【大阪府】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説
大阪府の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
Fさんのクラスは、班に分かれてわが国の貿易にかかわることがらについて調べた。次の問いに答えなさい。
(1) Fさんの班は、わが国の輸入品や輸出品に興味をもち、調べた。
① 主要な輸入品である石油(原油)や天然ガスは、わが国の重要なエネルギー資源である。
(a)図1は、2019(令和元)年のわが国における、石油(原油)の輸入額の多い上位3か国を示したものである。あとのア~エのうち、A、Bにあたる国名を選び、記号を〇で囲みなさい。
ア Aサウジアラビア B カナダ
イ Aサウジアラビア B アラブ首長国連邦
ウ Aアメリカ合衆国 B カナダ
エ Aアメリカ合衆国 B アラブ首長国連邦
(b)国際市場における石油(原油)価格の安価などのため、1960年に設立された石油輸出国機構の略称をアルファベット4文字で書きなさい。
(c)わが国における、天然ガスの最大の輸入相手国はオーストラリアである。次の文は、オーストラリアの鉱山資源について述べたものである。文中の[a]( )、[b]( )から最も適しているものをそれぞれ一つずつ選び、記号を〇で囲みなさい。
オーストラリアは鉱山資源に恵まれており、オーストラリアの東部ではおもに
[a]( ア 石炭 イダイヤモンド )が、北西部ではおもに[b]( ウ 鉄鉱石 エ ボーキサイト )が採掘されている。
② わが国は肉類や魚介類、穀物類などの食料品を多く輸入している。次の文は、食料品の輸入にかかわることがらについて述べたものである。文中の【A】に当てはまる語を漢字3字で書きなさい。
国内で消費する食料全体のうち、国内生産によってまかなえる量を示す割合は「食料【A】」と呼ばれている。わが国の「食料【A】」は2010(平成22)年以降40%を下回り、品目別でみると、米は100%に近い一方で小麦は10%台となっている。
③ わが国は原材料を輸入し、製品に加工して輸出する加工貿易を行ってきた。京葉工業地域は、輸入した石油(原油)などを原料として化学製品を製造する石油化学工業がさかんである。次のア~エの地図のうち、京葉化学工業地域が含まれる地図はどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
④ わが国では伝統的工芸品や農林水産物の輸出を催促する取り組みが行われている。
(a)伝統的技術により製造される工芸品のうち、法律にもとづき国の指定を受けたものは伝統的工芸品と呼ばれる。次のア~エのうち、岩手県の伝統的工芸品はどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 天童(てんどう)将棋駒
イ 南部(なんぶ)鉄器
ウ 津軽(つがる)塗
エ 会津(あいづ)塗
(b)農林水産物の輸出額のうち、果物ではりんごが最も多い。りんごの生産がさかんな青森県は、その大部分が日本海側の気候の特徴をもつ。次のア~エのグラフはそれぞれ、日本海側の気候の特徴をもつ青森市、内陸(中央高地)の気候の特徴をもつ松本(まつもと)市、太平洋側の気候の特徴をもつ高知市、南西諸島の気候の特徴をもつ那覇(なは)市のいずれかの気温と降水量を表したものである。日本海側の気候の特徴をもつ青森市に当たるものをア~エから一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
(2)Gさんの班は、わが国の輸出入額に興味をもち、調べた。図Ⅱ、図Ⅲは、2004(平成16)年と2019(令和元)年における、わが国の輸出総額及び輸入総額に占める地域別の割合を、アジア、北アメリカ、その他の地域に分けて、それぞれ示したものである。あとのP、Qの文は、Gさんの班が図Ⅱ、図Ⅲから読み取った内容についてまとめたものである。P、Qの内容について正誤を判断し、あとのア~エから適しているものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
