横浜市保土ヶ谷区の発達障害・不登校支援について
この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/kosodate_kyoiku/
子育てをしていく中で、成長や発達に関して気になることを相談したい時にどこに相談すればよいのか悩むことがあるでしょう。
周りの子と比べて言葉が遅い気がする、身長や体重が小さい気がする、進級した途端学校に行けない状況が継続しているなどの問題を抱えたときに、安心して相談できる場所を知っておくと心強いですよね。
今回は横浜市保土ヶ谷区における、不登校や発達支援の具体的取組についてをご紹介していきます。読むだけで課題解決につながる情報が得られますので、ぜひ最後までご覧ください。
横浜市保土ヶ谷区の基本目標
横浜市保土ヶ谷区の基本目標は「いつまでも住み続けたいまち」です。
区民・関係団体・企業等の人と人とのつながりを大切にし、将来にわたり魅力と活力あふれるまちの実現に向けて取り組んでいます。
誰もが健やかに暮らせる環境づくりのためには、子育てしやすい環境づくりも大切ですよね。
そこで、現在増加傾向にある不登校問題についての具体的取組みをご紹介していきます。
不登校に関する相談窓口
不登校問題は誰にでも起こりうることです。お子さんや保護者様の周りには、行政・民間の支援の輪が広まっていますから、一人で悩まずに各相談窓口に相談するようにしましょう。
具体的な相談窓口は次の通りです。
小中学校における不登校の相談窓口
保土ヶ谷区では学校との連携を大切にしていますので、まずは学校へ相談するようにしましょう。
お子さんが通う学校で、担任教諭のほかすべての私立学校に配置されている児童支援専任教諭(小学校)や生徒指導専任教諭(中学校)、スクールカウンセラー などに相談するのも良いですね。学校を通すことで、相談員が不登校や発達に関する情報を学校側から提供してもらい、個別の支援策を立てやすいですし、学校の協力を得られれば学校生活への復帰も図ることが可能です。
他にも学校以外の相談窓口として、「教育総相談センター」があります。必要に応じて対応が取れるようにすると良いでしょう。また、在籍している学校が国立・私立以外の場合は「教育総相談センター」を利用すると良いようです。
横浜市保土ヶ谷区の不登校児童生徒支援事業
横浜教育支援センターでは、横浜市内在住または横浜市立学校に在籍する不登校児童生徒(小・中学生)の状況に応じて、社会的自立に向けた支援を行っています。一人一人の状況に応じてさまざまな支援体制がとられているようです。
具体的な支援内容を次の表にまとめておりますのでご覧ください。
ハートフルフレンド家庭訪問
ハートフルフレンド家庭訪問は外出困難な子どもたちへの支援活動です。
心理学の専門家の指導の下、ハートフルフレンドと呼ばれる大学生や大学院生たちが家庭訪問を行い、お子さんの状況に寄り添いながら一緒に過ごします。基本的に学習支援は行いません。
ハートフルスペース(通室型の施設)
外出はできるが、何らかの理由により学校に登校出来なくなった子どもたちへの支援活動です。
創作活動やスポーツ体験活動を通して、自己肯定感と相補の信頼関係を育むことを目的としており、社会的自立を目指した相談も実施しています。現在、ハートフルスペースは保土ヶ谷区のほかに鶴見区、港南区、都筑区にもあります。
ハートフルルーム(通室型の施設)
外出はできるが、何らかの理由により学校に行けなくなった子どもたちへの支援活動です。
学習を中心とした集団・スポーツ体験活動を行います。基本的生活習慣の確立や基礎学力の補充、学校生活への適応などを図り、社会的自立に向けた相談や支援を行っています。現在ハートフルルームは、保土ヶ谷区を含む横浜市内の小学校に4カ所、中学校に6カ所設置されています。
ハートフルみなみ(はーとふる西部)
外出はできるが、学校にいけない子どもたちのための支援活動です。
自主性を大切にしており、自分か活動したい時間、活動内容を決めて利用できる施設で、様々な人との関わりの中で社会的自立を身につけていきます。
アットホームスタディ
現在不登校気味だが、勉強したいと思っている子どもたちのための支援活動です。
ICT環境を活用しており、オンライン学習支援ソフトのアカウントを発行して、家庭での学習機会の確保を支援します。
親の会
不登校やひきこもりになってしまったお子さんを支える、保護者さまのための支援活動です。
保護者様同士の情報交換の場や、悩みを抱える子どもたちにどう接すればよいのかなどの研修活動を行っています。また、「親の会ネットワークはま親ネット」という、保護者さま同士のつながりと支え合いを強化するためのネットワークも発足しています。
横浜こども支援協議会との連携
不登校になってしまった子どもたちが再び学校に行けるように、または社会的自立ができるようにするための支援活動です。
