【埼玉県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

埼玉県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 小問集合

問題文

問1

次の各問に答えなさい。
問1. 海岸の埋め立て地や河川沿いなどの砂地において,地震による揺れで図1のような被害をもたらす、地面が急にやわらかくなる現象を何といいますか。下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

図1

ア.津波
イ.土石流
ウ.液状化
エ.高潮

問2

基本の細胞と動物の細胞に共通して見られるつくりを二つ選び、その記号を書きなさい。
ア.核
イ.葉緑体
ウ. 細胞膜
エ. 細胞壁

問3

硫酸銅水曜液、硫酸亜鉛水溶液の入った試験管を3本ずつ用意し、それぞれの水溶液に、銅,亜鉛,
マグネシウムの金属片を図2のように入れました。次の表1はしばらくおいたあとに観察した結果をまとめたものです。
この結果から、銅、亜鈴,マグネシウムをイオンになりやすい順に並べたものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

表1

水溶液
硫酸銅水溶液硫酸亜鉛水溶液
金属片変化がなかった。変化がなかった。
亜鉛金属表面に赤色の物質が付着した。変化がなかった。
マグネシウム金属表面に赤色の物質が付着した。金属表面に銀色の物質が付着した。

銅>亜鉛>マグネシウム

銅>マグネシウム>亜鉛

マグネシウム>銅>亜鉛

マグネシウム>亜鉛>銅

問4

図3のように、一定の速さで糸を引いて物体を0.2mもち上げます。
物体に20Nの重力がはたらいているとき、糸を引く力の大きさと、糸を引く距離の組み合わせとして最も適切なものを、次のア~エの中から
一つ選び、その記号を書きなさい。ただし、糸と滑車の質量,糸と滑車の間の摩擦は考えないものとします。

糸を引く力の大きさ[N]糸を引く距離[m]
100.2
100.4
200.2
200.4

問5

図4は、天体望遠鏡に太陽投影板と遮光板をとりつけて太陽の像を投影したときに、まわりより暗く見える部分を記録用紙にスケッチしたものです。この部分の名称を書きなさい。

図4

問6

図5のバッタやカニのように、外骨格をもち、からだに多くの節がある動物をまとめて何といいますか。
その名称を書きなさい。

問7

ポリエチレンの袋に液体のエタノール4.0gを入れ、
空気を抜いて密閉したものに、図6のように熱湯をかけると、エタノールは
すべて気体となり、袋の体積は2.5Lになりました。このときのエタノールの気体の密度は何g/cmか。求めなさい。

問8

放射性物質が、放射線を出す能力のことを何といいますか。その名称を書きなさい。

解答・解説

問1 ウ 
液状化現象とは地震の揺れによって地盤が液体のようにドロドロになってしまう現象なのでウが正解。 

問2 アとウ 
イとエは動物の細胞には存在しない。 

問3 エ
変化しない=金属片の物質の方が異音になりにくい 
つまりマグネシウム > 亜鉛 > 銅 

問4 イ 
動滑車は糸を引く力が半分になるが糸を引く距離が二倍になるためイが正解。 

問5 黒点 

問6 節足動物 

問7 0.0016g/㎤
1L=1000/㎤
よって密度は4-2500=0.0016 g/㎤

問8 放射能 

大問2 地学

問題文

YさんとNさんは、理科の授業で風に関して学習しました。次の間1~問5に答えなさい。 

授業

先生:図1と図2は異なる日の天気図です。図1と図2を比べて、どのようなことがわかりますか。

Yさん:地点Xにおける風の強さを図1と図2で比べると、図2の方が等圧線の間隔が[P]ことから、図2の方が風が[Q]と考えられます。

先生:そうですね。では、他にどのようなことがわかりますか。

Nさん:図1では日本列島の南の海上に台風がみられます。図2でも東の海上に発達した低気圧がみられますが、位置から考えると。これは台風が温帯低気圧に変化したものだと思います。夏から秋にかけて多くの台風がやってくるので、図1と図2はどちらも夏か秋の天気図ではないでしょうか。

先生:図1のものは台風ですが、図2のものは台風が温帯低気圧に変化したものではありません。実は、図1と図2はそれぞれ異なる季節の典型的な天気図です。もう一度、全体的な気圧配置に着目し、季節について考えてみましょう。

Nさん:図1は、太平洋高気圧が日本列島の広範囲をおおっているので夏の天気図だと考えられ、図2は、西高低の気圧配置がみられるので、
[R]の天気図だと考えられます。

