






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.sapporo.jp/index.html
全国的に不登校問題が深刻化する中、その解決に向けた取り組みは地域ごとに異なります。不登校は単なる「学校に行かない」という事象にとどまらず、お子さんの心身の健康や将来に影響を及ぼす重要な課題です。札幌市西区では、不登校問題に真摯に向き合い、お子さん一人ひとりの状況に応じた支援を行っています。学びの場の提供に加え、心のケアや保護者へのサポートも充実させることで、地域全体で子どもたちを支え、安心して学べる環境を整えています。
本記事では札幌市西区の不登校支援について詳しくご紹介します。不登校のお子さんを支える保護者さまに、少しでも有益な情報になりましたら幸いです。
札幌市西区では「人間尊重の教育」を教育の基盤として位置付け、お子さん一人一人が「自分が大切にされている」と実感できる学校づくりを目指しています。
学習活動づくり、人間関係づくり、環境づくりの3点に重きを置き、「互いのよさや可能性を発揮できる取組」や「安心して過ごすことができる
学校空間」などを通じて、相互承認の感度を高めるような教育を行っています。
札幌市西区における不登校支援は、地域ごとに異なるニーズに対応する形で、さまざまな取り組みが進められています。西区の不登校支援の特徴としては、学校、地域、そして専門機関が連携し、子どもたちとその家族を支える体制が整っている点です。具体的な支援内容をいくつか紹介します。
札幌市西区内の学校では、不登校を予防し、早期に対応するための体制が整っています。スクールカウンセラーや相談支援パートナーなどを活用し、お子さん一人ひとりに合ったサポートを行っています。また、学校復帰を希望する子どもに対しては、個別対応や柔軟な学習プランが提供されています。
学校に通うことが難しいお子さんのために、フリースクールや教育支援センターが存在し、個別指導や小規模なグループ学習が行われています。これらの施設では、お子さんが学び直しや社会性を取り戻せるような支援が提供され、また、心のケアも大切にされています。
札幌市西区には「ちえりあ教育相談室」という教育委員会が設置している教育相談室が存在し、不登校に関する相談全般を受け持っています。学校生活での悩みや、学校内外の学びの場、その他機関についての相談が可能です。
学校へ登校することが難しい不登校児童生徒の社会的自立へ向けた状況の改善を図るため札幌市内6か所に教育支援センターが設置されています。札幌市西区にもそのうちのひとつが存在し、学習や体験活動に取り組んでいます。
札幌市西区市では様々な理由で学校へ行けない・行きたくないお子さんのために、学校復帰をはじめとした社会的自立ができるような支援や、仲間とともに活動に取り組むプログラムを実施しています。
各学期の始業式から終業式(卒業式)の月~金曜日、9:30~14:45で開室しています。通室する日数や1日の在室時間は、お子さんの状態や希望、他の通室生との関係を考慮して設定できます。教育支援センターへの通所は「出席扱い」となります。体験通所も行っており、4回まで体験で通うことができます。
「教育支援センター宮の沢」では、以下の流れで一日を過ごします。
時間帯 | 活動内容 |
9:30~12:00 | 仲間と関わる楽しさを味わえる「体験活動」や、自主学習を中心とした「学習活動」を行っています。 |
12:00~13:00 | お昼休みです。 午前のみのお子さんはここで帰宅します。 午後も活動するお子さんは昼食は持参でお昼休みを過ごします。 |
13:00~14:45 | 午前に引き続き、活動を行います。 午後からのみの活動のお子さんはここで通所します。 |
【学習活動】各自で持参した教材などに取り組みます。必要に応じて指導員がサポートします。学校のタブレット端末を利用した学習も可能です。
【体験活動】軽運動・ものづくり・施設外学習など、様々な活動を行っています。活動内容は日によって異なるため、活動プログラムが毎月配布されます。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
札幌市西区では、学びの支援総合センターや家庭児童相談室など相談窓口も多数設置されています。お子さんに必要な支援を届け、社会的自立を促すためも、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
家庭教師のやる気アシストは札幌市西区の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。