【京都府】令和2年度/2020年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

京都府の2020年3月実施の令和2年度(2020年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

国語は前期・中期ともに難易度はやや難といったところです。
中期は問題数が少ない分、前期に比べると難易度は多少下がりそうです。
出題傾向としては、漢文はあまり出題されていない印象です。現代文と古文を中心に勉強しておくのもいいかもしれません。

【京都府】令和2年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
国語(前期)の過去問題はこちら>>
国語(中期)の過去問題はこちら>>

京都府の公立高校入試情報はこちら

【前期】大問1:読解問題(論説文)

問1:漢字問題

問1:本文中の「厳」という字を「厳か」と表記して訓読みをする読み方を書く問題です。
【・答え「おごそ」】

問2:選択問題

問2:本文中では「生物」が「世界」を捉えることに関してどのようなことが述べられているか適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
ア:「固定的なものとして把握する」が不適。
イ:「記述された論理とは異なる性質のものの方が把握しやすく」が不適。
ウ:「周囲の環境からの働きかけを契機として」 が不適。

問3:語彙

問3:本文中の「不確実」のように、三文字熟語にした時に一文字目に「不」がつくものをア~オの中からすべて選ぶ問題です。
【・答え「ア・ウ」】
イ:無際限、エ:非公認、オ:無造作となる。

問4:文法

問4:本文中の「ながら」について述べたものとして正しいものをⅠ群のア~エの中から選び、異なる品詞のものをⅡ群のカ~ケの中から選ぶ問題です。
【・答え「Ⅰ群:ウ、Ⅱ群:カ」】
Ⅰ群:「ながら」は接続助詞
Ⅱ群:カは断定の助動詞、キは禁止を表す終助詞、クは確定の逆接の接続助詞、ケは副助詞。

問5:選択問題

問5:本文中のeについて、本文ではどのようなことが起こっているか適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
「私たちは『椅子』を見て、単に『特徴』を探し出すのではなく、『それに座って考える』『それに座って仕事をする』『それに座って話をする』といった『物語』を創り出しているのではないでしょうか」を参照。

問6:文法

問6:本文中の「生きる」の活用の種類をⅠ群のア~ウの中から選び、同じ活用の種類である動詞をⅡ群のカ~サの中から2つ選ぶ問題です。
【・答え「Ⅰ群:イ、Ⅱ群:キ・コ」】
Ⅱ群:カはサ行変格活用、クは五段活用、ケは五段活用、サは下一段活用。

問7①:抜出問題

問7①:会話文中のAに入る適当な表現を本文中から26字で抜き出し、最初の3字を書く問題です。
【・答え「岩と人」】
「岩と人が『腰をかけられるもの』と『腰をかけるもの』という『関係』を作り出す」という部分を抜き出せばよい。

問7②:選択問題

問7②:会話文Bに入る表現として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
「『場』と『自己』というものは、本来、切り離せるものではありません。無限定な空間においては、『場』の認識(世界を知ること)と『自己』の認識(自分自身を知ること)は、同時に起こるのです」を参照。

問7③:記述問題

問7③:会話文中Cに当てはまる内容を本文の内容を踏まえ、「身体」と「環境」の2語を用いて15字以上、25字以内で書く問題です。
【・答え「身体を持つことと、その身体が環境におかれている」】
「重要なことですが、『場』には『自分自身』が含まれ、『自己』は環境におかれて初めて認識できるようになることから、『場』と『自己』というものは、本来、切り離せるものではありません。」を参照。

大問3:古典

問1:現代仮名遣い

問1:現代仮名遣いをすると異なる書き表し方になるものをア~オの中からすべて選ぶ問題です。
【・答え「ア・エ」】
ア:「ういういしく」、エ:「したがう時」になる。

問2:返り点

問2:本文中bに正しく返り点がつけられているものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】

問3:選択問題

問3:本文中cが表しているものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
師頼の孔子を真似した手法を成通は気づかずに、久しぶりに公の場に出たからきっと忘れてしまったのだと勘違いした。

問4:主語問題

問4:本文中dの主語をア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
人に答えたのは孔子。

問5①:記述問題

問5①:会話文中のA、Bに入る言葉をAは4字以内、Bは2字以内で書く問題です。
【・答え「A:質問した、B:手本」】
孔子が政の際に、色んな人に聞いていたことを師頼は実践した。

問5②:選択問題

問5②:会話文中のCに入る表現として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
「これ、慎みの至れるなり」を参照

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

【中期】大問1:古文

問1:現代仮名遣い

問1:a「下りゐたり」とd「たぐひ」を現代仮名遣いに直す問題です。
【・答え「「(下)りいたり」、「たぐい」」】
a:古文の「わゐうゑを」は「わいうえお」に直す。
d:古文で言葉の先頭にない「はひふへほ」は「わいうえお」に直す。

