【大阪府】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説
大阪府の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大阪府の国語の問題は、レベル別にABCの問題が用意されています。受験する学校によりどの問題を採用するかが異なり、難易度は、Aが易、Bがやや難、Cが難となっています。
過去問はABCのすべての問題の解説をしていますので、受験する高校に合わせて、活用してください。
国語Aの過去問題はこちら>>
国語Bの過去問題はこちら>>
国語Cの過去問題はこちら>>
【国語A】大問1:小問集合
問1:漢字問題
問1:傍線部のひかれた漢字の読みまたは、読み部分を楷書で漢字を書く問題です。
【・答え(1)つ (2)ほこ (3)就任 (4)ほんやく (5)顔 (6)源 (7)血管 (8)専門】
(5)顔から火が出る……恥ずかしさのあまり顔が真っ赤になる様、非常に恥ずかしいこと。
(8)問ではないので注意。
問2:漢字問題
問2:選択肢の中から「険」の漢字が当てはまるものを選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
ア冒険 イ検索 ウ研究
問3:選択問題
問3:空欄に入ることばとして適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「イ」】
立つ鳥跡を濁さず……立ち去るものは綺麗にすべきという戒め、引き際は美しくあるべきということ。
大問2:読解問題(随筆)
問1:選択問題(内容合致)
問1:本文中の空欄に合致するものを選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
「であればすぐにわかりますが~はそうではありません」と述べられ、逆説の接続詞しかしで①が続いている。よって①を含む文は直前の一文と反対の意が入る。
問2:選択問題(内容合致)
問2:傍線部について、本文中に述べられていることと内容が合致するものを選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
アは直後の段落の6行目~9行目の二つの文一行にまとめているので、適する。
イは傍線②の直後に「もう変だな、という感じはあまりしませんね」とあるので不適切。
ウは傍線②の直後の「私たちに新鮮なみずみずしい印象を与えてくれます」とあるので不適切。
問3:抜出問題(10字以内)
問3:傍線部を説明した文に適切なことばを本文中から抜き出して答える問題です。
【・答え「生み出した新しい世界」】
「歌ウ」の例を示す文のある前の段落の最後の文を読むと「ことばは…持っています。」とある。この文から、言葉が「生み出した新しい世界」という言葉を抜き出す。
問4:選択問題(内容合致)
問4:選択肢のうち、本文の構成を説明したものを選ぶ問題です。
【・答え「生みだした新しい世界」】
前段落の最後の文「ことばは私たちの日常の世界のことがらを表したり、伝えたりするだけでなく、自分で新しい世界を生み出していく力を持っています。」の新しい世界を生み出していくを引用する
大問3:古文
問1:現代かなづかい
問1:歴史的かなづかいを現代かなづかいになおす問題です。
【・答え「ウ」】
アは、「ケシゴムノ悲シミ」「歌ウ」の二つの表現を例にあげている。この二つは比較されていない。またことばを使い分ける方法についても述べていない。よって不適切。
イは、筆者は「ことばがあることを先に作り出して、それを私たちがはじめて考えたり感じたりするということ」について述べている。「ことばをつくりだす」というと、新しいことばそのものを作り出すということになってしまう。よって不適切。
問2:選択問題
問2:選択肢のうち、傍線部の意味に適したものを選ぶ問題です。
【・答え「かえり」】
歴史的仮名遣いの「はひふへほ」は「あいうえお」に直す。
問3:選択問題
問3:傍線部を説明した文に適切なことばを本文中から抜き出して答える問題です。
【・答え「イ」】
夏の暑い盛りの日に、坊主が用事でよそに行っていたことがあった。夏の夜は宵になっても明るさが残っていて、月が出てもまだ戻らないので、児たちは疲れて、帯も解くか解かないかで寝たところ、老僧が帰ってきて、「さてさて、ここの児たちの様子は、まるですしを押したようだ」と申された時、児のなかでも賢い者がおきていて、「いろいろなすしを見てきたけれど、これほどに腹に飯のないすしは見たことがない」と言った。
本文の内容である児の言葉から、イが適切。
大問4:読解問題(エッセイ)
問4(1):抜出問題
問4(1):話し合い中の会話の文章のうち、空欄aに適切なことばを抜き出して記述し、空欄bに適切な一文を抜き出して初めの5字を記述する問題です。
【・答え「エ」】
途方に暮れる……どうしたらよいか手段が思いつかない様子。
問4(2):選択問題
問4(2):傍線部の意味について適切なものを選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