P:2004年と2019年において、輸出総額及び輸入総額に占める地域別の割合をみると、いずれの年もアジアが最も高く、わが国における輸出総額及び輸入総額をみると、輸入総額の増加額よりも輸出総額の増加額の方が大きい。
Q:2004年と2019年において、地域別の輸出額及び輸入額をみると、いずれの年も北アメリカに対しては貿易黒字であり、わが国の貿易全体をみると、2004年は貿易黒字であるが2019年は貿易赤字である。
ア P、Qともに正しい。
イ Pは正しいが、Qは誤っている。
ウ Pは誤っているが、Qは正しい。
エ P、Qともに誤っている。
(3)Hさんの班は、貿易港と呼ばれるわが国の港や空港に興味をもち、調べた。表Ⅰは、2019年の貿易港別の貿易額の多い上位2港における、輸出額の多い上位5品目を示したものである。あとの文は、表Ⅰをもとに、海上輸送と航空輸送の特徴についてHさんの班がまとめたものの一部である。文中の( )に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。
・内燃機関は自動車・船・航空機などのエンジン
・科学光学機器はメガネ、レンズ、カメラなど
・金(非貨幣用)は電気通信機器、宝飾品などに用いられる
・港と空港では輸送手段の違いから、輸送する品目にも違いがみられる。
・表Ⅰをもとに、輸送する品目の重量という観点から、海上輸送と航空輸送とを比べると、おもに、航空輸送は( )といえる。
解答・解説
⑴①(a)イ (b)OPEC (c)[a]ア [b]ウ ②自給率 ③エ ④(a)イ (b)エ
⑵ウ
⑶(例)軽いものの輸送に用いられる
⑴④
(a)アは山形県の、ウは青森県の、エは福島県の伝統的工芸品。
(b)アは冬も暖かく一年を通して雨が多い南西諸島の気候の特徴をもつ那覇市、イは夏から秋にかけて特に降水量が多くなる太平洋側の気候の特徴をもつ高知市、ウは一年を通して降水量が少なく夏と冬の気温差が大きい内陸の気候の特徴をもつ松本市、エは冬の降水量が多い日本海側の気候の特徴をもつ青森市となる。
⑵Pについて、2004年から2019年にかけ、輸入総額の増加額は約30兆円、輸出総額の増加額は約16兆円。輸出総額の増加額よりも輸入総額の増加額が大きい。なお、Qは北アメリカに対する貿易は、2004年は約12兆円の黒字、2019年は約2兆円の赤字となっている。
⑶資料の表1を注意して読むと、A港、B空港となっていることから、A港は海上輸送、B空港は航空輸送と導き、重くて容積の大きい品目中心の海上輸送に対して、航空輸送は小型軽量の品目中心であることを読みとる。
大問2
問題文
民主政治にかかわる次の問いに答えなさい。
(1)次の文は、人権思想に関する歴史について述べたものである。あとのア~エのうち、文中の【X】、【Y】に当てはまる語の組み合わせとして正しいものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
イギリスでは、1215年に制定された【X】や1628年の権利請願(権利の請願)などにおいて、人身の自由の保証、代表機関や議会の尊重が主張されてきた。18世紀、フランスの思想家【Y】は、『社会契約論』を著して、人民主権を主張した。
ア X マグナ=カルタ Y ルソー
イ X 権利章典(権利の章典)Y ルソー
ウ X マグナ=カルタ Y ロック
エ X 権利章典(権利の章典)Y ロック
(2)国民主権は民主政治の根幹であり、日本国憲法の基本原則の一つである。
①日本国憲法の基本原則の一つに、基本的人権の尊重がある。次の文は、基本的人権にかかわることについて述べたものである。文中の[a]〔 〕から最も適しているものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。また、文中の【 b 】に当てはまる語を書きなさい。
人権は生まれながらにもつ権利であり、憲法で保証されている。しかし、憲法で保証されていても法律による人権の制限が認められる場合がある。例えば、職業選択の自由は[a]〔ア 経済活動の自由 イ 精神の自由(精神活動の自由) ウ 身体の自由(生命・身体の自由)〕の一つであり、日本国憲法で保証されているが、免許や資格を必要とするなど規制を受ける場合がある。日本国憲法では、こうした人権が制限される原理を、社会全体の利益をを意味する「【 b 】」という言葉で表現している。
