【愛媛県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:社会
愛媛県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
次の略年表を見て、1~7の問いに答えなさい。
1 略年表中の①が即位すると、Aが、摂政(せっしょう)となり、豪族のBとともに政治を行った。A、Bにそれぞれ当てはまる人物の組み合わせとして適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {A 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ) B 中臣鎌足(なかとみのかまたり)}
ィ {A 中大兄皇子 B 蘇我馬子(そがのうまこ)}
ウ {A 聖徳太子(しょうとくたいし) B 中臣鎌足}
エ {A 聖徳太子 B 蘇我馬子}
2 右の資料は、略年表中の②が栄えた頃につくられた、Ⅹの姿を表した彫刻の写真である。Ⅹは、日本における仏教の発展に貢献するため、Y。X,Yにそれぞれ当てはまる言葉の組み合わせとして適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {X 空海(くうかい) Y 唐(とう)から来日した}
ィ {X 空海 Y 遣唐使(けんとうし)とともに唐に渡った}
ウ {X 鑑真(がんじん) Y 唐から来日した}
エ {X 鑑真 Y 遣唐使とともに唐に渡った}
1 略年表中の①が即位すると、Aが、摂政(せっしょう)となり、豪族のBとともに政治を行った。A、Bにそれぞれ当てはまる人物の組み合わせとして適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {A 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ) B 中臣鎌足(なかとみのかまたり)}
イ {A 中大兄皇子 B 蘇我馬子(そがのうまこ)}
ウ {A 聖徳太子(しょうとくたいし) B 中臣鎌足}
エ {A 聖徳太子 B 蘇我馬子}
2 次の資料は、略年表中の②が栄えた頃につくられた、Ⅹの姿を表した彫刻の写真である。Ⅹは、日本における仏教の発展に貢献するため、Y。X,Yにそれぞれ当てはまる言葉の組み合わせとして適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {X 空海(くうかい) Y 唐(とう)から来日した}
ィ {X 空海 Y 遣唐使(けんとうし)とともに唐に渡った}
ウ {X 鑑真(がんじん) Y 唐から来日した}
エ {X 鑑真 Y 遣唐使とともに唐に渡った}
3 略年表中の③の期間に起こったできごととして適当なものを、ア~エから二つ選び、年代の古い順に左から並べ、その記号を書け。
ア 応仁(おうにん)の乱が始まった。
イ 平清盛(たいらのきよもり)が太政(だいじょう)大臣となった。
ウ 藤原道長(ふじわらのみちなが)が摂政となった。
エ 承久(じょうきゅう)の乱が起こった。
4 略年表中の④のできごとの後、後醍醐(ごだいご)天皇は、公家(くげ)を重んじる政策を行うなど、朝廷中心の新しい政治を始めた。この政治は、一般に【 】の新政と呼ばれている。【 】に当てはまる最も適当な言葉を書け。
5 略年表中の⑤の政策として適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア オランダ商館を長崎の出島に移した。
イ 天正遣欧(てんしょうけんおう)少年使節を派遣した。
ウ バテレン追放令を出した。
エ 明(みん)との間で勘合(かんごう)貿易を始めた。
6 次のグラフは、松江藩(まつえはん)の1768年10月から1769年9月における、支出総額に占める項目別の割合を割合を表したものであり、あとの会話文は、直子さんと先生が、グラフを見ながら、略年表中の⑥が定めた制度について話をしたときのもである。文中の【 】に当てはまる適当な言葉を書け。
7 次の文は、略年表中の⑦について述べたものである。文中の【 】に適当な言葉を書き入れて文を完成させよ。ただし、には、[幕府]、[外国船]の二つの言葉を含めること。
⑦が起こると、高野長英(たかのちょうえい)と渡辺崋山(わたなべかざん)は、【 】ことを批判する書物を書いた。このため、彼らは、幕府から厳しい処罰を受けた。
問題文
1 【正答 エ】
2 【正答 ウ】
3 【正答 イ→エ】
4 【正答 建武】