問2:選択問題

問2:本文中bの理由を述べたものとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
前の文の「是を知らず」の「是」は、「帝みづから弓に矢をはげ、これを射んとし給ふ」を指している。通行人は、帝が鴈を射ようとしていることを知らずに、これを追い立ててしまった。

問3:主語問題

問3:本文中cの主語である人物として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
公孫龍は帝が通行人を殺そうとした行為をとがめている。白鴈を追い立てた「道行き人」を殺してしまえば、帝は「人」よりも「この白鴈」を重んじたことになってしまう。この帝は「臣下」である公孫龍が「君」と呼び掛けている「(唐土)梁の帝」である。

問4:会話文発見問題

問4:本文中eに関して「の部分が入る直後の三文字を抜き出す問題です。
【・答え「むかし」】
発言の部分最後は、3行目の通行人を殺そうとした行為をいさめたものなので、公孫龍が帝をいさめるために話し始めた部分を探せばよい。

問5①:抜出問題

問5①:会話文中のA,Bに入る表現を本文中からそれぞれ4字で抜き出す問題です。
【・答え「A:不仁の行、B:民のため」】
「雨を求むるも民のため也。今これ人を殺しなば、不仁の行、いよいよ天の怒りを受けん」を参照。

問5②:選択問題

問5②:会話文中のCに入るものとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
文公は占いで告げられたことをそのまま実行せず、「民のため」という目的に照らして是非を考えた。

大問2:読解問題(論説文)

問1:指示語問題

問1:本文中aが示す内容として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
「モノとモノとを、貨幣を介して間接的に交換している」に注目すると、両方が述べられているのはウのみ。

問2:不足分補充問題

問2:ある一文を補うのに適した場所を<1>~<4>の中から選ぶ問題です。
【・答え「<1>」】
文頭になぜならとあるのがヒント。理由を表す分の箇所として適しているのは<1>。

問3:文法

問3:本文中bに用いられている品詞をア~オの中からすべて選ぶ問題です。
【・答え「ア・イ・エ」】
もちろん(副詞)/断ら(動詞)/れる(助動詞)/だろ(助動詞)/う(助動詞)

問4①:選択問題

問4①:文章中Aに入るものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
アを選択した人は惜しい。欲求の二重の一致が行われるのであれば物々交換が成立する。

問4②:抜出問題

問4②:文章中Bに入るものを本文中から28字で抜き出し、初めと終わりの3字を抜き出す問題です。
【・答え「他人も~い商品」】
3段落の米の例のところに注目すればよい。「他人が各自の生産物と交換するのを断らないと思える商品」と同義。

問5:漢字問題

問5:本文中dの読みをひらがなで書く問題です。
【・答え「げんきゅう」】

問6:選択問題

問6:本文中eの意味として適切なものをⅠ群のア~エの中から選び、本文中hの意味として適切なものをⅡ群のカ~ケの中から選ぶ問題です。
【・答え「Ⅰ群:ア、Ⅱ群:ク」】

問7:選択問題

問7:本文中空欄に入る言葉の役割をⅠ群のア~エの中から選び、入る言葉をⅡ群のカ~ケの中から選ぶ問題です。
【・答え「Ⅰ群:エ、Ⅱ群:キ」】
Ⅰ群:空欄の前では、「貨幣商品起源説」について「仮説にすぎない」という見方が述べられ、後ではその仮説にあてはまる事例が数多くあるとしている。前後で逆の内容が述べられているので、エが適する。
Ⅱ群:この中で逆接の接続詞になるのはキのみ。

問8:選択問題

問8:本文中fの熟語の構成を説明したものとして適切なものをⅠ群のア~エの中から選び、同じ構成の熟語をⅡ群のカ~ケの中から選ぶ問題です。
【・答え「Ⅰ群:ウ、Ⅱ群:カ」】

問9:漢字問題

問9:本文中gの片仮名を漢字に直して書く問題です。
【・答え「収(容)」】

問10:段落構成問題

問10:本文の段落構成を説明したものとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】

ア:1段落の否定はしていないので不適。
ウ:4段落は3段落と異なる論点ではないので不適。
エ:5段落で一般論と自説を比較しているわけではないので不適。 

問11①:選択問題

問11①:会話文のXに入る適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
「価値保存」と「価値基準」を説明しているのはアのみ。

問11②:選択問題

問11②:会話文のYに入る適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
ア:貨幣は廉価なものから高価のものは間違い。
イ:貨幣が人間を変化させてはいない。

エ:全体的に異なる。 

問11③:選択問題

問11③:ポスターを作成する際の一般的な注意点として適切でないものをⅠ群のア~エの中から選び、縦書きを読みやすく書く際の一般的な注意点として適切でないものをⅡ群のカ~ケの中から選ぶ問題です。
【・答え「Ⅰ群:イ、Ⅱ群:ケ」】

京都府のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、大阪府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む