② 選挙をはじめとするさまざまな政治参加の方法を通して国民主権が実現される。
(a)わが国において、1950(昭和25)年に制定された法律で、選挙を公正に行うために、選挙区や議員定数、選挙の方法などを定めた法律は何と呼ばれているか。漢字5字で書きなさい。
(b)次のア~エのうち、2022(令和4)年現在のわが国の選挙制度にかかわることがらについて述べた文として誤っているものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 選挙権を有する者の年齢は、18歳(満18歳)以上である。
イ 選挙運動の方法には、インターネットの利用が認められているものがある。
ウ 地方公共団体では、住民による選挙で地方議会の議員が選出され、地方議会の議員による議決で首長が指名される。
エ 参議院議員の選挙は都道府県を単位とした選挙区選挙と、比例代表選挙に分けて行われ、衆議院議員の総選挙は小選挙区比例代表並立制で行われる。
(c)次のア~エのうち、国会において行うことができるものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 政令の制定
イ 条約の承認
ウ 裁判官の任命
エ 予算案の作成
(d)図Ⅰは、2019(令和元)年7月における、第25回参議院議員選挙の年代別の投票率を示したものである。表Ⅰは、20歳代と60歳代における、2019年7月1日現在の人口と第25回参議院議員選挙の投票率を示したものである。あとのP、Qの文は、図Ⅰ、表Ⅰから読み取れる内容についてまとめたものである。P、Qの内容について正誤を判断し、あとのア~エから適しているものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
P:年代別の投票率を比べると、最も低いのが20歳代で最も高いのが60歳代であり、60歳代の投票率は20歳代の投票率の2倍以上である。
Q:20歳代と60歳代との人口の差よりも、20歳代と60歳代との投票数の差の方が大きい。
ア P、Qともに正しい。
イ Pは正しいが、Qは誤っている。
ウ Pは誤っているが、Qは正しい。
エ P、Qともに誤っている。
③ 国民主権のもと、国民の意思を司法のあり方に反映させるために、裁判員制度が導入されている。次のア~エのうち、わが国の裁判員制度について述べた文として誤っているものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 裁判員裁判は、第一審の裁判で行われる。
イ 裁判員裁判は、重大な犯罪についての刑事裁判を扱う。
ウ 裁判員裁判は、被告人が有罪か無罪かのみを判断する。
エ 裁判員裁判は、原則6人の裁判員と3人の裁判官で審理が行われる。
(3)現代の民主政治では、政党は国民と政治を結ぶ役割を果たしている。次の文は、政党にかかわることがらについて述べたものである。文中の【 a 】、【 b 】に当てはまる語をそれぞれ漢字1字で書きなさい。
わが国における政党のうち、内閣を組織して政権を担当する政党が【 a 】党と呼ばれるのに対し、政権を担当しない政党は【 b 】党と呼ばれる。
(4)地方自治は住民自らの意思と責任のもとで行われるものであり、民主政治の基盤をなすものである。
① 次の文は、地方政治について述べたものである。文中の【 A 】に当てはまる語を書きなさい。
わが国の地方自治では、【 A 】民主制の要素を取り入れた【 A 】請求権が住民に認められている。例えば、条例の制定や改廃は、地方公共団体の住民がその地方公共団体の有権者の50分の1以上の署名を集めることにより請求することができる。
② わが国の2020(令和2)年度における、国と地方の財政支出の合計額(以下「歳出額」という。)は約222.5兆円であった。図Ⅱは、2020年度における、歳出額に占める目的別歳出額の割合及び、目的別歳出額に占める国の地方の割合を示したものである。図Ⅱ中のX、Yは国と地方のどちらかに当たる。あとの文は、図Ⅱをもとに、2020年度の歳出額について述べたものである。文中の【 a 】~【 c 】に当てはまる語の組み合わせとして正しいものはどれか。あとのア~エから一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
