八代市の教育支援センター「くま川教室」について

この記事は以下のサイトを参考にしています。

https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00317259/3_17259_81381_up_nbqw7wyt.pdf
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320564/3_20564_122577_up_s8hcy3lt.pdf
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320564/index.html

熊本県八代市では、教育に関する基本理念を「やつしろの 絆でつむぐ 心豊かな人づくり」とし、その実現に向け様々な施策を行っています。
「不登校問題に対応した支援の充実」も、その中の施策の一つです。近年増え続けている不登校の児童生徒に対する支援のため、八代市ではさまざまなサポートが行われています。

今回はそんな八代市の不登校問題に対する支援の中でも、教育支援センター「くま川教室」についてご紹介していきます。八代市で不登校のお子さんをお持ちの保護者さまのお役に立てれば幸いです。

目次

八代市の教育施策

八代市で掲げられている教育の6つの基本目標は、

  • 子どもたち 一人一人の 「生きる力」を育みます
  • 教育環境の整備により学校 ・ 幼稚園の教育力を高めます
  • 学校・家庭・地域の協働により社会全体の教育力を高めます
  • 生涯を通じて楽しく学べる 充実した環境を提供します
  • 郷土の歴史文化遺産に親しめる環境を整えます
  • 災害からの復興を進め教訓を継承します

になります。この基本目標に対しそれぞれ基本方針が定められています。「不登校問題に対応した支援の充実」は、この「子どもたち 一人一人の 「生きる力」を育みます」という基本目標のもと、「豊かな心の育成」という基本方針によって進められています。

八代市の不登校問題に対応した支援について

八代市では、お子さんが「自分は必要とされている」と実感できる温かい学校づくりを目指し、教職員によるチームでの対応や、お子さんの個性や心に寄り添うための調査、支援体制の充実など、不登校の未然防止対策に力を入れています。

不登校のお子さんには、八代市適応指導教室「くま川教室」などを活用し、ICTも活用しながら学びの機会や居場所づくりを支援し、学校復帰を目指します。

また、お子さんや保護者さま、学校関係者の不安や悩みには、学校や子ども支援相談室が、関係機関と連携して相談に応じ、いじめや不登校などの問題解決をサポートします。

さらに、これまでの取り組みを踏まえ、関係機関との連携強化を図りながら、八代市全体で「一人一人に寄り添う言葉かけ」を実践し、お子さんが笑顔で過ごせる学校づくりを進めています。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

八代市にある教育支援センター「くま川教室」

八代市にある教育支援センター「くま川教室」では、登校できない状況にあるお子さんに対して、個別や小集団での相談・諸活動を通して、自主・自立的な生活ができるような力を育て、社会的自立を目指します。また、登校を希望したお子さんの円滑な学校復帰の支援を行っています。

施設名教育支援センター「くま川教室」
住所八代市 教育支援センター 「くま川教室」 八代市千丁町新牟田 1502-1
電話番号0965-33-6142
対象次の項に該当し、くま川教室での面談結果をもとに教育委員会が入級を認めた児童生徒
  (1) 八代市に居住し、かつ八代地域の小中学校に在籍する児童生徒
  (2) 心理的又は情緒的な要因により不登校の状態にある児童生徒
  (3) 本人と保護者がくま川教室の目的を理解した上で入級を希望し、在籍校の校長が入級を必要と認めた児童生徒
活動時間月・水・金(教科等) 9:50~15:00 火・木 (体育活動 ※小学生は学習活動も可) 9:50~12:00

くま川教室は、支援を通して次のことを目指しています。

  • 他の人とつながる力をつける
    くま川教室に楽しく通級できるようにし、すべての教育活動(体験活動を含む)を通して人とつながる心の育成を目指します。
  • 学びに向かう力をつける
    授業(活動)に楽しく参加できるようにし、自分のペースで教科学習等に取り組む力の育成を目指します。
  • 体力をつける
    体育活動を通して、体を動かすことの楽しさを知り、健康な生活が送れるような身体づくりを目指します。

くま川教室の活動内容

教 科

楽しく学べるよう創意・工夫し、学びに向かう力の基礎づくりに努めます。 また、一人一人に応じた指導も大切にして、学習を進めます

体育活動

体力づくりや仲間づくり及び地域の方とのスポーツ交流など、バドミントン・卓球を中心に、ソフトバレー、グランドゴルフ、ニュースポーツなど、楽しく、活気ある活動をします。

読書タイム

一人一人の興味・関心に応じ、心を落ち着かせて読書をします。近くの図書館から本を借りることもできます

チャレンジタイム

一人一人の学習進度に合わせて、自分で教科を選択し、タブレット等を活用した個別学習を進めます。

くま川タイム

幼稚園・保育園との交流活動や音楽会、図書館活動、百人一首大会、音楽、学び合い活動、宿泊教室やキャンプの話合いなどの活動をします。

朝日・夕日タイム

朝日タイムではラジオ体操や健康観察を行い、夕日タイムでは人としてのあり方を考えたり、読書、歌唱・音楽鑑賞、ゲーム、毎日の記録を行ったりして人間性を高めます。

各種行事

遠足、宿泊教室、キャンプ、登山、校外学習など体験学習を通して生きる力を育み、仲間づくり・和の大切さ等、集団生活のあり方について学びます。

活動の時間割例

9:50~10:00朝日タイム
1時限 10:05~10:50読書 タイム
10:50~11:00休み時間
2時限 11:00~11:45授業
11:50~12:00掃除
12:00~12:45昼食・昼休み
3時限 12:45~13:30授業
13:30~13:40休み時間
4時限 13:40~14:25チャレンジタイム
14:25~14:30休み時間
14:30~14:50夕日タイム
14:50~15:00夕日タイム

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

八代市で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ

熊本県八代市では、「やつしろの 絆でつむぐ 心豊かな人づくり」を教育の基本理念に掲げ、不登校問題への対応にも力を入れています。その一環として、教育支援センター「くま川教室」では、不登校の児童生徒に対し、個別や小集団での相談や活動を通して、社会的自立を目指した支援を行っています。

教室では、学習支援だけでなく、体育活動、読書、体験学習など、子どもたちの状況やニーズに合わせた多様なプログラムを提供し、人とつながる力、学びに向かう力、体力をつけることを目標に、子どもたちの成長をサポートしています。

家庭教師のやる気アシストでも八代市で不登校のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。

この記事を書いた人
趣味:サイクリング

学習アドバイザー 後藤

家庭教師のやる気アシストで、学習アドバイザーとして年間600人以上のお子さんの勉強のお悩みを解決!たくさんのお悩みを解決してきた学習アドバイザーの目線から、勉強に関する様々なことを記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次