フリースクールなどの民間教育機関が運営する「横浜こども支援協議会」と連携しており、子どもたちの多様な学びをサポートします。
家庭訪問による学習支援(アウトリサーチ)
外出困難で学校に行けていない子どもたちへの支援活動です。
民間施設の指導員が家庭に訪問し、子どもたちへ学習機会を提供します。勉強する習慣を身につけてもらいつつ、人との繋がりや信頼関係づくりをサポートします。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
横浜市保土ヶ谷区の発達支援活動
発達支援に関する相談機関は、お子さんの発達時期(乳児期、幼児期、学童期)によって変わります。乳児期・幼児期の相談窓口は、定期的な健診があるので気がかりなことを相談できる機会がありますよね。例えば、保健師や保健所、地域子育て支援センターが該当します。ですが、発達障害に関する相談機関となるとどこに相談すれば良いのか不安ですよね。
ここからは発達に関する相談窓口3機関について紹介します。
発達障害の相談窓口
発達障害車支援センター
発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。
社会福祉法人、特定非営利活動法人等が運営しています。
発達障害児(者)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、発達障害児(者)とその家族からのさまざまな相談に応じ、指導と助言を行っています。
児童発達支援センター
地域の障害のある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設です。
福祉サービスを行う「福祉型」と、福祉サービスに併せて治療を行う「医療型」があります。
更生相談所
障害者やその保護者様やご家族様に対し、専門的な知識と技術を必要とする相談・指導業務や医学的、心理学的、職能的な判定業務等を行う機関です。身体障害者更生施設や知的障害者更生施設があり、設置主体は都道府県、政令指定都市です。
児童発達支援の発展に向けて
横浜市保土ヶ谷区では「児童発達支援」にも力を入れており、専門の施設があります。
児童発達支援とは、障害のある児童を通所させ日常生活の基本動作の指導や知能の付与などの訓練を行うサービスを言います。対象となるのは、療育の観点から集団療育及び個別療育が必要であると認められた未就学児の障害児です。施設を利用することで、日常生活に必要な基本動作の指導や適応性を高めるような知識技能などを身につけることができます。
障害の有無に関わらず、子どもたちが自発的に行動できる意欲を持てるように、あらゆる面からサポートを行なっているのが「児童発達支援」と言えるでしょう。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
横浜市保土ヶ谷区で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
今回は、横浜市保土ヶ谷区での発達障害・不登校支援の取組について紹介しました。
横浜市保土ヶ谷区では、不登校や発達に悩むお子さんを対象にグループ活動を提供しています。同じような悩みを持つ子どもたちと触れ合うことは、社会的スキルや自己肯定感の向上に繋がりますね。
不登校や発達の影響で学習に遅れが出てしまっても学習の遅れを取り戻すサポート体制もしっかりと形成されています。
これらのことからも、一人一人の状況に合わせた個別の支援を提供し、学校生活への復帰や社会参加ができるように環境を整えながら「いつまでも住み続けたいまちづくり」を行なっていることがわかりましたね。
家庭教師のやる気アシストは横浜市保土ヶ谷区の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
伊丹市子ども読書活動推進計画について
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.itami.lg.jp/material/files/group/73/zennpenn.pdfhttps://www.city.itami.lg.jp/material/files/group/62/dokushokeikakugaiyouban.pdf 情報端末の普及による子どもたちの読書離れが問題視… -
地域教育情報
志木市のお子さんにおすすめ!人気の勉強系習い事3選
志木市にお住まいの保護者さま、お子さんの習い事を考える際に「色々な教室がありすぎて、いったいどこがいいのか分からない…」と考えたことがあるのではないでしょうか。個々の能力や個性が重要視されるようになってきた現代では、自分自身で考える力をつ…