約222.5兆円の歳出額のうち、目的別歳出額で最も多いのは、【 a 】であり、約54兆円を支出していることが読み取れる。また、図Ⅱ中のXは【 b 】、Yは【 c 】に当たる。
ア a 公債費 b 国 c 地方
イ a 公債費 b 地方 c 国
ウ a 民生費 b 国 c 地方
エ a 民生費 b 地方 c 国
解答・解説
⑴ア
⑵①[a]ア [b]公共の福祉 ②(a)公職選挙法 (b)ウ (c)イ (d)ア ③ウ
⑶[a]与 [b]野
⑷①直接 ②エ
⑴Xで権利章典は1689年に制定された法律で、議会の承認なしに国王が新たに課税することなどを禁止した。Yでロックはイギリスの思想家で、「統治二論」を著して抵抗権を唱えた。
⑵
②(d)Pは図Ⅰより20歳代の投票率が最も低く、60歳代の投票率が最も高いとわかる。また表Ⅰより60歳代の投票率は20歳代の投票率の2倍以上とわかる。Qについて表Ⅰより20歳代と60歳代の人口差は445万人、一方20歳代の投票数の約367万人に対し60歳代の投票数は約1036万人で、投票数の差は約669万人となり、人口の差より大きいとわかる。
③裁判員裁判では被告人が有罪か無罪かとともに、有罪の場合は刑罰まで判断する。
⑷②[a]は、目的別歳出額の割合が最も多いのは民生費、次いで公債費となっている。[b]と[c]については、防衛費に着目。防衛費は国を守るための費用、仕事を担う国となるため、割合100%のYが国、割合0%のXは地方となる。
大問3
問題文
世界や日本の都市にかかわる次の問いに答えなさい。
(1)都市のうち、国の中央政府のある都市は首都と呼ばれる。上の地図上のA~Eは、それぞれ首都の位置を示している。
① 地図上のA~Eのうち、北緯30度、東経30度の位置に最も近い都市はどれか。一つ選びなさい。
② 地図中のEは、ブラジルの首都とすることを目的に新たに建設された都市であり、都市自体が近代建築と美術の傑作として認められ、世界遺産に登録されている。地図中のEにあたるブラジルの首都を書きなさい。
③ 次のア~エのうち、地図中のA~Dの都市にかかわることがらについて述べた文として誤っているものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア Aは、世界を五つの気候帯に当てはめた場合、乾燥帯の地域に位置する。
イ Bは、チグリス(ティグリス)川とユーフラテス川の流域に位置する。
ウ Cは、A~Eのうち、日付が変わるのが最も早い都市である。
エ Dは、アパラチア山脈の東側に位置する。
(2)京都は、8世紀末に都が移されてから、政治や文化の中心地として栄え、歴史上重要な文化的資産が集積している都市である。
① 次のア~エのうち、794年に都を平安京に移した人物はだれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 桓武(かんむ)天皇
イ 推古(すいこ)天皇
ウ 天智(てんじ)天皇
エ 天武(てんむ)天皇
② 8世紀末から12世紀末までの約400年間は、政治や文化の中心が平安京にあったことから平安時代と呼ばれている。次の(ⅰ)~(ⅲ)をできごとが起こった順に並べかえると、どのような順序になるか。あとのア~カから正しいものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
(ⅰ) わが国の風土や生活に合わせて発達した文化が栄え、かな文字を使って源氏物語が書かれた。
(ⅱ) 奥州藤原(おうしゅうふじわら)氏によって、平泉(ひらいずみ)に極楽浄土を具体的に表現した中尊寺金色堂が建てられた。
(ⅲ) 遣唐使(けんとうし)とともに唐にわたり仏教を学んだ最澄(さいちょう)によって、日本の天台宗が開かれた。
ア (ⅰ)→(ⅱ)→(ⅲ)
イ (ⅰ)→(ⅲ)→(ⅱ)
ウ (ⅱ)→(ⅰ)→(ⅲ)
エ (ⅱ)→(ⅲ)→(ⅰ)
オ (ⅲ)→(ⅰ)→(ⅱ)
カ (ⅲ)→(ⅱ)→(ⅰ)
