






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_m.htm#inpageLinks4
https://www.city.sendai.jp/kyoiku-tokubetsu/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kakushu/keikaku/documents/documents/tokusipuran2023_honpen.pdf
近年、通常の学級にも障害のあるお子さんが多数在籍しており、特別支援教育の重要性が高まっています。
特別支援教育とは、障害のあるお子さんの自立や社会参加に向けて、一人ひとりの教育に関するニーズを把握し、お子さん自身の持てる力を高め、生活や学習上の困りごとを改善・克服するために適切な指導や支援を行うものです。
そのような背景をふまえ、仙台市でも独自の特別支援教育を行い、障害のあるお子さんの生活や学習を支援しています。
本記事では、仙台市の特別支援教育の現状と、仙台市が進めている「仙台市特別支援教育推進プラン2023」についてご紹介していきます。発達障害のお子さんを支える保護者さまにとって、少しでも有益な情報になれば幸いです。
現状として、仙台市内の特別支援教育の対象となるお子さんの数は年々増加しています。
令和4年度の仙台市の市立小中学校の通常の学級に在籍する発達障害及び発達障害等の可能性のあるお子さんの数は、平成30年度と比べると、725名増加しているという結果が出ています。
また、市立小中学校におけるLD(学習障害)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)等通級指導教室に通級しているお子さんに関しては、さらに増加傾向が見られ、令和4年度の該当児童生徒数は平成30年度から2.3倍に増えています。
仙台市では、平成18年度より特別支援教育を推進してきました。
その後、特別支援教育を取り巻く状況の変化や国の障害者施策の進展等を踏まえ、令和5年度から「仙台市特別支援教育推進プラン2023」を策定し、よりよい特別支援教育を実現するために様々な施策を行っています。
今回は、「仙台市特別支援教育推進プラン2023」の基本方針や具体的な取り組みについて掘り下げていきます。
仙台市は、特別支援教育における基本理念として「大切なひとり 共に生きるみんな」という言葉を掲げています。
この理念を基に、障害のあるお子さんの自立や社会参加に向けて、お子さん一人ひとりを大切にした教育を実施し、急速に進む技術革新などの変化にも対応した特別支援教育を推進していくことを目指しています。
基本理念① ふかめる |
多様性を認め合い、相互理解を深めることで、お子さん一人ひとりが安全に、安心して過ごせる学校・地域を目指す。 |
基本理念② たかめる |
学校の教育力や教員の指導力を高めて、お子さん一人ひとりの最適な学びと協働的な学びにつなげる。 |
基本理念③ つくる |
持続可能で多様性に応じることのできる教育資源を創出して、お子さん一人ひとりの学びと成長を支える。 |
基本理念④ つなげる |
学校・家庭・地域・関係機関・施策等をつなぎ、お子さんを中心とした継続的で一体的な切れ目のない支援の提供を目指す。 |
次からは、各方針ごとの施策と取り組みについてご紹介していきます。
仙台市は、先ほどご紹介した「仙台市特別支援教育推進プラン2023」における4つの基本方針に基づいて、特別支援教育を推進するために様々な施策を行っています。
ここからは、4つの基本方針ごとの施策と取り組みについて見ていきましょう。
この方針では、多様性を認め合い、相互理解を深めることで、お子さん一人ひとりが安全に、安心して過ごせる学校・地域を目指しています。
この方針では、学校の教育力や教員の指導力を高めて、お子さん一人ひとりの最適な学びと協働的な学びにつなげることを目指しています。
持続可能で多様性に応じることのできる教育資源を創出して、お子さん一人ひとりの学びと成長を支えることを目指しています。
学校・家庭・地域・関係機関・施策等をつなぎ、お子さんを中心とした継続的で一体的な切れ目のない支援の提供を目指しています。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
仙台市では、障害のあるお子さんの自立や社会参加に向けて「仙台市特別支援教育推進プラン2023」を策定し、独自の特別支援教育を進めています。相互理解を深め、学校の教育力を高めるとともに、個別のニーズに応じた学びの場を整えて、学校・家庭・地域・関係機関などがしっかりと連携を取ることで、お子さん一人一人ひとりが安心して学べるような取り組みを行っています。
家庭教師のやる気アシストは仙台市の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。