【愛媛県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科
愛媛県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
電流の性質と物体にはたらく力に関する次の1~3の問いに答えなさい。
1.[実験1]抵抗器aを用いて,図1のような回路をつくり,電源装置の電圧を変えて,抵抗器aの両端に加わる電圧と回路に流れる電流の大きさとの関係を調べた。図2は,その結果を表したグラフである。
[実験2]抵抗器bと,抵抗の値が10Ωの抵抗器cを用いて,図3のような回路をつくり, 電源装置の電圧を変えながら,点X,Yを流れる電流の大きさを5回測定した。表1は,その結果をまとめたものである。
(1)抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。
(2)実験1で,電源装置の-極側の導線を,電流計の500mAの-端子につないで電圧を変えていくと,電流計の針は,図4のようになった。次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
抵抗器aに流れた電流の大きさは,①[ア.35mA イ.350mA]である。また,このとき, つないでいる電圧計の-端子は,②[ウ.3V-端子 エ.15Vの-端子]である。
(3)実験2で,点Xを流れる電流の大きさが0.20Aのとき,抵抗器cが消費する電力は何Wか。
(4) 実験2で,抵抗器bの両端に加わる電圧と,抵抗器bに流れる電流の大きさとの関係 はどうなるか。表1をもとに,その関係を表すグラフを右にかけ。
2.[実験3] 図5のように,ばねばかりに物体Sをつり下げたところ,物体Sは静止した。このとき,ばねばかりの示す値は1.5Nであった。次に,図6のように,ばねばかりに物体S,Tをつり下げたところ,物体S,Tは静止した。このとき,ばねばかりの示す値は2.0Nであった。
(1) 図5で,物体Sには,ばねばかりが引く力,物体Tが引く力,地球が引く力がはたらいている。地球が物体Sを引く力の大きさは何Nか。
(2) 図6で,物体Sには,ばねばかりが引く力,物体Tが引く力,地球が引く力がはたらいている。このときの物体Sにはたらいている3つの力の大きさの比を,最も簡単整数の比で書け。
3.[実験 4] 図7のように,質量1.5kgの台車Xを取り付けた滑車Aに糸の一端を結び,もう一端を手でゆっくり引いて,(a)台車Xを,5.0cm/sの一定の速さで,36cm真上に引 き上げた。次に,図8のように,なめらかな斜面上の固定したくぎに糸の一端を結び,滑車A,Bに通した糸のもう一端を手でゆっくり引いて,(b)台車Xを,斜面に沿って、もとの位置から36cm高くなるまで引き上げた。ただし,摩擦や台車X以外の道具の質量,糸の伸び縮みは考えないものとし,質量100gの物体にはたらく重力の大きさ1.0Nとする。
(1)下線部(a)のとき,台車Xを引き上げるのにかかった時間は何秒か。
(2)下線部(b)のとき,手が糸を引く力の大きさを,ばねばかりを用いて調べると4.5Nであった。台車Xが斜面に沿って移動した距離は何cmか。
解答
1
⑴【正答 20Ω】
4.0÷0.2=20Ω
⑵【正答 ➀イ ②エ】
抵抗器aに350㎃の電流が流れたとき,抵抗器aに加わる電圧は
20×0.35=7.0[V]。
よって,電圧計の⁻端子は15Vno端子につないでいると分かる。
(3)【正答 0.40W】
P=VI=(RI)I=RI²=10×0.20²=0.40[W]
(4)【正答 下記図】
2
(1)【正答 1.5N】
ばねばかりの示す値は地球が物体Sを引く力の大きさと等しい。
(2)【正答 ばねばかりが引く力:物体Tが引く力:地球が引く力=4:1:3】
地球が物体Tを引く力の大きさは,2.0⁻1.5=0.5N。
よって,ばねばかりが引く力:物体Tが引く力:地球が引く力=2.0:0.5:1.5=4:1:3
3
(1)【正答 7.2秒】
36÷5.0=7.2秒
(2)【正答 60cm】
質量1.5㎏の台車Xにはたらく重力の大きさは,1500÷100=15N。
台車Xが斜面上を移動した距離をxとすると,手が糸をひいた長さは2xとなる。
よって,
4.5×2x=15×36
x=60
大問2
問題文
化学変化に関する次の1・2の問いに答えなさい。