③ 14世紀後半、室町幕府の3代将軍の足利義満(あしかがよしみつ)は京都の室町に邸宅を建て、政治を行った。次の文は、室町幕府にかかわることがらについて述べたものである。文中の【 A 】に当てはまる語を漢字2字で書きなさい。
室町幕府は、有力な守護大名を将軍の補佐役である【 A 】という職につけた。15世紀半ばに京都の大半が焼け野原となった応仁(おうにん)の乱は、将軍家や【 A 】家のあとつぎをめぐる対立から起こった。
(3)東京は、明治時代移行、近代国家としての首都機能が整備され、政治や経済の中心として発展した都市である。
① 次の絵は、明治時代初期の東京のまちのようすを描いた絵の一部である。あとの文は、次の絵にみられるような明治時代初期のようすについて述べたものである。文中の【 a 】に当てはまる語を書きなさい。また、【 b 】に当てはまる語を漢字4語で書きなさい。
1868(明治元)年に出された詔勅により、【 a 】は東京に改称された。欧米の思想や制度とともに、人々の日常生活の中に欧米の文物が取り入れられ、上の絵にみられるように生活様式の洋風化がすすんだ。明治時代初期から始まったこうした風潮は【 b 】と呼ばれ、その後、明治政府は条約改正に向けて欧化主義と呼ばれる政策をおしすすめた。
② 現在、東京の都心には、国の重要な機関が集中している。次のア~エのうち、重要な機関の一つである最高裁判所にかかわることがらについて述べた文として誤っているものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 最高裁判所の長官は、内閣が指名する。
イ 最高裁判所の裁判官は、国民の審査を受ける。
ウ 最高裁判所は、司法権の属する唯一の裁判所である。
エ 最高裁判所は、違憲審査についての最終的な決定権をもつ。
③ 東京には、わが国の中央銀行である日本銀行の本店がある。次の文は、日本銀行が行なる金融政策の一つである公開市場操作のしくみについて述べたものである。文中の( a )に入れるのに適している内容を、「国債」の語を用いて簡潔に書きなさい。また、文中の( b )に入れるのに適している内容を、「資金量」の語を用いて簡潔に書きなさい。
日本銀行は公開市場操作と呼ばれる手段を用いて、市場に出回る通貨量を調整し、景気の安定化を図ることがある。例えば、景気が過熱してインフレーションのおそれがあるとき、日本銀行は( a )。すると、( b )ため、企業に対する貸し出しの際の金利を上げる。その結果、企業は資金を借りにくくなり、企業の設備投資や生産が縮小されて、景気が抑制される。
④ 図Ⅰ、図Ⅱは、1985(昭和60)年から2015(平成27)年までの5年ごとにおける、東京23区のうちのW区、X区、Y区、Z区について、昼夜間人口比率(夜間人口を100としたときの昼間人口の値)の推移と夜間人口の推移をそれぞれ示したものである。あとのア~エのうち、図Ⅰ、図Ⅱから読み取れる内容についてまとめたものとして正しいものはどれか。すべて選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 夜間人口が40万人以下である区はすべて、1985年から1995(平成7)年までは夜間人口が増加し、2000(平成12)年から2015年までは夜間人口が減少している。
イ すべての年において、昼夜間人口比率が最も高いのはW区であり、夜間人口が最も少ないのもW区である。
ウ すべての年において、四つの区すべてで夜間人口より昼間人口の方が多い。
エ 四つの区において、2015年における昼間人口が最も多いのはX区である。
解答・解説
⑴①A ②ブラジリア ③イ
⑵①ア ②オ ③管領
⑶①[a]江戸 [b]文明開化 ②ウ ③[a](例)一般の銀行に国債を売る [b](例)一般の銀行は資金量が減る ④イ・エ
⑴①北緯30度、東経30度を目安とすると、南半球のCとE、西経に位置するDはあてはまらない。また、ロンドンが経度0度、日本が東経135度に位置することから、中間付近に位置するBはおおよそ東経60~80度と推察されるためBもあてはまらない。