5 【正答 ウ】
6 【正答 参勤交代】
7 【正答 幕府が外国船の内払いを命令した】
大問2
問題文
日本の歴史上のできごとについて調べたことを簡単にまとめた歴史カードを作り、年代に古い順に、A~Dの記号を付けた。これらを見て、1~7の問いに答えなさい。
1 幕府を武力で倒そうとする動きが強まると、①は、土佐藩(とさはん)のすすめを受けて、【 】。このできごとは、一般に大政奉還(たいせいほうかん)と呼ばれている。【 】に適当な言葉を書き入れて文を完成させよ。ただし、 には、[政権]、[朝廷]の二つの言葉を含めること。
2 カードAのできごとからカードBのできごとまでの期間に、我が国では、欧米の文化が盛んに取り入れられ、都市部を中心として、伝統的な生活に変化が見られた。このような動きは、一般に【 】開花と呼ばれている。【 】に当てはまる最も適当な言葉を書け。
3 政府が、1881年に、10年後の②開設を約束すると、政党の結成が進められ、大隈重信(おおくましげのぶ)が【 Ⅹ 】を結成した。一方、政府においても準備が進められ、1885年に内閣制度ができると、【 Y 】が初代の内閣総理大臣に就任した。X、Yにそれぞれ当てはまる言葉の組み合わせとして適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {X 自由党 Y 板垣退助(いたがきたいすけ)}
イ {X 自由党 Y 伊藤博文(いとうひとふみ)}
ウ {X 立憲改進党 Y 板垣退助}
エ {X 立憲改進党 Y 伊藤博文}
4 カードBのできごとからカードCのできごとまでの期間に起こった、次のア~エのできごとを年代の古い順に左から並べ、その記号を書け。
ア 日本で、日比谷(ひびや)焼き討ち事件が起こった。
イ 清(しん)で義和団(ぎわだん)事件が起こった。
ウ 朝鮮で、甲午(こうご)農民戦争が起こった。
エ 清で、辛亥(しんがい)革命が起こった。
5 ③をきっかけとする我が国の、1941年と1919年における、各産業の生産総額に占める、産業別の生産額の割合を表したものであり、グラフ1中のa、bは、それぞれ農業、工業のいずれかに当たる。また、グラフ2は、我が国の、1914年1919年における、工業の生産総額に占める、工業分野別のの生産額をの割合を表したものであり、グラフ2中のc、dは、それぞれ軽工業、重化学工業のいずれかに当たる。a~dにそれぞれ当たるものの組み合わせとして適当なものを、あとのア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {a 農業 b 工業 c 軽工業 d 重化学工業}
イ {a 農業 b 工業 c 重化学工業 d 軽工業}
ウ {a 工業 b 農業 c 軽工業 d 重化学工業}
エ {a 工業 b 農業 c 重化学工業 d 軽工業}
6 カードDのできごとが起こった頃、日本は、【 Z 】領インドシナの南部に軍を進めると、アメリカは、日本に対する石油輸出のの禁止を決定した。Zに当てはまる国の名を書け。
7 ④が終結した後、日本はアメリカを中心とする連合国の日本の内閣総理大臣であった【 】が、この会議に出席し、サンフランシスコ平和条約に署名した。【 】に当てはまる人物の氏名を書け。
解答
1 【正答 政権を朝廷に返した】
2 【正答 文明】
3 【正答 エ】
4 【正答 ウ→イ→ア→エ】
5 【正答 ウ】
6 【正答 フランス】
7 【正答 吉田茂】
大問3
問題文
次の1~5の問いに答えなさい。
1 次の会話文は、あるクラスの生徒が、文化祭での催しについて、話し合いをしたときのものである。文中の生徒A~Cの発言の下線部の内容は、それぞれ、効率と公正のどちらかの考え方に基づいたものか。生徒と考え方の組み合わせとして最も適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {A 公正 B 効率 C 効率}
イ {A 公正 B 効率 C 公正}
ウ {A 効率 B 公正 C 効率}
エ {A 効率 B 公正 C 公正}
2 次の会話文は、直子さんと先生が、わが国の選挙について話をした時のものである。これを読んで、(1)、(2)の問いに答えよ。
(1) 我が国において、①の方法や選挙年齢などの選挙制度は、によって定められている。に当てはまる法律の名称を書け。
(2) 文中の【 ② 】にに適当な言葉を書き入れて文を完成させよ。ただし、②には、[議員]、[一人]、[有権者数]の三つの言葉を含めること。