1. [実験1] 次の表1のような,水溶液と金属の組み合わせで,水溶液に金属の板を1枚入れて,金属板に金属が付着するかどうか観察し,その結果を表1にまとめた。
[実験2] 硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板,硫酸銅水溶液に鋼板を入れ,両水溶液をセロハンで仕切った電池をつくり,導線でプロペラ付きモーターを接続すると,モーターは長時間回転し続けた。図1は,その様子をモデルで表したものである。
(1)表1の3種類の金属を,イオンになりやすい順に左から名称で書け。
(2)実験1で,硫酸亜鉛水溶液に入れたマグネシウム板に金属が付着したときに起こる反応を,「マグネシウムイオン」「亜鉛イオン」の2つの言葉を用いて,簡単に書け。
(3)次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,ア~エの記号で書け。
図1で,-極は①[ア.亜鉛板 イ.銅板]であり,電流は導線を②[ウ.aの向き エ.bの向き]に流れる。
(4)次のア~エのうち,図1のモデルについて述べたものとして,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア.セロハンのかわりにガラス板を用いても,同様に長時間電流が流れ続ける。
イ.セロハンがなければ,銅板に亜鉛が付着して,すぐに電流が流れなくなる。
ウ.Zn²⁺が➩の向きに,SO₄²⁻が⇦の向きにセロハンを通って移動し,長時間電流が流れ続ける。
エ.陰イオンであるSO₄²⁻だけが,両水溶液間をセロハンを通って移動し,長時間電流が流れ続ける。
(5)次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
実験2の,硫酸銅水溶液を硫酸マグネシウム水溶液,銅板をマグネシウム板にかえて,実験2と同じ方法で実験を行うと,亜鉛板に①[ア.亜鉛 イ.マグネシウム]が付着し,モーターは実験2と②[ウ.同じ向き エ.逆向き]に回転した。
2.[実験3] マグネシウム,銅それぞれの粉末を空気中で加熱し,完全に反応させて酸化物としてから,加熱前の金属の質量と加熱後の酸化物の質量との関係を調べた。その結果,反応する銅と酸素の質量の比は4:1であり,同じ質量の,マグネシウム,銅それぞれと反応する酸素の質量は,マグネシウムと反応する酸素の質量の方が,銅と反応する酸素の質量より大きいことがわかった。図2は,実験3の結果を表したグラフである。
(1) マグネシウムが酸素と反応して,酸化マグネシウム(MgO)ができる化学変化を,化学反応式で書け。
(2) 酸素1.0gと反応するマグネシウムは何gか。
(3)下線部の酸素の量を比べると,マグネシウムと反応する酸素の質量は,銅と反応する酸素の質量の何倍か。次のア~エのうち,適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア.3/4倍
イ.2倍
ウ.8/3倍
エ.4倍
解答
1
⑴【正答 順に,マグネシウム,亜鉛,銅】
⑵【正答 (例)マグネシウムがマグネシウムイオンとなるときに放出した電子を亜鉛イオンが受け取り亜鉛となる。】
⑶【正答 ➀ア ②ウ】
(4)【正答 ウ】
(5)【正答 ➀ア ②エ】
亜鉛よりもマグネシウムのほうがイオンになりやすい。
マグネシウム原子が電子を放出してマグネシウムイオンとなり,亜鉛版では亜鉛イオンが流れてきた電子を受け取って亜鉛となる。
2
⑴【正答 2Mg+O₂→2MgO】
⑵【正答 1.5g】
マグネシウムは金属Xである。
酸化物の質量が2.5gのとき,マグネシウムの質量は1.5gである。このときの酸素の質量は,
2.5⁻1.5=1.0g。
⑶【正答 ウ】
マグネシウム1.5gと酸素1.0gが反応するので,反応する質量の比は1.5:1.0=3:2(=12:8)。
銅は4:1(=12:3)なので,求める酸素の質量比は8:3となるので,8/3倍。
大問3
問題文
植物の体のつくりと生態系に関する次の1・2の問いに答えなさい。
1.[観察] ユリとブロッコリーの茎のつくりを調べるために,それぞれの茎を,赤インクを溶かした水につけた。しばらく置いたのち,茎を輪切りにすると,図1のように,茎の断面に赤インクで染色された部分が観察できた。次に,ブロッコリーの茎を薄く切ってスライドガラスにのせ,水を1滴落とし,図2のように,カバーガラスを端から静かに置いてプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。図3は,そのスケッチである。
