






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.osaka.lg.jp/hirano/page/0000329315.html
https://www.city.osaka.lg.jp/hirano/page/0000534803.html
大阪市平野区では、子どもたちが健やかに成長できるように、様々な独自施策を行っています。
今回は、大阪市平野区が積極的に取り組んでいる子どもたちへの支援について紹介します。
大阪市平野区は、地域一体となって子どもたちの健やかな成長をサポートすることを目的とした「平野区のこどもたちを元気にする会議」を立ち上げ、長期にわたり議論を重ねていました。この会議を踏まえ、大阪市平野区では全ての人が未来を支える子どもたちのために、2014年5月に「平野区のこどもたちを元気にする宣言」を行いました。
親の孤立化を防ぎ、子どもの仲間づくりのために、子どもや大人・地域の人々など様々な人との関わりの場・つながりの場を作っていきましょう。
子どもが多様な体験や学習をし、生きる力を身につけることが出来るように支援していきましょう。
全ての大人がそれぞれの立場や分野で積極的に子どもの育ちに関わりましょう。地域・企業など、すべてが子どもの育ちを支援する視点を持ちましょう。乳幼児期から連続的な教育・支援を受けることが出来るように取り組んでいきましょう。
大阪市平野区ではグローバルで活躍する人材育成に向けて、英語総合力向上に取り組む小・中学生を支援しています。「小・中学生英語スピーチコンテスト」では、オンライン応募・スピーチ動画による一次審査を行い、各部門において上位3名を選出します。最終審査では、平野区役所にてスピーチを行い、入賞順位を決定します。
このコンテストは「小学生A(1~3年生)」「小学生B(4~6年生)」「中学生(1~3年生)」の3つの部門で課題英文が設定されています。
課題英文の中から一題を選択し、暗唱を行います。(中学生に限り、課題文に加えて220文字以内のオリジナル英文の暗唱も可能)
「発表力(論理展開など)」「表現力(音声・間・ジェスチャー)」「発音・イントネーション」の3つです。
大阪市平野区独自の取組として、大阪市平野区内の小学校を対象とした「平野区子ども学力サポート事業」を実施しています。この事業は、子どもたちの健やかな育みを支えるとともに、教員を目指す大学生に研修を実施し、実践的な若手人材の育成も目的としています。
主に放課後の時間帯に、図書館や指定された教室などで、宿題や授業のフォロー・算数や国語などのプリント学習をはじめとした学習指導、教材を活用した学習指導、質問への対応などを中心とした学力サポートを行っています。2015年度より、大阪市平野区内の全22小学校を対象に事業に取り組んでいます。
この事業の指導員は、教員を目指す大学生たちです。実際の教育現場で指導員として子どもたちと接する活動は、将来教員を目指す大学生たちにとっても貴重な経験を得ることが出来ます。
義務教育終了後、高校生たちには様々な場面で「自分で選択すること」と、その選択に伴う「責任を背負うこと」が求められるようになります。しかし、10代半ばの子どもたちに「責任のある選択」はなかなか難しいと思います。そんな時、保護者でも教育関係者でもない「第三者の大人」がその場面に寄り添うことが出来れば、少しは高校生たちの未来の手助けができるかもしれません。
「ひらの青春生活応援事業」はそのような理想を掲げ、誕生した事業です。
高校生一人ひとりに合わせて、高校生活の過ごし方や卒業・進級に向けた目標、レポートや願書などの書類作成のサポートを行います。
好きなことや好きなものを共有し、苦楽や頑張りの時間を共に過ごしながら、高校生の「もがき」に寄り添います。
高校生たちが「将来の自分の姿を想像できるようになること」を事業のもう一つの目的としています。
就業体験やレクリエーションを通じて、明るく楽しく「将来の自分」を知るきっかけづくりに取り組んでいます。
今回は大阪市平野区が行っている子どもたちへの支援について紹介しました。大阪市平野区独自で取り組んでいる施策も多く、次世代を担う子どもたちを大切に育てていきたいという思いが伝わってきますね。
家庭教師のやる気アシストは、大阪市平野区で「定期テストや入試・受験対策に強い」家庭教師として、小学1年生から高校3年生のお子さんを対象に、ご自宅に伺い勉強の指導を行っています。
少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。