






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/kyoiku/gakko/gakuryoku/chousa/gakuryokuchosa25.files/gaiyou.pdf
堺市は全国学力・学習結果を分析し、全国との差異を出し結果をまとめています。
今回は平成25年度に行った調査の結果とその分析を紹介していきたいと思います。
国語A | 国語B | 算数・数学A | 算数・数学B | |
小学6年生(93校) | 7,791名 | 7,786名 | 7,792名 | 7,791名 |
中学3年生(43校) | 6,878名 | 6,904名 | 6,912名 | 6,922名 |
堺市内の小学校93校の6年生と堺市内の中学校43校の3年生を対象に調査を行いました。
小学生では約7800名、中学生では約6900名の生徒さんが参加しました。
※A問題は「主に知識」を問う問題が、B問題では「主に活用」の力を問う問題が出題されます。
平成25年度 | 小学校 | 中学校 | ||||||
教科 | 国語 | 算数 | 国語 | 数学 | ||||
区分 | A(知識) | B(活用) | A(知識) | B(活用) | A(知識) | B(活用) | A(知識) | B(活用) |
堺市 | 62.1 | 47.9 | 77.4 | 57.2 | 72.1 | 61.8 | 60.6 | 37.6 |
大阪府 | 61.2 | 47.9 | 77.1 | 57.3 | 73.3 | 63.0 | 61.7 | 38.8 |
全国 | 62.7 | 49.4 | 77.2 | 58.4 | 76.4 | 67.4 | 63.7 | 41.5 |
平成21年度 | 小学校 | 中学校 | ||||||
教科 | 国語 | 算数 | 国語 | 数学 | ||||
区分 | A(知識) | B(活用) | A(知識) | B(活用) | A(知識) | B(活用) | A(知識) | B(活用) |
堺市 | 67.6 | 49.3 | 78.2 | 53.8 | 70.8 | 65.8 | 58.2 | 50.2 |
大阪府 | 68.3 | 49.4 | 78.4 | 53.8 | 72.7 | 68.3 | 59.9 | 52.5 |
全国 | 69.9 | 50.5 | 78.7 | 54.8 | 77.0 | 74.5 | 62.7 | 56.9 |
堺市の小学生の結果を見ると、全体として大阪府の平均を上回り、主に知識を問う算数Aでは全国平均を上回るなど、知識に関するA問題で平成21年度よりも結果が良くなっていることが分かります。
堺市の中学校の結果を見ると、平成21年度の時の結果と比べ、全教科で全国及び、大阪府平均との差が縮まっていることが読み取れます。
これらの結果から、堺市の各学校の学力向上の取り組みにより、改善の傾向にあると言えます。
しかし、知識を活用する問題(B問題)については、小学生も中学生も全国平均を下回っており、考える力を育成する授業を積極的に取り入れるなど授業の質が向上だと判断しています。
小学校の結果を教科別に分析すると以下のようなことが分かります。
中学校の結果を教科別に分析すると以下のようなことが分かります。
ここで平成25年度の大きな変化の一つとして挙げられる、無回答率について紹介します。無回答率とは、言葉の意味のままですが、答えを空欄で提出をする率のことです。
堺市の小学校・中学校ともに、平成21年度の結果と比べて、中学校数学Bを除いて無回答率が減少しています。特に小学校では、すべての教科・区分において全国平均よりも無回答率が低くなっていて、改善していると判断できます。堺市内の各学校が日常的に「書く」活動を取り入れて、継続的に指導をしてきた成果が表れたと判断できます。
全国学力テストでは学力テストだけではなく、学習・生活状況に係る質問への回答も集めています。この章では堺市の生徒さんの学力以外の学習習慣や生活状況の結果を大阪府や全国平均と比べて分析していきます。
という「家での7つのやくそく」の項目において、堺市の生徒さんは早寝、朝ごはん、家族と対話、宿題は改善しており、家庭との連携により、児童生徒の生活習慣の改善につながったと判断できます。他にも以下のような結果となりました。
堺市の小学校・中学校ともに、「自分にはよいところがある」と思う生徒さんの割合が、平成21年度(小学生70.7%、中学生53.3%)よりも平成25年度(小学生77.1%、中学生59.9%)が増加していることが分かります。さらに小学生の全国平均は75.7%なので、上回っていることになります。(中学生は全国平均66.4%)
一方、小学校で約20%、中学校で約40%の生徒さんが自分のよさを感じられていない状況であるとも読み取れます。引き続き、一人ひとりが大切にされる授業づくりや、互いのよさを認め合う仲間づくりなど、人権尊重を基盤とした教育活動の充実に取り組んでいくことを宣言しています。
「学校のきまり(規則)を守っている」と回答した生徒さんの割合は、平成21年度(小学生83.2%、中学生82.5%)に対して、平成25年度(小学生87.7%、中学生87.7%)と増加していることが分かりました。全国平均は小学生90.6%、中学生92.5%にはまだ達していませんが改善の見られた項目でした。
全職員の共通理解のもとに毅然とした態度で粘り強く指導を行うとともに、ルールの意義やマナーを守ることの大切さを理解させる指導の充実を図っていき、全国平均との差を縮めていこうとしています。
今回は堺市の平成25年度の学力テストの結果や意識調査をまとめてきました。堺市が目的意識をもって学力や学習環境・生活環境の向上に取り組んでいることが分かりますね。
家庭教師のやる気アシストは堺市で「定期テストや入試・受験対策に強い」家庭教師として、小学1年生から高校3年生のお子さんを対象に、ご自宅に伺い勉強の指導を行っています。
少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。