(1)プレパラートをつくるとき,カバーガラスを下線部のように置くのは,スライドガラスとカバーガラスの間に【 】ようにするためである。
【 】に当てはまる適当な言葉を,「空気の泡」という言葉を用いて簡単に書け。
(2) 次の文の①に当てはまる適当な言葉を書け。また,②,③の[ ]の中からそれぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
図3で,道管と師管が集まって東になったXの部分は,【 ➀ 】と呼ばれる。 図3の道管と師管のうち,茎の中心側にあるのは②[ア.道管 イ.師管]である。また,図3の道管と師管のうち,染色された部分は,根から吸収した水が通る③[ウ.道管 エ.師管]である。
(3) 次のア~エのうち,[観察]で,ユリとブロッコリーについて分かることとして,適当なものをそれぞれ1つずつ選び,その記号を書け。
ア.双子葉類であり,根は主根と側根からなる。
イ.双子葉類であり,根はひげ根からなる。
ウ.単子葉類であり,根は主根と側根からなる。
エ.単子葉類であり,根はひげ根からなる。
2.図4は,生態系における炭素の循環を模式的に表したものであり,A~Cは,それぞれ草食動物,肉食動物,歯類・細菌類のいずれかである。
(1) 草食動物や肉食動物は,生態系におけるはたらきから,生産者や分解者に対して,【 】者と呼ばれる。【 】に当てはまる適当な言葉を書け。
(2) 次の文の①,②の[ ]の中からそれぞれ適当なものを1つずつ選び,ア~エの記号で書け。
植物は,光合成によって,➀[ア.有機物を無機物に分解する。 イ.無機物から有機物をつくる]。また,図4のp,qの矢印のうち,光合成による炭素の流れを示すのは,②[ウ.pの矢印 エ.qの矢印]である。
(3)菌細・細菌類は,図4のA~Cのどれに当たるか。A~Cの記号で書け。また,カビは,歯類と細菌類のうち,どちらに含まれるか。
(4)図5は,ある生態系で,植物,草食動物,肉食動物の数量的な関係のつり合いがとれた状態を,模式的に表したものであり,K,Lは,それぞれ植物,肉食動物のいずれかである。 K,Lのうち,肉食動物はどちらか。K,Lの記号で書け。
また,図5の状態から,何らかの原因で草食動物の数量が急激に減ったとすると,これに引き続いてKとLの数量は,それぞれ一時的にどう変化するか。次のア~エのうち,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア.Kの数量とLの数量はどちらも減る。
イ.Kの数量は減り,Lの数量は増える。
ウ.Kの数量は増え,Lの量は減る。
エ.Kの数量とLの数量はどちらも増える。
解答
1
⑴【正答 (例)空気の泡が入らない】
⑵【正答 ➀維管束 ②ア ③ウ】
⑶【正答 (ユリ)エ,(ブロッコリー)ア】
2
⑴【正答 消費】
⑵【正答 ➀イ ②ウ】
光合成は,二酸化炭素と水を光を用いて,有機物(デンプンなど)や酸素を作りだすものである。
⑶【正答 (菌類・細菌類)A,(カビ)菌類】
⑷【正答 (肉食動物)K,(数量の変化)イ】
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問4
問題文
火山と気象に関する次の1・2の問いに答えなさい。
1.[観察1] 火山灰Aを双眼実体顕微鏡で観察し,火山灰Aに含まれる,粒の種類と,粒の数の割合を調べた。表1は,その結果をまとめたものである。
[観察2] 火成岩B,Cをルーペで観察したところ,岩石のつくりに,異なる特徴が確認できた。図1は,そのスケッチである。ただし,火成岩B,Cは,花こう岩,安山岩のいずれかである。
(1) 表1で,火山灰Aに含まれる粒の総数に占める,有色鉱物である粒の数の割合は【 】%である。【 】に当てはまる適当な数値を書け。
(2)次のア~エのうち,火山灰が堆積して固まった岩石の名称として,適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア.凝灰岩
イ.石灰岩
ウ.砂岩
エ.チャート
(3)図1の火成岩Bでは,石基の間に斑晶が散らばっている様子が見られた。このような岩石のつくりは【 】組織と呼ばれる。【 】に当てはまる適当な言葉を書け。
(4)次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,ア~エの記号で書け。