アは、傍線②の二行後ろに「毎日使うものでもないし」とあり、「毎日使う」が合わない。よって適する。
問4(3):抜出問題
問4(3):本文中のことば使って十字以内で書く問題です。
【・答え「荷物を選別する」】
アは、傍線②の二行後ろに「毎日使うものでもないし」とあり、「毎日使う」が合わない。よって適する。
問4(4):抜出問題
問4(4)
(1):本文中のことば使って十字以内で書く問題です。
【・答え a.ひとり暮らしを始める前 b.好みや必要】
アは、傍線②の二行後ろに「毎日使うものでもないし」とあり、「毎日使う」が合わない。よって適する。
(2):傍線部の意図について適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「ア」】
Cさんは、Bさんが述べた意見に対し、「私もそう思うよ」と述べている。bの一文を例に、Bさんの発言に沿って「変わっていない」ことを肯定的に感じているからホッとしているという見解を述べた。その内容についてBさんに同意してもらった。よってアが適する。
大問5:作文
問1:記述問題
問1:「一期一会」「温故知新」「十人十色」の3つの四字熟語のうち大切にしたいことばを一つ選び、その熟語に対する考えを記述する問題です。
【・答え「私が最も大切にしたいことばは「一期一会」だ。なぜなら、一人ひとりとの出会いの大切さを、私は忘れがちだからだ。私は普段、友人や級友、仲間たちとの日々を当たり前の日常だと思ってしまっている。卒業したらもう会うことのない人もいるであろうことを意識し、「一期一会」ということばを忘れないようにしたい。」】
※記述問題の為、答えは例文として掲載しています。
採点基準は以下のとおりです。
(9点)
〇指示された条件にしたがって、自分の考えが書かれていること。
〇内容
・主題や用紙が明確であること。
・根拠や例示が的確であること。
・文章や展開が論理的であること。
(3点)
〇表記
・原稿用紙の使い方が正しい。
・誤字や脱字がなく漢字が適切に用いられている。
・語句の用法が適切である。
・文の成分の順序が適切である。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
【国語B】大問1:小問集合
問1:漢字問題
問1:傍線部のひかれた漢字の読みまたは、読み部分を楷書で漢字を書く問題です。
【・答え「(1)ほこ (2)くわだ (3)ほんやく (4)ふんきゅう (5)顔 (6)源 (7)血管 (8)専門」】
(4)紛糾……意見や主張が対立して決着がつかないこと。「ふんきょう」ではないので注意。
問2:語彙問題
問2:空欄に入ることばのうち適切なものを選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
藪から棒……思いもよらないことを、前触れなく行うこと。
問3:敬語表現
問3:空欄に入る表現のうち誤っているものを選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
大問2:読解問題(論説文)
問1:記述問題(45字~55字)
問1:傍線部を説明した文に適切な内容を記述する問題です。
【・答え「われわれが知っている生命とは地球上の生命ただ一種類だけであり、それと同様のものが宇宙にも存在する」】
傍線①の四行後ろに「『生命とは何か』だけでは答えられません」と述べている。次の段落に「その理由は簡単です。われわれが知っている生物学というのは、地球生物学だからです」と続いている。その直後に「今われわれが知っている生命とは~保証にはなりません」の二行でより詳しく述べている。文末の「保証にはなりません」と設問の文の「裏付けられるわけではない」の類似に着目する。
問2:選択問題
問2:本文中の空欄に適した言葉を選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
②の段落のふたつ前の段落で「ようするに局所的な~答えられないのです」との類似に着目する。よって「普遍的」の類義語であるエの「一般的」が適する。
問3:抜出問題
問3:本文中の空欄に当てはまることばを本文中から抜き出し、初めの5字を記述する問題です。
【・答え 「a.問題そのもの b.考えられる」】
a「問題を解き明かすことができないのは~からであり」とあるので、解けない理由が入る。同段落の「多くは問題そのものが正しく設定されていないから解けないことが多いのです」より抜き出す。
b bの直後に「ような具体的な問い」とあるので、「問いは具体的である必要があります」で始まる段落から抜き出す。
大問3:漢文
問1:選択問題
問1:傍線部の文章中の意味として当てはまることばを選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
一行目に「一日の計をしないと」とあるのでアの「計画」が適する。
問2:書き下し文
問2:傍線部を書き下し文に直し、ひらがなで記述する問題です。
