【岡山県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説
岡山県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
次の①~⑦に答えなさい。
① 電池について説明した,次の文の【 (あ) 】と【 (い) 】に当てはまる適当な語を書きなさい。
乾電池などの電池は,化学変化を利用して,物質がもつ【 (あ) 】エネルギーを【 (い) 】エネルギーに変換する装置である。
② 燃料電池において,水素と酸素が反応して水ができるときの化学変化を化学反応式で表しなさい。
③ヒトにおいて, 刺激に対して無意識に起こる反射の例として最も適当なのは, ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア .後ろから名前を呼ばれて返事をする。
イ. 暗いところから明るいところへ行くとひとみが小さくなる。
ウ. 飛んできたボールを手で受け止める。
エ. スマートフォンの着信音を聞いてメールを確認する。
④ クジラのひれ,ヒトのうで,コウモリの翼の骨格を比べてみると,基本的なつくりに共通点が見られます。このように,現在のはたらきや形は異なっていても,基本的なつくりが同じで,起源が同じであったと考えられる器官を何といいますか。
⑤ 図のように,コイルと検流計をつなぎ,固定したコイルに棒磁石のN極を近づけると, 検流計の針が右に振れました。コイルと検流計のつなぎ方は変えずに,棒磁石やコイルを動かしたとき,検流計の針が右に振れるのは,ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
⑥消費電力が500Wの電子レンジで加熱調理を60秒間行うときに消費する電力量は,消費電力が1500Wの電子レンジで加熱調理を何秒間行うときに消費する電力量と等しいですか。時間[秒]を答えなさい。
⑦ 表は,南に海が広がる海岸沿いのある地点における気象の観測データです。(1), (2)に答えなさい。
(1)表の15時の天気,風向,風力を表した記号として適当なのは,ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
(2)表の観測データから,この地点では日中と夜間で海風と陸風が入れかわる現象が確認できました。日中に海側から陸地側へ海風がふく理由を説明した。次の文章の【 (a) 】~【 (c) 】に入ることばの組み合わせとして最も適当なのは,ア~エのうちではどれですか。 一つ答えなさい。
海の水は,陸地の岩石に比べて,【 (a) 】性質がある。日中に太陽光が当たると海上よりも陸上の気温の方が【 (b) 】性質なり,陸地付近の大気【 (c) 】性質がするため, 海側から陸地側へ風がふく。
解答
➀ 【正答 (あ)化学 (い)電気】
② 【正答 2H₂+O₂→2H₂O】
③ 【正答 イ】
④ 【正答 相同器官】
⑤ 【正答 イ】
磁石の動かす方向,磁石の極を変えたときに,流れる電流の向きが変化する。
⑥ 【正答 20秒】
500W×60秒÷1500W=20秒
⑦ 【正答 (1)エ (2)ウ】
大問2
問題文
台車にはたらく力と速さの関係を調べる実験と考察を行いました。あとの①~⑥に答えなさい。ただし,摩擦や空気の抵抗,記録テープの重さは考えないものとします。
【実験】
<1>水平な机に台車を置き,記録タイマー(1秒間に60回打点するもの)に通した記録テープを台車にとりつける。
<2>図1のように台車を引くために糸の先に(a)ばねばかりをとりつけ,台車を引く力を常に1.2Nで一定になるようにして水平右向きに引く。
<3>約1.0秒後に台車を引くのをやめる。
【結果】 一定の力を加えて台車を引いている間に記録された記録テープを0.1秒ごとに区切って各区間の長さを計測し,平均の速さを計算したところ,表のようになった。 台車を引くのをやめた後の記録テープの打点の間隔は均等であった。
【考察】 台車に常に一定の力を加えて引いている間は,台車の速さが一定の割合で増加していることがわかる。 また,(b)台車を引くのをやめた後は,台車の速さは変化していないことがわかる。
① 下線部(a)について,ばねを引く力の大きさとばねの伸びは比例の関係にあります。この法則を何といいますか。
② 図2は,実験に使用したばねばかりの,ばねを引く力の大きさとばねの伸びの関係を表しています。このばねのこの伸びが1.0cmのとき,ばねを引く力の大きさは何Nですか。
