができます。
青少幼年センターの設立と活動は、真宗大谷派の教えに基づき、子どもたちの成長と幸福を支援するための重要な取り組みです。センターはこれからも、子どもたちが安心して学び、成長できる環境を提供し続けることを目指しています。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
京都市下京区で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
東本願寺の歴史とその地域貢献活動は、京都市下京区において重要な役割を果たしています。浄土真宗の教えに基づいた多様な活動を通じて、地域の人々に安心と支援を提供し、共に生きることの大切さを伝えています。
今後も、東本願寺が地域社会と共に成長し、さらに多くの人々に貢献していくことが期待されます。
家庭教師のやる気アシストは京都市下京区の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
さいたま市岩槻区・フリースクールの紹介
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://sanyokai-clinic.com/kokoro/futoko-navi/?p=28#heading1https://project-takenoko-saitama.amebaownd.com/https://freeschool-cruise.jimdosite.com/ さいたま市岩槻区では、お子さんの個別のニーズ… -
地域教育情報
東近江市の「イングリッシュ・デイ」とは?
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000005/5741/keikaku.pdf 【東近江市主催の「イングリッシュ・デイ」の概要】 近年、AI技術やビッグデータの活用などの技術革新が急速に進む中で、…