【奈良県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

奈良県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

今年度の奈良県の理科は6つの大問に分かれています。難易度は全体的に標準です。
大問1の小問集合の難易度は標準です。教科書通りの知識があれば大丈夫です。
大問2の地学の難易度は標準です。こちらも教科書通りの知識があれば問題ありません。
大問3の化学の難易度は標準です。少し記述と計算問題がありますが、難問ではありません。
大問4の物理の難易度は標準です。最終問題が少し難しいですが、難問ではありません。
大問5の生物の難易度は標準です。少し記述がありますが、教科書の知識で解答可能です。
大問6の物理の難易度は標準です。こちらも難問ではありません。最後の問題だけやや難かもしれません。

【奈良県】令和4年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
理科の過去問題はこちら>>

奈良県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

真理さんは、世界自然遺産への登録が決定した奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島について調べた。次の□内は、真理さんが調べたことをまとめたものである。各問いに答えよ。

(1)下線部①について、雲ができにくいのは、1年を通して高気圧が存在している為である。北半球の高気圧における大気の動きを模式的に表した図として最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。ただし、図中の白矢印は中心付近の上昇気流または下降気流を、黒矢印は地表付近をふく風の向きを示している。

(2)下線部②は鳥類に分類される。表は、せきつい動物の5つのグループの特徴をまとめたものであり、表のア~オはそれぞれ哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類のいずれかである。鳥類に当たるものを、表のア~オから1つ選び、その記号を書け。

(3)動物は、それぞれの生活に合った特徴のある体のつくりをしている。図は、下線部③の写真である。アマミノクロウサギなどの、植物を食べる哺乳類の体のつくりには、敵を早く見つけるのに適した特徴がある。その特徴を、目のつき方とそれによる見え方に触れながら、簡潔に書け。

解答・解説

(1) 【正答 ウ】
高気圧は下降気流で時計回りに吹きだす。
一方、低気圧は上昇気流で反時計回りに吹き込む。

(2) 【正答 オ】
アは魚類、イは両生類、ウは哺乳類、エは爬虫類である。

(3) 【正答 (例)目が横向きについており、広い範囲を見渡すことができる】
「目が横」「視野が広い」の2点が書かれていればOK

大問2

問題文

春香さんは、理科の授業で、月と金星が2021年12月7日に接近して見えることを知り、12月7日の午後5時に日本のある地点Xで観察を行った。図1は、このとき観察した月の光って見える部分の形と位置及び金星の位置をスケッチしたものである。各問いに答えよ。

(1)月のように惑星のまわりを公転する天体を何というか。その用語を書け。

(2)春香さんが、2日後の12月9日の午後5時に再び地点Xで観察を行ったところ、12月7日と比べて月の光って見える部分の形と位置が変化していた。12月7日と比べてどのように変化していたか。最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。なお、図2は12月7日の月の光って見える部分の形と位置を表している。

ア:月の光って見える部分の形はさらに細くなり、位置は図2のaの方向に移動していた。
イ:月の光って見える部分の形は半月に近くなり、位置は図2のaの方向に移動していた。
ウ:月の光って見える部分の形はさらに細くなり、位置は図2のbの方向に移動していた。
エ:月の光って見える部分の形は半月に近くなり、位置は図2のbの方向に移動していた。

(3)春香さんは、地球から金星の見え方について調べたところ、金星は、月と同じように満ち欠けすることや、月と違って見かけの大きさが大きく変わることがわかった。また、金星は真夜中には見えないことも分かった。

①図3は、2021年12月7日の太陽、金星、地球の位置関係と、金星と地球の公転軌道を模式的に表したものである。この日の金星を地点Xで天体望遠鏡を使って観察すると、金星の光って見える部分の形はどのように見えると考えられるか。最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。ただし、金星の光って見える部分の形は、肉眼で見たときのように上下左右の向きを直している。