【・答え「おきざれば」】
レ点があるので、起を先に読む。
問3:記述問題
問3:本文中の空欄に最も適している漢文を記述する問題です。
【・答え「一月計在朔日」】
最初の二字は、左右の行より、一日と一年の間の期間だと考える。朔日、つまり各月の最初の日、一月とある。よって「一月」。三・四字目は左右の行と同じく「計在」。五・六字も左右にならって最初の文字の「朔日」
問4:選択問題
問4:本文中の内容と合致する内容を選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
一日のうちの早朝、一か月のうちの一日目、一年のうちの春。どれも初めを意味するので、最初が肝心というイが適する。
大問4:読解問題
問1:選択問題(内容合致)
問1:本文中の説明として適切なものを選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
直前の発言を受けて、先生は「確かに~かもしれない」と一度同意をしている。しかしその直後に「でも」という逆説でつないで、良くない気分になる場合の2つあげている。よってイが適切。
問2:選択問題(内容合致)
問2:本文中の空欄に入る3文を適切な順序に並べ替えた選択肢を選ぶ問題です。
【・答え「カ」】
直前の質問を受けて、過去形が丁寧表現として受け取られている理由を推測して述べている(ⅲ)が最初に入る。続けて、先生は丁寧表現としての過去形を否定しているので(ⅱ)。①の直前に「きつねうどんになります」を「問題」のある言い方として取り上げたと分かるので(ⅰ)。よってカが適する。
問3(1):抜出問題
問3(1):【議論の内容のまとめ】中の空欄aに当てはまることばを本文中から抜き出して、初めの5字を記述する問題です。
【・答え「過去形にす」】
先生とはづきの議論は、ペトリが言った「過去形にすると丁寧な言い方になるんでしょうか」に対して行われている。
問3(2):記述問題(45字~55字)・抜出問題
問3(2):【議論の内容のまとめ】中の空欄bに入る内容を記述し、空欄cに当てはまる言葉を本文中から抜き出して、最初の5字を記述する問題です。
【・答え b.「丁寧すぎる表現やタメ口になってしまうのであれば、少しの違和感のある表現でもマニュアル化した表現を使う」c.「適切な表現」】
b.はづきの「丁寧すぎる表現になってしまったり、逆にタメ口を~ちょっとした違和感のある表現でも、なれなれしく聞こえるよりはましなんじゃないでしょうか」という最後の発言に着目し、まとめる。
c.はづきの最後の発言に対して、先生が「でもねえ、適切な表現を自ら考える努力も必要だと思うよ」と言っている。
大問5:作文
問1:記述問題(260字以内)
問1:「ピクトグラムを利用した案内用図記号の活用」についての考えを記述する問題です。
【・答え「私は、ピクトグラムを利用した案内用記号を活用する際は、誰もが理解しやすいものになるよう注意すべきだと考える。資料から、JISとISOのピクトグラムでは理解を得られやすい対象が違うことが分かる。ピクトグラムの長所は、ことばが通じなくとも意味を伝えられる点にある。よって、日本人が理解しやすいJISではなく、外国人観光客が理解しやすいISOを使用し、その上で日本語や英語での説明を添えることで、より多くの人が理解しやすいものになると思う。」】
※記述問題の為、答えは例文として掲載しています。
採点基準は以下のとおりです。
(9点)
〇指示された条件にしたがって、自分の考えが書かれていること。
〇内容
・主題や用紙が明確であること。
・根拠や例示が的確であること。
・文章や展開が論理的であること。
(3点)
〇表記
・原稿用紙の使い方が正しい。
・誤字や脱字がなく漢字が適切に用いられている。
・語句の用法が適切である。
・文の成分の順序が適切である。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
【国語C】大問1:読解問題(論説文)
問1:抜出問題
問1:傍線部の意味として適切なことばを本文中から抜き出して記述する問題です。
【・答え 「A:抽象画 B:書」】
問2:選択問題(内容不一致)
問2:選択肢のうち本文中の内容と合致しないものを選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
問3:記述問題(30字~40字)・抜出問題
問3:本文中の空欄aにあてはまる内容を本文中の言葉を使って記述し、空欄bにあてはまる言葉を文章中から抜き出して記述する問題です。
【・答え「a:美の普遍的形式法則にしたがいながら独自のスタイルをそなえた作品をつくる b:人格の象徴としての意義」】
大問2:古文
問1:選択問題
問1:選択肢のうち、傍線部の動作を行っている人物が異なるものを選ぶ問題です。
【・答え「C」】
Cは「…かけ申した」とあり、下の者(修行者)が上の者(大名)に対して行っている。それ以外は大名の動作であり、Cが正解。
問2:選択問題