3 次の資料は、我が国の内閣が会議をしている様子を撮影した写真であり、次の文は、先生がこの写真について解説したものである。文中の【 】に当てはまる最も適当な言葉を書け。
写真の会議は、内閣が政府の方針や行政の運営について決定するものであり、その決議は、内閣総理大臣と国務大臣の全員一致によることとされています。この会議は、一般に【 】と呼ばれています。
4 次の文は、裁判の事例について述べたものであり、この裁判は、民事裁判、刑事裁判のいずれかに当たる。また、図1、2は、我が国で裁判が行われるときの、法廷における座席などの配置を模式的に表したものであり、図1、2は、それぞれ民事裁判、刑事裁判のいずれかに当たる。事例の裁判の種類と、この裁判が法廷で行われる場合の、法廷における座席などの配置を現した図の組み合わせとして適当なものを、あとのア~エから一つ選び、その記号として書け。
ア 民事裁判と図1
イ 民事裁判と図2
ウ 刑事裁判と図1
エ 刑事裁判と図2
5 次のX~Zは、我が国の地方の政治における、条例の制定や改廃を求める直接請求のの手続きが書かれたカードである。X~Zのカードの条例をの制定や改廃に向けた手続きの流れの十二左から並べ、その記号を書け。
解答
1 【正答 政権を朝廷に返した】
2(1) 【正答 公職選挙法】
2(2) 【正答 議員一人当たりの有権者数】
3 【正答 閣議】
4 【正答 イ】
5 【正答 Z→X→Y】
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問4
問題文
次の1~5の問いに答えなさい、
1 次の資料は、ある法律について説明するために、先生が作成したものであり、資料中のAにはその法律の名称が当てはまる。Aに当てはまる法律の名称をして適当なものを、ア~エの中から選び、その記号を書け。
ア 労働組合法
イ 労働基準法
ウ 男女雇用機会均等法
エ 男女共同参画社会基本法
2 我が国の消費者保護制度の一つとして、訪問販売などで商品を購入した場合に、購入後一定期間内であれば消費者側から契約の取り消しができる、契約解除の制度がある。この制度は一般に【 】制度と呼ばれている。【 】に当てはまる最も適当な言葉を書け。
3 次の図は、市場経済における一般的な商品の、価格に対する需要量と供給量を表したものであり、図中の曲線X、Yは、それぞれ需要曲線、供給曲線のいずれかに当たる。図について述べた文の①の{ }の中から適当なものを一つ選び、その記号を書け。また、②に適当な言葉をを書き入れて文を完成させよ。ただし、②には[需要量]、[供給量]の二つの言葉を含めること。
4 我が国では、高齢化が進み、高齢者の【 B 】の問題が大きくなっている。このため、社会保険の一つとして、国民が、40歳に達するとサービスが受けることができるB保険制度が導入されている。【 B 】に当てはまる適当な言葉を書け。
5 次の表は、1985年から2015年における、我が国の、百貨店、大型スーパー、コンビニエンスストアの、それぞれの事業所数と年間販売額の総額の推移を表したものである。表から読み取れることを述べた文として適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア 2015年の百貨店の年間販売額の総額は、1990年の百貨店の年間総額の総がんの半分以下である。
イ 2015年の大型スーパーの事業者数は、1985年の大型スーパーの事業所数の3倍以上である。
ウ コンビニエンスストアの年間販売額の総額が、同じ年の百貨店の難関販売額の総額を初めて上回ったのは、2005年である。
エ 2015年において、1事業所当たりの年間販売額を、百貨店、大型スーパー、コンビニエンスストアで比べると、最も多いのは百貨店である。
解答
1 【正答 イ】
2 【正答 クーリングオフ】
3① 【正答 ア】
3② 【正答 需要量と供給量が一致する】
4 【正答 介護】
5 【正答 エ】
大問5
問題文
次の1~5の問いに答えなさい。
1 地図1は、地形図である。これをみて、(1)、(2)の問いに答えよ。
(1) 地形図の縮尺は2万5千分の1である。そのことが分かる理由を、[主曲線]の言葉を用いて、簡単に書け。
(2) 地形図について述べたものを、それぞれ一つずつ選び、その記号を書け。
2 次の図は、地図2中のBC間の断面を模式的に表したものであり、図中の矢印は、ある季節の季節風の流れを表している。矢印の向きから考えられる季節と、図中の地点Ⅰ~Ⅲにおける風の性質の組み合わせとして最も適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