③ 図3は記録テープと打点のようすを模式的に表しています。0.1秒ごとにテープを区切る位置として最も適当なのは,図3のA〜Gのうちではどれですか。一つ答えなさい。
④ 前の表をもとに,力を加えて台車を引いているときの,時間と台車の平均の速さとの関係を表したグラフを下にかきなさい。
⑤ 表のⅠ~Ⅴの区間(0~0.5秒の間)において,台車を引く力が台車にした仕事は何Jですか。
⑥ 下線部(b)について,台車を引くのをやめた後の台車にはたらいている力をすべて表したものとして最も適当なのは,ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。 ただし,このときの台車は図4のように模式的に表しています。また,台車にはたらく力は矢印で示しており,一直線上にある力については,見やすさを考えて力の矢印をずらしています。
解答
➀ 【正答 フックの法則】
② 【正答 0.4N】
求める力の大きさをxとして,
1.0N:2.5㎝=xN:1.0㎝
x=0.4N
③ 【正答 F】
1秒間に60回打点するので,0.1秒ことに区切るとき,
60×0.1=6
となり,6打点目のF。
④ 【正答 下記図】
⑤ 【正答 0.18J】
台車が力の向きに動いた距離は,
0.6+1.8+3.0+4.2+5.4=15.0㎝(=0.15m)
となるので,台車にした仕事は,
0.15m×1.2N=0.18J
⑥ 【正答 エ】
台車は慣性によって等速直線運動を続けているため,重力とそれに釣り合う垂直抗力のみが働いている。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3
問題文
香奈さんは,授業の中で,性質をもとに物質の種類を調べる実験を行いました。次は,そのときの先生との会話と実験です。①~⑥に答えなさい。
<会話>
先生: 4種類の白い粉末状の物質A~Dを用意しました。物質A~Dはデンプン,食塩(塩化ナトリウム),砂糖(ショ糖),重曹(炭酸水素ナトリウム)のいずれかです。そのうち,物質 A,B,Cの3種類を実験で調べてみましょう。
香奈:物質Dは調べなくても良いのですか。
先生:物質Dは,実験の結果から判断できるか考えてみましょう。
【実験1】物質A,B,Cを少量ずつ燃焼さじに取り,(あ)ガスバーナーで加熱し,加熱した後のようすを観察する。
【実験2】物質A,B,Cを4.0gずつはかりとり,水50gに加えて溶かす。
【実験3】物質A,B,Cを少量ずつペトリ皿に取り,ヨウ素液を加えて色の変化を見る。
先生: 実験の結果から,それぞれの物質は何かわかりますか。
香奈: (い)実験から物質AとBは判断できますね。 でも,物質Cが何かはわかりません。
先生: では,どんな性質に注目すると,物質CとDが何か判断できるでしょうか。
香奈: 物質CとDは,両方とも水に溶かしたときに電流が流れる【 】とよばれる物質であると考えられるので,水溶液に電流を流す実験では判断できないと思います。水溶液のpHに注目すれば,判断できるのではないでしょうか。
先生:そうですね。水溶液のpHを調べる以外に,何か方法はありませんか。
香奈:その物質を加熱してできる物質に注目して調べればいいと思います。
先生:では,(う)物質CとDそれぞれの水溶液のpHを調べる実験と,物質CとDそれぞれを加熱してできる物質を調べる実験を行ってみましょう。
① 下線部(あ)について,図は,ガスバーナーを模式的に表したものです。ガスバーナーに火をつけた後,炎を調節するための操作として適当なのは,ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア.aでガスの量を調節し,bで空気の量を調節する。
イ.aでガスの量を調節し,cで空気の量を調節する。
ウ.bでガスの量を調節し,cで空気の量を調節する。
エ.cでガスの量を調節し.bで空気の量を調節する。
② 下線部(い)について,物質Aとして適当なのは,ア~エのうちのどれですか。一つ答えなさい。
ア.デンプン
イ.食塩
ウ.砂糖
エ.重曹
③【実験2】において,物質Bを溶かしてできた水溶液の質量パーセント濃度は何%ですか。小数第2位を四捨五入し,小数第1位まで書きなさい。
④ 食塩を完全に溶かしたときの,食塩水のようすを表したモデルとして最も適当なのは,ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。ただし「⊕」はナトリウムイオンを,「⊖」は塩化物イオンを表すものとします。