②図4は、2021年12月7日から1年後の太陽、金星、地球の位置関係と、金星と地球の公転軌道を、図3と同様に表したものである。この日の金星の位置は、図4のA~Eのどれにあたると考えられるか。最も適切なものを1つ選び、その記号を書け。また、この日に地点Xで観察される金星の見かけの大きさは、2021年12月7日と比べてどのようになると考えられるか。適切なものを、次のア~ウから1つ選び、その記号を書け。ただし、地球は1年で公転軌道を1周するのに対し、金星は0.62年で1周する。

ア:大きくなる イ:小さくなる ウ:変わらない

③真夜中に地球から金星を観察できないのはなぜか。その理由を簡潔に書け。

解答・解説

(1) 【正答 衛星】
知識問題

(2) 【正答 イ】
月は右側から満ちていく、その為、選択肢はイかエになる。また地球からは遠ざかっていくので、aの方向に動く。

(3)① 【正答 エ】
太陽の光が当たる部分を考えればよい。

(3)② 【正答 位置:D 大きさ:イ】
金星の公転周期が0.62年で1周から考えればよい。

(3)③ 【正答 (例)金星は地球よりも内側を公転しているから】
地球よりも内側の公転軌道であることが述べられていればよい。

大問3

問題文

研一さんと花奈さんは、いろいろな気体を発生させ、集める実験を計画し、表1のようにまとめた。また、□内は、実験の計画を立てた後の2人の会話である。次の問いに答えよ。ただし、実験器具は発生させる気体ごとに新しいもの取り替えて用いることとする。

(1)発生した気体が二酸化炭素であることは、気体を集めた試験管にある液体を入れてよく振ると液体が白くにごることで確かめることができる。ある液体とは何か。その名称を書け。

(2)表1の水素の発生方法以外でも、水素を発生させることができる。次のア~エのうち、発生する気体が水素であるものを1つ選び、その記号を書け。
ア:二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加えると発生する気体
イ:硫化鉄にうすい塩酸を加えると発生する気体
ウ:塩化銅水溶液を電気分解すると陽極に発生する気体
エ:うすい塩酸を電気分解すると陰極に発生する気体

(3)下線部①のようにするのは、アンモニアにどのような性質があるからか。「水」、「密度」の語を用いて簡潔に書け。

(4)下線部②のようにする理由を簡潔に書け。

(5)花奈さんは、計画に従って酸素を発生させる実験を行ったところ、酸化銀を加熱した後の試験管の中の白い物質が残っていることに気づいた。そこで、酸化銀の質量と酸化銀を加熱した後に試験管の中に残った物質の質量との関係を調べるために、次の実験を行った。

①酸化銀を加熱したときの化学変化を化学反応式で書け。ただし、酸化銀の化学式はAg₂Oとする。
②引き続き、酸化銀の質量を5.00gに変えて実験を行ったが、気体が発生しなくなる前に加熱をやめてしまった。このとき、加熱後の試験管の中に残った物質の質量は4.72gであった。この結果から、反応した酸化銀の質量は。加熱前の参加銀5.00gのうちの何%であったと考えられるか。その値を書け。

解答・解説

(1) 【正答 石灰水】
二酸化炭素は石灰水を濁らせる。

(2) 【正答 エ】
アは酸素が、イは硫化水素、ウは塩素が発生する。

(3) 【正答 (例)水に溶けやすく、密度が空気よりも小さいという性質】
水に溶けやすい、密度が空気よりも小さいことが書かれていればOK

(4) 【正答 (例)初めに出てくる気体には、試験管の中にあった空気が含まれているから】
元々の試験管の空気が混ざらないことが書いてあればOk

(5)① 【正答 2Ag₂O→4Ag+O₂】
酸化銀の化学式が与えられているのでO₂を作るように考えればよい。

(5)② 【正答 80%】
発生する酸素の量に注目すればよい、表1より、酸化銀5.00gで発生する酸素は完全に反応すると(1.00-0.93)×5=0.35gである。今回発生した酸素は5.00-4.72=0.28gである。
よって、0.28÷0.35×100=80%となる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