⑵②(ⅲ)の天台宗が開かれたのは平安時代はじめ9世紀、(ⅰ)の源氏物語が書かれたのは平安時代中ごろの11世紀はじめ、(ⅱ)の中尊寺金色堂が建てられたのは平安時代後期の12世紀1124年である。
⑶④アで夜間人口が減少し、2000~2015年までは増加している。ウでZ区は昼夜間人口比率が100を下回っているため、夜間人口が多いことになる。焦点となるのはエの正誤。図Ⅱの夜間人口×図Ⅰ昼夜間人口比率(の割合)=昼間人口を割り出し比較する。おおよそ、W区は14万人×440%=62万人、X区は25万人×380%=95万人、Y区は33万人×240%=約79万人、Z区は72万人×90%=約65万人となり、X区の昼間人口が最も多いと導く。
大問4
問題文
人々のくらしや社会の変化にかかわる次の問いに答えなさい。
(1)縄文時代末ごろから弥生時代にかけて、大陸からわが国に稲作が伝わり、人々の生活は変化していった。
① 次の文は、稲作とともに伝えられた金属器について述べたものである。文中の【 A 】に当てはまる語を漢字1字で書きなさい。
稲作とともに、金属器である青銅器や【 A 】器も伝えられた。金属器のうち銅鐸(どうたく)や銅剣などの青銅器はおもに稲作に関する祭りなどに利用され、【 A 】器はおもに農具の刃先や武器、工具などに使用された。
② 次の文は、中国の歴史書に記された日本のようすについて述べたものである。文中のa〔 〕、b〔 〕から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を〇で囲みなさい。
・弥生時代のころの日本のようすが中国の歴史書に記されている。中国の歴史書によると、当時の日本はa〔 ア 魏(ぎ) イ 倭(わ)〕と呼ばれていた。
・『漢(かん)書』と呼ばれる歴史書によると、紀元前1世紀ごろ、100あまりの小国に分かれていた。『後漢書』と呼ばれる歴史書によると、1世紀中ごろ、小国の一つであった奴(な)の国王が漢に使いを送り、皇帝から印を与えられた。1784年に現在のb〔 ウ 佐賀県 エ 福岡県 〕の志賀島(しがしま)で発見された金印は、『後漢書』に記された印の実物とされており、現在は国宝となっている。
(2)奈良時代に、人々は律令(りつりょう)にもとづき税を納めていた。口分田を与えられた人々が、その面積に応じて収穫の3%に当たる稲を納めた税は何と呼ばれているか。漢字1字で書きなさい。
(3)鎌倉時代から室町時代にかけて、農業の生産力の向上などを背景に、有力な農民らは自治的な組織をつくるようになった。
① 次の絵は室町時代の田植えのようすをえがいた絵の一部である。この絵には、人々が協力して作業を行うようすと田楽のようすが描かれている。あとの文は、室町時代のわが国のようすについて述べたものである。文中のa〔 〕、b〔 〕から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を〇で囲みなさい。
・14世紀ごろ、農村では農民たちが惣(そう)と呼ばれる自治的な組織を作った。惣のa〔 ア 寄合(よりあい) イ 株仲間 〕では村のおきてが定められ、参加しない場合は罰が与えられることもあった。
・田楽や猿楽などの芸能から能(能楽)が生まれた。室町時代に能を大成した人物は、b〔 ウ 阿国(おくに)(出雲阿国(いずもおくに)) エ 世阿弥(ぜあみ)〕である。
② 自治の広まりを背景に、15世紀以降、農民らが共通の目的のために土一揆(いっき)を起こした。
(a)次の分は、土一揆にかかわることがらについて述べたものである。文中の【 B 】に当てはまる語を漢字2字で書きなさい。
室町幕府に対して、【 B 】令を出すことを求める土一揆は、1428年に近畿地方で起こったものをはじめとして、各地で起こるようになった。【 B 】令は、土地の返却や借金の帳消しなどを認めるものであり、
(b)次のア~エのうち、15世紀のようすについて述べた文として正しいものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア コロンブスの船隊が、アメリカ大陸付近の西インド諸島に到達した。
イ チンギス₌ハンが遊牧民の諸部族を統一し、モンゴル帝国を築いた。
ウ 李成桂(りせいけい)が高麗(こうらい)をたおし、漢城(かんじょう)を都に定めた朝鮮(朝鮮国)を建てた。