⑤ <会話>の【 】に当てはまる適当な語を書きなさい。
⑥ 下線部(う)の実験とその結果として適当でないのは,ア~オのうちではどれですか。すべて答えなさい。
ア.水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて,うすい赤色に変化すれば重曹である。
イ.水溶液を青色リトマス紙につけて,赤色に変化すれば重曹である。
ウ.加熱してできた液体を青色の塩化コバルト紙につけて,うすい赤色に変化すれば重曹である。
エ.加熱して発生した気体を石灰水に通して,白くにごれば重曹である。
オ.加熱して残った白い物質の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて,色が変化せず, 無色のままであれば重曹である。
解答
➀ 【正答 エ】
② 【正答 ア】
③ 【正答 7.4%】
4.0g÷(50.0g+4.0g)×100=7.4%
④ 【正答 ウ】
食塩水は,水に溶けるとナトリウムイオンと塩素イオンに電離し,均一に広がる。
⑤ 【正答 電解質】
⑥ 【正答 イ,オ】
重曹(炭酸水素ナトリウム),重曹の水溶液はアルカリ性を示すため,フェノールフタレイン溶液は赤色,赤色リトマス紙は青色に変化する。
また、重曹を加熱すると,炭酸ナトリウム(固体),水,二酸化炭素に分解する。
大問4
問題文
田中さんと松本さんは天体の動きを観察するために,スマートフォンを使って動画を撮影することにしました。記録1と記録2は,田中さんが岡山県の自宅において,スマートフォンを真南に向けて固定し,南の空を撮影したときのものです。①〜⑤に答えなさい。
【記録1】
2月17日に太陽を撮影し,太陽の動きを観察した。太陽は高度を変えながら,東から西に移動していた。図1は太陽が南中したときのスマートフォンの画面を模式的に示したものである。このとき,太陽は城の真上で観察された。
【記録2】
【記録1】と同じ日に夜空を撮影し,星の動きを観察した。 21時に撮影を開始したとき, スマートフォンの画面中央にはおおいぬ座が観察でき,城の真上にはシリウスがあった。 図2はそのときのスマートフォンの画面を模式的に示したものである。
① 太陽のように自ら光を放っている天体を何といいますか。
② 下線部について,太陽の南中高度を説明した。次の文章の【 P 】と【 Q 】に当てはまることばを書きなさい。
岡山県よりも緯度が低い高知県では,同じ日の南中高度は岡山県より【 P 】なる。また,地球は公転面に垂直な方向に対して,【 Q 】公転しているため,同じ場所で継続的に観察を行うと,南中高度は季節によって変化する。
③【記録2】を撮影した日から1か月後,田中さんは【記録2】と同じように固定したスマートフォンで 21時に動画の撮影を開始しましたが,おおいぬ座は画面中央にはありませんでした。この日に図2とほぼ同じように画面中央の城の上でおおいぬ座が観察できる時刻として最も適当なのはア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
ア.19時
イ.20時
ウ.22時
エ.23時
④ 松本さんは,田中さんの家から西に約1km離れた位置にある自宅の窓から,【記録2】と同じ2月17日の21 時にスマートフォンを南に向けて固定して動画の撮影を開始しました。 松本さんが撮影を開始したときのスマートフォンの画面で観察できるおおいぬ座と城の位置を表しているものとして最も適当なのは,ア~エのうちではどれですか。 一つ答えなさい。
⑤ 次の表は,太陽系の惑星である火星,木星,金星,土星,地球の特徴の一部を示しています。(1),(2) に答えなさい。
(1) 木星は,表のア~エのうちのどれですか。 一つ答えなさい。
(2) 日本において,明け方前後と夕方前後に観察できる場合はあっても,真夜中に観察できない惑星は,表のア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。また,その惑星が真夜中に観察できない理由を「公転」という語を用いて説明しなさい。
解答
➀ 【正答 恒星】
② 【正答 P.高く Q.(例)地球が傾いた状態で】
③ 【正答 ア】
1ヶ月後に,同じ時刻,同じ場所でおおいぬ座を観察すると,30度西に動いてい見える。また,星は1時間に15度西に動いているように見えるので,求める時刻は,
30÷15=2時間後
④ 【正答 イ】