火成岩B,Cのうち,花こう岩は①[ア.火成岩B イ.火成岩C]である。また,地表で見られる花こう岩は,②[ウ.流れ出たマグマが,そのまま地表で冷えて固まったもの エ.地下深くでマグマが冷えて固まり,その後,地表に現れたもの]である。
(5)次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
一般に,激しく爆発的な噴火をした火山のマグマの粘りけは①[ア.強く イ.弱く],そのマグマから形成される,火山灰や岩石の色は②[ウ.白っぽい エ.黒っぽい]。
図2は,ある年の8月1日15時の天気図である。この日は,一日を通して,日本の夏の特徴的な気圧配置が見られた。
(1)次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを 1つずつ選び,その記号を書け。
図2で,日本付近を広くおおっている高気圧から吹く季節風は,①[ア.乾燥している イ. 湿っている]。また,日本付近の等圧線の間隔が,日本の冬の特徴的な気圧配置における等圧線の間隔と比べて広いことから,日本付近で吹く季節風の強さを,夏と冬で比べると,②[ウ.夏が強い エ.冬が強い]と考えられる。
(2)下線部の日の午後,図2の,高気圧におおわれた日本のいくつかの地点では,上昇気流が生じて積乱雲が発達し,一時的に雨が降った。次のア~エのうち,雨が降った地点で,上昇気流が生じたしくみについて述べたものとして,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア.前線が通過し,あたたかい空気が冷たい空気の上にはい上がって, 上昇気流が生じた。
イ.太陽の光であたためられた地面が周囲の空気をあたためて,上昇気流が生じた。
ウ. 大陸の高気圧と海の高気圧それぞれからできる気団がぶつかって,上昇気流が生じた。
エ.高気圧の周辺から中心部に向かって風が吹き込むことで,上昇気流が生じた。
(3)下線部の日に,図3の海沿いの地点P,Qで,海風や陸風が吹いた。表2は,この日の, 地点P,Qどちらかにおける風向と風力を,3時間ごとにまとめたものである。
次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,ア~エの記号で書け。
表2で風が陸風から海風に変わったのは①[ア.6時~9時 イ.18時~21時]の間であり,表2は,図3の②[ウ.地点P エ.地点Q]の風向と風力をまとめたものである。
解答
1
⑴【正答 12 】
有色鉱物は輝石と角閃石であるので,7+5=12%。
⑵【正答 ア】
⑶【正答 斑状】
⑷【正答 ➀イ ②エ】
(5)【正答 ➀ア ②ウ】
2
⑴【正答 ➀イ ②エ】
⑵【正答 イ】
⑶【正答 ➀ア ②エ】
大問5
問題文
次の1~4の問いに答えなさい。
1. 花子さんは,光の性質について調べ,その内容をノートにまとめた。
【図1について】
私の正面にある「み」の文字が,水を入れたコップの水面に映っていた。調べると,位置Xの「み」からの光が,水面で反射して目に届いたとき,反射した光の延長線上の位置Yにできる像を見ていることが分かった。
【図2について】 水を入れたコップの底にある硬貨が,浮き上がって見えた。調べると,硬貨の点Pからの光が,水から空気中に出るとき,屈折角は入射角より大きくなるため,点Pは,目に届く屈折した光の延長線上の,点Qにあるように見えることが分かった。
(1) 図1で,花子さんには,位置Yにできる像がどのように見えたか。次のア~エのうち,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
(2)図2で,水面と屈折した光との間の角度が130°であった。このとき,屈折角は何度か。
2. 理科の授業で,太郎さんは,ライオンとシマウマの目のつき方が,それぞれの生活のしかたと関係していることを学んだ。そこで,太郎さんは,視野の重なりの有無と距離のはかりやすさとの関係について調べるために,先生と,次の実験を行った。
[実験1] キャップ付きのべンを用意し,図3のように太郎さんがペンを,先生がキャップをそれぞれ右手に持って向かい合い,太郎さんの目の高さまで持ち上げた。太郎さんは,先生が動かさずに持っているキャップにペンをさし込むために,ペンを持ったうでを動かした。太郎さんは,下線部の動作を,両方の目で見たときと,片方の目で見たときとで,10回ずつ行った。表1は,その結果をまとめたものである。