良太さんは、ギターの演奏を聴いた時に、音の高さを変える方法に興味を持った。そこで、弦の振動と音の高さとの関係を調べるために、次の実験を行った。各問いに答えよ。

実験 図は、モノコード、マイクロホン、コンピュータを用いた装置であり、X,Yは駒を置く位置を示している。弦は、図のように一方の端をモノコードのZの部分に固定し、もう一方の端に重りをつけて張ることとする。同じ材質で太さの異なる2本の弦と質量の異なる2個のおもりを用意し、用いる弦1本とおもり1個、駒の位置の組み合わせを変えて、Zと駒の間の弦の中央を同じ強さで弾いた。その時に出た音をマイクロホンを通してコンピュータの画面に表示させ、記録した。表はその結果をまとめたものであり、表のA~Dはそれぞれ行った実験の条件とそのときに記録したコンピュータの画面を表している。ただし、コンピュータの画面の縦軸は振幅を、横軸は時間を表し。目盛りの取り方はいずれの記録も同じで、横軸の1目盛りは0.001秒である。

(1)弦の振動する部分の長さによる音の高さの違いを調べるには、表のA~Dのうち、どれとどれを比べればよいか。適切なものを、表のA~Dから選び、その記号を書け。また、弦の振動する部分の長さを短くすると音の高さはどのようになるか。適切なものを、次のア~ウから1つ選び、その記号を書け。
ア:高くなる イ:低くなる ウ:変わらない

(2)表のAにおいて記録したコンピュータの画面から、1回の振動にかかる時間は4目盛り分であることが分かる。Aで出た音の振動数は何Hzか。その値を書け。

(3)良太さんは、駒を図のYの位置に置き、実験で用いた太い弦と質量の大きい重りを使って実験と同様の操作を行ったところ、記録したコンピュータのが画面が表のA~Dの記録のいずれかと同じになった。それはどの記録であったと考えられるか。表のA~Dから1つ選び、その記号を書け。ただし、このとき記録したコンピュータの画面の目盛りの取り方は表のA~Dと同じである。

解答・解説

(1) 【正答 比べるもの:AとC 音の高さ:ア】
駒の位置だけ変わってそれ以外の条件が変わらないものを選べばよい。波の数が増えれば振動数が大きくなり、音は高くなる。

(2) 【正答:250Hz】
4目盛り分なので、0.004秒で1周期。よって、1÷0.004=250Hzとなる。

(3) 【正答 C】
それぞれの周期を読み取るとAが4目盛り、Bが約1.2目盛り、Cが2目盛り、Dが3目盛りである。
まず、CとDを比べると弦が太くなることによって、1.5倍周期が変わることが分かる。(C→D:1.5倍)
次に、CとBを比べると重りの質量が大きくなることで、0.6倍周期が変わることが分かる。(C→B:0.6倍)
よって、弦を太く、質量を大きくすると1.5×0.6=0.9倍となり、Cとほとんど変わらないことが分かる。

大問5

問題文

タマネギの根の成長について調べるために、次の観察を行った。各問いに答えよ。

(1)タマネギの根はひげ根と呼ばれる。被子植物のうち、ひげ根をもつという特徴がみられる植物のなかまを何というか。その用語を書け。

(2)顕微鏡について述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。
ア:顕微鏡の倍率は、接眼レンズの倍率と対物レンズの倍率を足したものである。
イ:顕微鏡の倍率は100倍から400倍に変えると、観察できる範囲は広くなり、視野は明るくなる。
ウ:ピントを合わせるときは、接眼レンズをのぞき、調節ネジを回して対物レンズとプレパラートを近づけながら合わせる。
エ:低倍率でピントを合わせた状態から、レボルバーを回して対物レンズを高倍率のものにすると、対物レンズの先端とプレパラートの距離が短くなる。

(3)下線部について、図4はその一部をスケッチしたものであり、図中のア~オはそれぞれ体細胞分裂の過程における異なる時期の細胞である。染色体が複製される時期の細胞として最も適切なものを、図4のア~オから1つ選び、その記号を書け。