エ ルターが免罪符(贖宥状(しょくゆうじょう))の販売に対する批判などを発表し、宗教改革が始まった。
(4)18世紀後半のイギリスにおける産業革命をきっかけに始まった工業化は、19世紀になると他のヨーロッパ諸国に広がり、やがてアメリカ合衆国まで拡大し、社会や人々の生活が大きく変わった。
① 工業化がすすむにつれて、資本主義と呼ばれる新しい経済のしくみが成立する一方、労働問題や社会問題が発生した。次のア~エのうち、19世紀に、資本主義の問題を追求し、平等な社会を実現するために土地や工場などの生産手段を私的に所有せず、社会で共有する考え方を唱えた人物はだれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア モンテスキュー
イ クロムウェル
ウ マルクス
エ ザビエル
② 19世紀半ば、アメリカ合衆国では工業化がすすむ中、南部の州と北部の州が対立するようになった。次の文中の【 a 】に当てはまる人名を書きなさい。また、文中のb〔 〕から適切なものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
アメリカ合衆国では、奴隷制度や貿易に関する政策をめぐって南部と北部で対立が激しくなり、1861年に南北戦争が始まった。南北戦争中にアメリカ合衆国の第16代大統領であった【 a 】は、1863年に奴隷解放を宣言し、【 a 】の指導の下、b〔 ア 南部 イ 北部 〕側が勝利した。
(5)20世紀後半のわが国の経済成長は、人々の生活や地域社会に変化をもたらし、人口の動向に影響を与えた。表Ⅰは、1965(昭和40)年から1994(平成6)年までにおける、地方圏から三大都市圏への転入者数と三大都市圏から地方圏への転出者数の推移を表したものである。図Ⅰは、1965年から1994年までにおける、三大都市圏と地方圏の有効求人倍率の推移を表したものである。有効求人倍率とは、企業からの求人数を求職者数で割った値のことであり、求職者一人当たりに何件の求人があるかを表す。あとの文は、表Ⅰ、図Ⅰをもとに、おおむね高度経済成長期に当たる1965年から1974(昭和49)年における、わが国の人口の動向についてまとめたものである。文中の( )に入れるのに適している内容を、労働力の状況にふれて、「不足」の語を用いて簡潔に書きなさい。
【表Ⅰ、図Ⅰから読み取れること】
・表Ⅰより、高度経済成長期は他の時期よりも、「三大都市圏への転入者数」が「三大都市圏からの転出者数」を大きく上回っていることが読み取れる。
・図Ⅰより、高度経済成長期は他の時期よりも、三大都市圏と地方圏とで就業機会に大きな差があることが読み取れる。
【わが国の人口の動向についてのまとめ】
表Ⅰ、図Ⅰから読み取れることをもとに、高度経済成長期における三大都市圏と地方圏の間での人口の動向について、三大都市圏と地方圏それぞれの労働力の状況から考えると、労働力い余剰が生じていた( )といえる。
解答・解説
⑴①鉄 ②[a]イ [b]エ
⑵租
⑶①[a]ア [b]エ ②(a)徳政 (b)ア
⑷①ウ ②[a]リンカン(または、リンカーン) [b]イ
⑸(例)地方圏から労働力が不足していた三大都市圏へ人が移動した
⑶②(b)イは13世紀はじめの1206年、ウは14世紀末の1392年、エは16世紀はじめの1517年以降の様子。
⑷①アのモンテスキューは著作「法の精神」で三権分立を唱えたフランスの哲学者で、イのクロムウェルはピューリタン革命において議会側を勝利に導いたイギリスの軍人・政治家、エのザビエルは戦国時代にキリスト教の布教に日本に来た宣教師。
⑸図Ⅰから1965年~1974年における三大都市圏の有効求人倍率はほぼすべての年で1.00を下回っている。したがって三大都市圏では労働力が不足し、地方圏では労働力が余っていることが読み取れる。このことから地方圏の人々が就業機会の多い三大都市圏に移動したと考えられる。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、大阪府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。