問2:傍線部の意味に合致する選択肢を選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
「愚僧も存ぜぬ(私にも分かりません)」という修行者の返事に対して、「一段好いた返答ぢや。(いっそう好ましい返事だ)」と言っている。したがって、ウが正解。
問3:選択問題
問3:傍線部の意味に合致する選択肢を選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
「愚僧ばかり参りては、いかが候はん」と言った後に、”裏差をぬいて”とある。これは、大名が自身の裏差を修行者に持たせることで”お墨付き”とした、ということである。したがって、修行者は自身が行っても食事をできないのではないかと心配したとわかる。したがって、エが正解。
問4:記述問題(15字以内)・抜出問題
問4:本文中の空欄aに入る内容を記述し、空欄bにあてはまる内容を本文中から抜き出して記述する問題です。
【・答え「a:和歌の各句の最初と最後の文字 b:沓冠」】
それぞれの各句の一番上の文字を右から順番に読み、次に各句の一番下の文字を右から順番に読むと、「こかたなたしかにをく」となる。「小がたな(裏差)をたしかにおく」という意味になっている。そして、本文の最後の方に「沓冠(くつかぶり)の風情」とあるので、この技法は「沓冠」であると分かる。
大問3:小問集合
問1:漢字問題
問1:傍線部のひかれた漢字の読みまたは、読み部分を楷書で漢字を書く問題です。
【・答え「(1):くわだ(てる) (2):ほころ(びる) (3):とろ (4):墓 (5):組閣 (6):照射」】
漢字問題は普段の生活で本を読んで随時調べることで覚えることが出来る。6問全て9点もあるので、確実にとっておきたい。
問2:漢文問題
問2:正しい読み方となるように漢文に返り点をつける問題です。
読み方が示されているので、どのような順番で読めば繋がるかは類推できる。
レ点は1文字戻り、一二点は一気に次の点へもどるというルールを理解していれば、そこまで難しくない。
問3:品詞問題
問3:傍線部の品詞を選択肢から選ぶ問題です。
【・答え「①:ウ ②:カ」】
①:”ある”が掛かっているのは”午後”である。名詞を修飾しているので、連体詞であると分かる。
②:”ない”は活用形のある自立語である。語尾が「い」なのでこれは形容詞となる。
大問4:読解問題(論説文)
問1:選択問題(内容合致)
問1:選択肢のうち、傍線①について筆者が感じていることの内容に合致するものを選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
①の後に、「日本語や文学史を把握すればするほど…遠くなっていく。」とある。したがって、イが正解。
問2:抜出問題
問2:傍線②の内容を説明した文の空欄にあてはまる内容を文章中からそれぞれ抜き出し、初めの6文字を記述する問題です。
【・答え「a:目標言語の一 b:解釈に関して」】
この論説文では「異なる言語の語句を翻訳すること(知識の領域)」と「元の言語の内在する意味翻訳すること(想像の領域)」のギャップについて論じている。
aについては前者の内容を説明している「目標言語の…置き換える」が入る。
bについては読者側に立った際に「想像の範囲を狭めてしまう」といった文脈で記述されている「解釈に関して…潰してしまう。」が入る。
問3:記述問題(45字以内)
問3:傍線部の内容について本文のことばを用いて記述する問題です。
【・解答例「翻訳という行為による、訳文に響く原文とのギャップが、訳文の読者に創作の力を与えるから。」】
筆者は、翻訳と原文のギャップによる想像は、原文とはまた違った翻訳の良さを残す可能性を持つことを主張している。
大問5:作文
問1:記述問題
問1:資料を参考に「遊びとはどのようなものか」について記述する問題です。
【・解答例「遊びとは、人々のコミュニケーションの根幹である。『ホモ・ルーデンス』の冒頭の一文に「遊びは文化より古い。」という一節がある。これは「遊び」こそ人々の関わりの根幹であることを表していると言えよう。道具が何にも無くても2,3人いることで「遊び」は成立するし、その幅を広げることができる。子どもたちは言葉や知識がほとんどなくても「遊び」を通してコミュニケーションをすることができる。一方、文化とはある規模の人々の集団があり、そこで共通した価値観を持つことで初めて成立する。「遊び」という人々のコミュニケーションの最も原始的なものを根源とし、人がそれらを共有することで文化に発展していくのである。」(294字)】
「資料について触れ、それが分かるように記述する」「資料から考えたことを論拠とする」という2つの条件が守られているか確認しながら記述する。300字となっているので、少なくとも8割の240字は記述するようにすること。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、大阪府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。