2 次の図は、地図2中のBC間の断面を模式的に表したものであり、図中の矢印は、ある季節の季節風の流れを表している。矢印の向きから考えられる季節と、図中の地点Ⅰ~Ⅲにおける風の性質の組み合わせとして最も適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {季節 夏 Ⅰ 湿っている Ⅱ 乾いている Ⅲ 湿っている}
イ {季節 夏 Ⅰ 乾いている Ⅱ 湿っている Ⅲ 乾いている}
ウ {季節 冬 Ⅰ 湿っている Ⅱ 乾いている Ⅲ 湿っている}
エ {季節 冬 Ⅰ 乾いている Ⅱ 湿っている Ⅲ 乾いている}
3 次の文は、我が国の林業について述べたものである。また、右のグラフは、1960年から2010年における我が国の木材供給量の推移を表したものであり、グラフ中のa、bは、それぞれ国産材、輸入材のいずれかに当たる。文中のS、Rにそれぞれ当てはまる言葉の組み合わせとして最も適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
森林に恵まれた我が国では、古くから林業の盛んな地域があり、秋田【 R 】などの特色ある木材が生産されている。また、我が国の木材供給量は、グラフのように推移しており、グラフ中のaは、【 S 】の供給量を表している。
ア {R ひのき S 国産材}
イ {R ひのき S 輸入材}
ウ {R すぎ S 国産材}
エ {R すぎ S 輸入材}
4 地図3中のあ~えのうち、工業が集中する、太平洋ベルトと呼ばれる地帯に位置する県として適当なものを一つ選び、その記号と県名を書け。
5 次のグラフは、1950年から2010年における、我が国の残業別就業者数の推移を表したものであり、グラフ中のⅩ、Yは、それぞれ第2次産業、第3次産業のいずれかに当たる。グラフについて述べた後の文の①、②の{ }の中から適当なものを、それぞれ一つずつ選び、その記号を書け。
グラフ中のYは、①{ア 第2次産業 イ 第3次産業}に当たり、Yに含まれる産業には、②{ウ 建設業 エ 運輸業}がある。
解答
1(1) 【正答 主曲線が10メートル間隔でかかれているから】
1(2)① 【正答 ア】
1(2)② 【正答 エ】
1(2)③ 【正答 オ】
2 【正答 エ】
3 【正答 ウ】
4 【正答 記号-え 県名-福岡県】
5① 【正答 ア】
5① 【正答 ウ】
大問6
問題文
次の1~4の問いに答えなさい。
1 地図1、2をみて、(1)~(3)に問いに答えよ。
(1)地図1、2中のA~Eの線は、緯線を示している。Eと同じ緯度の緯線として適当なものを、A~Dから一つ選び、その記号を書け。
(2)地図1中の○印で示した区域において、伝統的に、主食とするために栽培されている作物として最も適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
(3)地図1、2中 • 印はそれぞれ、あ~えの国の位置を示している。また、次のP~Sのグラフは、それぞれ、あ~えのいずれかの国の首都における、月別の平均気温と降水量を表したものである。Qに当たる首都がある国として適当なものを、あ~えから一つ選び、その記号と国の名を書け。
2 地図3中のⅠ~Ⅲは、それぞれさん太陽のいずれかを示しており、—-は、大洋の境界を示している。Ⅰが示している大洋の名称を書け。
3 次の文は、世界の人口の変化について述べたものである、文中の【 】に適当な言葉を書き入れて文を完成させよ。ただし、【 】には、[医療]、[死亡率]、[出生率]の三つの言葉を含めること。
4 次の表は、2017年における、世界の州別の一人当たりのエネルギー消費量を表したものであり、表中のⅩ~Zにそれぞれ当たる。Ⅹ~Zにそれぞれ当たる州の組み合わせとして適当なものを、ア~エから一つ選び、その記号を書け。
ア {X アジア Y 北アメリカ Z アフリカ}
イ {X アジア Y アフリカ Z北アメリカ}
ウ {X 北アメリカ Y アジア Z アフリカ}
エ {X 北アメリカ Y アフリカ Z アジア}
解答
1(1) 【正答 B】
1(2) 【正答 エ】
1(3) 【正答 記号-あ 国の名-ノルウェー】
2 【正答 大西洋】
3 【正答 医療が普及し死亡率が下がったが、出生率が変わらずに高いままであった】
4 【正答 ウ】
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。