(4)次の文は、観察の結果から考えられるタマネギの根の成長のしくみについて述べたものである。①、②についてはア、イのいずれか適する語をそれぞれ1つずつ選び、その記号を書け。また、(③)については適することばを簡潔に書け。

(5)細胞分裂には、体細胞分裂のほかに、生殖細胞がつくられるときに行われる特別な細胞分裂がある。この特別な細胞分裂によってできた生殖細胞は、体細胞分裂によってできた細胞と比べてどのような違いがあるか。染色体の数に着目して簡潔に書け。

解答・解説

(1) 【正答 単子葉類】
単子葉類の特徴は他にも、並行脈や維管束がバラバラなどがある。一方、双子葉類は主根と側根、網状脈や維管束がまとまっているなどの特徴がある。

(2) 【正答 エ】
ア:顕微鏡の倍率は接眼レンズの倍率と対物レンズの倍率を掛けたものである。
イ:倍率を上げると、観察できる範囲は狭くなる。
ウ:対物レンズとプレパラートを遠ざけながら合わせる。

(3) 【正答 ア】
分裂前にコピーが行われる。

(4) 【正答 ①ア ②イ ③(例)分裂した細胞が大きくなる。】
図3の結果より明白。

(5) 【正答 (例)染色体の数が半分になる】
生殖細胞の特徴が書かれていればOK

大問6

問題文

電流による発電量について調べるために、次の実験を行った。各問いに答えよ。

(1)図1のXが示している端子は何か。正しいものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。
ア:電圧計の+端子 イ:電圧計の-端子 ウ:電流計の+端子 エ:電流計の-端子

(2)実験において、電熱線aが消費する電力は何Wか。その値を書け。

(3)表2から、電熱線bについて、電流を流し始めたときからの水の上昇温度を求め、電流を流した時間と水の上昇温度との関係をグラフに表せ。

(4)次の文章は電流による発熱量と電力との関係について述べたものである。(①)、(②)に入る語の組み合わせとして適切なものを、後のア~カから1つ選び、その記号を書け。

(5)図2は、電熱線が2本ある電気ストーブの写真である。この電気ストーブの内部は2本の電熱線をつないだ回路になっており、スイッチの操作により電熱線1本または電熱線2本で使用することができる。この電気ストーブを家庭のコンセントにつないで100Vの電圧で使用するとき、電熱線1本で使用するより電熱線2本で使用する方が回路全体の消費電力が大きくなる。その理由を、2本の電熱線のつなぎ方に触れながら、「抵抗」、「電流」の語を用いて簡潔に書け。ただし、家庭のコンセントの電流は交流であるが、消費電力や電流、電圧、抵抗についての考え方は、直流の場合と変わらないものとする。

解答・解説

(1) 【正答 ウ】
直列につながれているので電流計である。また、電源装置の+極につながっているのでウが正解。

(2) 【正答 18W】
電力量は電流×電圧になるので、3.0×6.0=18Wとなる。

(3) 【正答 下図参照】

5分で6℃上がっている点をプロットすればよい。

(4) 【正答 カ】
電熱線aは5分間で12℃水の上昇温度があることから、電力量が大きいほど温度上昇は大きくなることが分かる。(電熱線bは9W)
電圧を2倍にすると電熱線bにかかる電流は12V÷4Ω=3Aとなるので、電力量が3.0×12=36Wとなり、電熱線aよりも大きくなる。

(5) 【正答 (例)2本の電熱線を並列につなぐことで、回路全体の抵抗が小さくなり、回路全体に流れる電流が大きくなる。】
一見難しそうだが、具体的に考えると分かりやすい。抵抗の大きさを100Ωだとすると、1本の場合は1Aの電流が流れるので消費電力量は1.0×100=100Wになる。
これが、2本になった場合、消費電力は2.0×100=200Wとなる。

奈良県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、奈良県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む