(1)次のア~エのうち,下線部における,太郎さんの行動に関する器官や神経について述べたものとして,適当なものを1つ選び,その記号を書け。
ア.キャップからの光の刺激を受け取る器官は,運動器官である。
イ.キャップの位置を判断する神経は,末しょう神経である。
ウ.中枢神経からの命令をうでに伝える神経は,運動神経である。
エ.中枢神経からの命令を受けて反応する器官は,感覚器官である。
(2)次の文の➀,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。
表1から,物を見るとき,物との距離をはかるのに適しているのは①[ア.両方の目 イ.片方の目]で見たときと考えられる。また,図4のライオンとシマウマを比べると,物との距離をはかるのに適した目のつき方をしているのは,②[ウ.ライオン エ.シマウマ]である。
3.4種類の気体A~Dがある。これらは,水素,酸素,アンモニア,二酸化炭素のいずれかである。太郎さんは,A~Dが何かを調べるために,いくつかの実験を行った。表2は,気体ごとに,においと,同じ体積の空気と比べた重さについて調べた実験の結果をまとめたものである。続いて,実験2・3を行った。
[実験2] 図5のように。 水が20㎤入った注射器に,Aを30㎤入れて,上下に振り,ピストンが静止したあと,ピストンの先端が示す注射器の目盛りを読んだ。次に,注射器内の水を試験管に入れ,緑色のBTB溶液を数滴加えて,水の色の変化を観察した。Cについても,同じ方法で実験を行った。表3は,その結果をまとめたものである。
[実験3] 図6のように,B,Dが入った試験管それぞれに,水で湿らせた赤色リトマス紙を近づけると,Dに近づけた赤色リトマス紙だけが,青色になった。
(1) 次の文の①,②の[ ]の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び,その記号を書け。また,③に当てはまる適当な数値を書け。
実験2で Cは水に溶け,その水溶液が①[ア.酸性 イ.アルカリ性]を示したことから,②[ウ.酸素 エ.二酸化炭素]であることが分かる。また,このとき,水に溶けたCは【 ③ 】㎤であった。
(2)Dの気体は何か。その気体の化学式を書け。
4. 夏休みに,花子さんは,日本のある地点で金星を観察した。次の図7は,その結果をまとめた観察記録の一部である。また,8月30日に天体望遠鏡で観察した金星は,図8のように見えた。あとの会話文は,夏休み明けに,花子さんが先生と話をしたときのものである。
花子さん 金星は,よいの明星と呼ばれるだけあって,周りの星よりも明るく見えました。
先 生 実際に観察すると,よく分かりますね。8月5日と30日の観察記録からは,金星が惑星であることも確認できますよ。観察記録のどのようなことから確認できるでしょうか。
花子さん はい。【 】ことから確認できます。
先 生 よく気が付きましたね。ところで,金星は,今年の年末まで,よいの明星として観察できます。8月30日に天体望遠鏡で見た金星とは,形や見かけの大きさが変わっていくのでおもしろいですよ。
花子さん それは楽しみです。このあとも観察を続けてみます。
(1)【 】には,金星が惑星であることを示す言葉が入る。図7 をもとに,【 】に適当な言葉を書き入れて,会話文を完成させよ。ただし,「金星」「おとめ座」の2つの言葉を用いること。
(2)図9は,金星と地球の公転軌道と,8月5日と30日の地球の位置を模式的に表したものである。花子さんは,この年の11月30日に金星を観察した。図9のア~エのうち,11月30日の金星の位置として,最も適当なものを1つ選び,その記号を書け。
解答
1
⑴【正答 エ】
水面で反射してできる像は実際の物体と上下が反転して見える。
⑵【正答 40度】
130°⁻90°=40°
2
(1)【正答 ウ】
⑵【正答 ➀ア ②ウ】
3
⑴【正答 ➀ア ②エ ③14】
③求める体積は,注射器の目盛りの値の差と等しいので,50⁻36=14㎤。
⑵【正答 NH₃】
4
(1)【正答 (例)金星とおとめ座の位置関係が変わっている
(2)【正答 ウ】
地球の公転周期が約1年であるため,3か月後には反時計回りに90°移動した位置にある。また,年末までよいの明星として観察できるので,ウが適当だと考えられる。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。