






北海道教育委員会から発表された情報をもとに北海道の公立高校の高校受験情報や過去問を参考にした出題傾向をご紹介しています。
また、やる気アシストで勉強をした先輩の合格体験記など、志望校選びや受験対策にお役に立てる情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
北海道の公立高校の2025年度の入試日程です。
2026年度(令和8年度)の入試日程は、公開され次第、順次掲載していきます。
■出願受付 :令和7年1月20日(月曜日)~23日(木曜日)
■出願変更 :令和7年1月28日(火曜日)~2月3日(月曜日)
■学力検査 :令和7年3月4日(火曜日)
■面接:令和7年3月5日(水曜日)
■合格発表:令和7年3月17日(月曜日)
■出願受付 :令和7年1月20日(月曜日)~23日(木曜日)
■面接等:令和7年2月10日(月曜日)
■合格内定者発表 :令和7年2月18日(火曜日)
■合格者発表:令和7年3月17日(月曜日)
道立の高等学校(以下「高等学校」という。)に出願することのできる者は、学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条の規定に基づき、次のいずれかに該当する者であること。
(1) 中学校、これに準じる学校又は義務教育学校を卒業した者(令和7年(2025年)3月末日までに中学校、これに準じる学校又は義務教育学校を卒業する見込みの者を含む。)
(2) 中等教育学校の前期課程を修了した者(令和7年(2025年)3月末日までに中等教育学校の前期課程を修了する見込みの者を含む。)
(3) 外国において、学校教育における9年の課程を修了した者
(4) 文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者(令和7年(2025年)3月末日までに当該施設の当該課程を修了する見込みの者を含む。)
(5) 文部科学大臣の指定した者
(6) 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定規則(昭和41年文部省令第36号)により、中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認定された者
(7) その他高等学校において、中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
(1)学力検査の実施
全日制の課程については、学力検査を実施することとし、定時制の課程については、実施しないこととする。
(2)検査期日及び検査時間
ア 検査期日
学力検査の期日は、令和7年(2025年)3月4日(火)とする。
イ 検査時間
教科 | 検査時間 |
国語 | 9:20~10:15 |
数学 | 10:35~11:30 |
社会 | 11:50~12:45 |
理科 | 13:35~14:30 |
英語 | 14:50~15:45 |
なお、英語の聞き取りテストの時間は、第5部の検査時間の中に含む。
ウ 解答に要する時間は各50分とし、検査時間の冒頭5分間で受検者に対する注意、問題用紙等の配付を終えること。
(3)検査教科及び配点
学力検査を行う教科は、国語、数学、社会、理科及び英語とし、配点は、各教科とも100点とする。
次の各号に該当する者とする。
ア 令和7年(2025年)3月末日までに道内の中学校若しくはこれに準じる学校又は義務教育学校(以下「中学校」という。)を卒業する見込みの者(公立夜間中学(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(平成28年法律第105号)第14条に規定する学校。以下「夜間中学」という。)を卒業する見込みの者を含む。)
イ 出願先高等学校のスクール・ポリシーを理解し、自らを各学校が示す「入学者の受入れに関する方針」に合うと考えている者で、出願する動機及び理由が明確であるもの
ウ 当該学科に対する適性、興味・関心及び学習意欲を有する者
(1)面接等の会場
面接等の会場は、原則として、出願先の高等学校とする。
(2)面接
面接は、高等学校長の定めるところにより実施する。
なお、高等学校長は、面接の時間等について、あらかじめ中学校長に通知すること。
(3)英語の聞き取りテスト等
全日制の課程において、高等学校長は、学科ごとに出願者の全員について、英語の聞き取りテスト、英語による問答、実技及び作文から一又は複数を行うことができる。
なお、高等学校長は、英語の聞き取りテスト等を行う場合は、その時間等について、あらかじめ中学校長に通知すること。
北海道の国語は、4つの大問で構成されています。
韻文知識等と会話文からなる問題、現代文、古典文、資料の読み取り大問の構成になっています。
現代文は論説文もしくは小説文からの出題、古典は古文もしくは漢文からの出題が多いです。文章・設問ともに標準レベルですが、知識の確認と思考力を幅広く問う工夫された設問が特徴的です。
幅広い範囲から出題されるので、授業を大切にして基本的な知識を身につけておくと良いです。過去問を解いて力をつけていくことが最重要です。
北海道の数学は、5つの大問で構成されています。選択問題があるのが北海道の特徴です。
大問1が基本的な小問6問、大問2が新傾向の思考力問題、大問3が関数とグラフ、大問4が平面図形、大問5が総合問題という問題の構成です。
基本から標準的なレベルの問題が出題されますが、作図、図形の証明が毎年出題されます。説明や途中過程の記述を要求される設問も複数あり、記述量が多いのが特徴です。
時間配分に注意しながら大問1の完全解答をめざすと良いです。
北海道の英語はリスニングを含めて4つの大問で構成されます。
大問1がリスニング、大問2が語彙・文法・英作文の混合問題、大問3が読解問題、大問4が英作文という構成です。対話文にはその内容に関連した短い読解問題もついています。
難易度自体は高くないので、教科書を中心に学習しておけば十分にこたえられます。英作文などの記述問題を中心に過去問を活用するとよいです。
北海道の理科は5つの大問で構成されます。
小問集合が1つと、物理・化学・生物・地学の分野から各1つずつという構成です。
実験や観察をもとにした基礎問題の他、レポート内容から考察する探究的な問題も出題されます。
教科書を中心に基礎を押さえておくことはもちろん、文章記述対策や作図対策のために過去問をしっかりと解いておくことが大切です。
北海道の社会は4つの大問から構成されています。
複合問題が1つと、地理・歴史・公民からそれぞれ1つという構成です。北方領土の問題が必ず出題されるのが特徴です。
難易度が比較的高いので、大問1をしっかりと得点することを目標に過去問対策に臨むとよいです。
令和5年度 北海道公立高校入試(国語)>
令和5年度 北海道公立高校入試(数学)>
令和5年度 北海道公立高校入試(英語)>
令和5年度 北海道公立高校入試(理科)>
令和5年度 北海道公立高校入試(社会)>
家庭教師のやる気アシストは、北海道にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
アシストでは、高校受験に関するお問い合わせのうち、特に多いお悩みや、ご相談内容をお役立ち情報としてまとめています。
今さら聞けない『偏差値』や『内申書』に関する疑問や、志望校選びで迷っているご家庭が気になる情報など、受験にむけて保護者さまやお子さんが知っておくべき大切な内容を配信しています。
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。
アシストでは、毎年多くの受験生の指導をさせて頂いています。
どのお子さんも、アシストの勉強法を実践することで苦手を克服し、テストの点数がアップしたことを励みに、受験に向けて家庭教師と二人三脚で最後までがんばり抜き、見事、第一志望校に合格を成し遂げました!
家庭教師という自分だけの先生がいることで、嬉しさも辛さも分かちあいながら、最後まで努力した先輩たちの合格までの道のりをインタビュー形式でご紹介しています。