近くにある城の位置関係は変わり,東に見えるようになるが,おおいぬ座は地球から遠い場所に存在しているため,西に1㎞動いても,見える方角にあまり影響がでない。
⑤ 【正答 (1)イ (2)(惑星)エ (理由)(例)地球よりも太陽に近い位置を公転しているため】
アは土星,イは木星,ウは火星,エは金星である。
大問5
問題
植物の光合成について調べるために,観察と実験を行いました。①~⑥に答えなさい。
【観察】 (a)緑色ピーマンと赤色パプリカそれぞれの葉と果実を薄く切って,プレパラートを作成し, (b)顕微鏡で観察を行った。緑色ピーマンの葉と赤色パプリカの葉の細胞内では葉緑体が観察された。また,緑色ピーマンの果実でも細胞内に葉緑体が観察され,赤色パプリカの果実では細胞内に赤色やだいだい色の粒が観察された。
【実験1】 緑色ピーマンと赤色パプリカそれぞれの葉と果実を使って実験を行った。 青色のBTB溶液にストローで息を吹き込んで緑色にしたものを,試験管A~Eに入れた。次の図1のように,試験B~Eに同程度の面積に切った葉と果実をBTB溶液に直接つかないように注意して入れ,試験管をゴム栓でふさいだ。 試験管A~Eに光を1時間当てた後,BTB溶液が葉や果実につかないように軽く振って, BTB溶液の色の変化を観察し,その結果を表1にまとめた。
【考察】 【実験1】の表1のBTB溶液の色の変化は【 X 】の増滅によるものである。試験管Bと試験管DのBTB溶液が青色に変化したことから,緑色ピーマンの葉と赤色パプリカの葉が行った【 Y 】により,試験管内の【 X 】が減少したと考えられる。 また,試験管EのBTB溶液が黄色に変化したことから,赤色パプリカの果実が行った【 Z 】により,試験管内の【 X 】が増加したと考えられる。 試験管Cにおいて,BTB溶液の色の変化が見られなかった理由については,【実験1】の結果のみでは説明をすることが難しいため,【実験2】を行うことにした。
① 下線部(a)について,成長して果実になるのは,花のつくりのどの部分ですか。
② 下線部(b)について,観察を行うときに,顕微鏡の接眼レンズは変えずに,レボルバーを回して高倍率の対物レンズに変えました。このときの観察できる範囲(視野の広さ)の変化として最も適当なのは,ア〜ウのうちのどれですか。一つ答えなさい。
ア.広くなる
イ.変化しない
ウ.狭くなる
③ ピーマンやパプリカなどの光合成を行う生物は,生態系において生産者とよばれています。生産者とよばれるものとして適当なのは,ア~オのうちではどれですか。当てはまるものをすべて答えなさい。
ア.ゼニゴケ
イ.シイタケ
ウ.アブラナ
エ.ウサギ
オ.ミミズ
④【実験1】で試験管B~Eとの比較のために試験管Aを用意したように,調べたいことがら以外の条件を同じにして行う実験のことを,何といいますか。
⑤ 【考察】の【 X 】~【 Z 】に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なのは,ア~エのうちではどれですか。一つ答えなさい。
【実験2】 【実験1】と同様の手順で図2のように試験管F~Jを用意して,光が全く当たらないようにアルミニウム箔を巻いた。 試験管F~Jを1時間置いた後, BTB溶液が葉や果実につかないように軽く振って,BTB溶液の色の変化を観察し,その結果を表2にまとめた。
⑥【実験1】の試験管Cにおいて,BTB溶液の色の変化が見られなかった理由を説明する根拠として最も適当なのは,【実験2】の試験管F~Jのうちではどれですか。一つ答えなさい。また,試験管CでBTB溶液の色の変化が見られなかった理由を書きなさい。
解答・解説
➀ 【正答 子房】
② 【正答 ウ】
③ 【正答 ア,ウ】
④ 【正答 対照実験】
⑤ 【正答 エ】
⑥ 【正答 (試験管)H (理由)(例)呼吸で放出した二酸化炭素の量と光合成で吸収した二酸化炭素の量がほぼ等しく,BTB溶液の色が変化するほどの二酸化炭素の量の増減はなかったため。】
実験2では光がないため光合成が行われない。試験管Hでは,BTB溶液の色が黄色に変化したことから,緑色ピーマンの果実が呼吸のみを行い二酸化炭素を放出していることが分かる。
また,試験管Dでは,緑色ピーマンの果実が呼吸を行っているにも関わらず,BTB溶液の色が変化していないので,光合成で吸収する二酸化炭素の量と,呼吸で排出する二酸化炭素の量が同じであると考えられる。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。