






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=9598
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=1791
「日本100名城」として知られる津山城がある岡山県津山市。歴史と自然に囲まれたこのまちは、教育活動に力を入れています。
今回は、子どもたちが自主的に学び、論理的思考と課題解決力の育成を目的とした「つやま子ども未来塾」について詳しく紹介していきます。
これからを担う子どもたちに求められている、「生きる力※」の育成。
津山市では、生きる力の基礎となる「確かな学力※」の育成を目指しています。
変動の激しいこれからの社会を担う子どもたち必要とされる力の総称。
「確かな学力」「豊かな人間性」「健康と体力」の3つの要素で構成されている。
知識や技能に加えて必要な力。
自ら学んでいく意欲や課題を見つけること、自主的に学習し主体的に判断や行動を行うこと、最適な問題解決に必要な資質や能力を含める。
津山市は、確かな学力を培うためには「学習環境調整・学びの充実・家庭地域との協力」の3つが重要であると考えています。先述の3つを充実させるために授業や研修などで使用できる資料を作成するなど、子どもたちの学びを高めるために積極的に活動しています。
津山市の3つの提案
学習環境の調整
落ち着きがあり学びやすい環境で
学習の基礎基本定着を図る
活力ある学びの充実
表現豊かなな子どもを目指して
多様な学習形態を整える
家庭・地域と協力する
授業と家庭学習を結びつける
学校の情報発信と共有を行う
津山市の3つの提案
学習環境の調整
落ち着きがあり学びやすい環境で
学習の基礎基本定着を図る
活力ある学びの充実
表現豊かなな子どもを目指して
多様な学習形態を整える
家庭・地域と協力する
授業と家庭学習を結びつける
学校の情報発信と共有を行う
岡山県の学力学習状況調査の結果を踏まえ、津山市では以下3つの改善を行います。
これらの改善策を津山市内の学校教員が取り組むことで、子どもたちにより良い学習環境の提供が期待できます。
常に変動する現代社会において、これからを生きる子どもたちが困難に立ち向かい成長していくためには、地域とのつながりが大切であるとされています。地域と繋がることは、子どもたちが自身の力で社会や未来をより良いものへ変換できるという実感を持たせる、といった狙いがあります。
今、教育現場ではこれまで以上に、学校・家庭・地域との協働的取組が必要です。津山市は、家庭教育やPTA活動、地域学校協働本部事業等を通じて、「みんなで子どもたちを育てていく」といった意識を育てるとともに、子どもを支える活動の推進を目指します。
つやま子ども未来塾は、子どもたちの自主性や主体性、問題解決力、論理的思考などを育成を目指した体験型講座です。
親子参加型の学習機会を提供しており、家庭教育の理解や関心を高めることを目的としています。
ここでは、実際に行われたつやま子ども未来塾の体験講座をいくつか紹介します。
津山工業高等専門学校との共同学習講座です。
「紙飛行機と航空力学」をテーマに、紙飛行機が飛ぶ仕組みや羽根の役割、翼の調整方法などを親子で学習します。普段何気なく作って飛ばす紙飛行機の秘密について、親子で楽しく学ぶことができる体験学習です。
航空工学(大気中を飛行する機体に関する学問)の最も基礎的な研究分野。
航空機に働く空気の力や、飛行するために必要な力の釣り合いなどを研究する。
津山市農村生活交流グループ協議会に所属する「ベテランお母さん」を講師に、津山市の郷土料理を作る学習講座です。
故郷の料理について、各食材の調理方法について、包丁の使い方や炒め方について学び、親子で協力して郷土料理を作ります。普段あまり馴染みのない郷土料理を、親子で協力して作るという貴重な体験ができる体験学習です。
自炊型宿泊施設「久米ロッジ」周辺の里山で行う、昆虫探しの体験講座です。
カブトムシやクワガタムシの生態や昆虫探しのコツについて教えてもらい、親子で協力して昆虫探しを行います。子どもの好奇心とわくわく感を育てることと、親子の触れ合いを大切にした体験学習です。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
今回は津山市が実施する「つやま子ども未来塾」について紹介しました。
津山市では学校と家庭、地域が一体となった教育体制を整えています。つやま子ども未来塾は親子で一緒に学ぶことができ、地域の人々とも関わることができるため、子どもの健やかで豊かな成長が期待できますね。
家庭教師のやる気アシストは、津山市で「定期テストや入試・受験対策に強い」家庭教師として、小学1年生から高校3年生のお子さんを対象に、ご自宅に伺い勉強の指導を行っています。
少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。