先生:そうですね。

問1

授業[P][Q]の組み合わせとして最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

P・・・せまい

Q・・・弱い

P・・・広い

Q・・・弱い

P・・・せまい

Q・・・強い

P・・・広い

Q・・・強い

問2

授業[R]にあてはまる季節を書きなさい。

Nさんは、海陸風に興味をもち、水を海、砂を陸に見立てて実験を行いました。

実験

課題
海岸地域の風の向きは、どのように決まるのだろうか。
【方法】
[1] 同じ体積の水と砂をそれぞれ容器Aと容器Bに入れ,これらを水そう内に置き、室温でしばらく放置した。

[2] 図3のように,水そう内に線香と温度計を固定し,透明なアクリル板をかぶせた装置を作った。

[3]装置全体に日光を当て、3分ごとに18分間。水と砂の表面温度を測定した。
[4]測定終了後、アクリル板を開けて線香に火をつけてすぐに閉め、水そう内の煙の動きを観察した。

【結果】

〇水と砂の表面温度の変化

時間「分」0369121518
水の表面温度[℃]29.031.032.834.536.338.239.9
砂の表面温度[℃]29.033.037.041.044.047.850.5

〇水そう内の線香の煙は、図4のように動いていた

【考察】
〇水と砂のあたたまり方について,この【結果】から[S]のことがわかる

問3

【考察】[S]にあてはまることばとして最も適切なものを,次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

ア.砂の方が水よりもあたたまりやすい
イ.水の方が砂よりもあたたまりやすい
ウ.水と砂であたたまりやすさに差がない
エ. どちらがあたたまりやすいか判断できない

問4

実験から、よく晴れた日の昼における海岸地域の地表付近の風の向きは、右のア、イのどちらであると考えられますか。
その記号を書きなさい。また、そのような風の向きになるしくみを、気温、上昇気流という語を使って説明しなさい。

Yさんは、旅行で飛行機に乗った際に気づいたことについて、Nさんと会話しました。

会話

Yさん:旅行で東京から福岡に行ったときに飛行機に乗ったけど,行きと帰りで飛行機の所要時間に差があったよ。調べてみると、表1のとおりだったよ。

表1

行き
東京国際空港(羽田空港)から福岡空港
帰り
福岡空港から東京国際空港(羽田空港)
所要時間115分95分

Nさん:表1から、所要時間は帰りの方が行きよりも短いことがわかるね。図5のように,中緯度地域の上空では、偏西風という。地球を1周して移動する大気の動きがあるね。帰りの所要時間が短くなるのは、飛行機が偏西風の影響を受けるからではないかな。


Yさん:その仮説が正しいかどうか考えてみよう。

問5

Yさんは、下線部の仮説について、数値データを集めて表2と表3にまとめ、下のように考察しました。
[Ⅰ][Ⅲ]にあてはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを、ア~力の中から一つ選び、その記号を書きなさい。また、
[T]には、帰りの飛行機が偏西風からどのような影響を受けながら飛んでいるのか書きなさい。
ただし、飛行機は、行きと帰りで同じ距離を飛ぶものとします。

表2

高度
偏西風のふく領域5.5~14km
飛行機の飛ぶ高さ10km

表3

緯度経度
偏西風のふく領域北緯30~60°
飛行機の発着場所東京国際空港
(羽田空港)
北緯30°東経140°
福岡空港北緯34°東経130°

[Ⅰ]の数値データから、飛行機は偏西風のふく領域を飛ぶと判断でき、飛行機は偏西風の影響を受けると考えられる。
さらに、[Ⅱ]の数値データと偏西風のふく向きから、帰りの飛行機の飛ぶ向きが偏西風のふく向きと[Ⅲ]向きになり、帰りの飛行機は
[T]飛んでいると判断できるため、帰りの所要時間が短くなると考えられる。

ア.

Ⅰ・・・高度と緯度

Ⅱ・・・経度

Ⅲ・・・同じ

イ.

Ⅰ・・・高度と緯度

Ⅱ・・・経度

Ⅲ・・・逆

ウ.

Ⅰ・・・高度と経度

Ⅱ・・・緯度

Ⅲ・・・同じ

エ.

Ⅰ・・・高度と経度

Ⅱ・・・緯度

Ⅲ・・・逆

オ.

Ⅰ・・・緯度と経度

Ⅱ・・・高度

Ⅲ・・・同じ

カ.

Ⅰ・・・緯度と経度

Ⅱ・・・高度

Ⅲ・・・逆

解答・解説

問1 ウ
等圧線の感覚が狭い=風が強い

問2 冬
西高東低の気圧配置=冬
西高東低とは日本から見て西に、 東に低気圧がある気圧配置のこと。

問3 ア
表より砂の温度変化の方が大きいため、砂は水よりも温まりやすい

問4 記号:イ
しくみ:陸上の気温が海上の気温より高くなり、 陸上で上昇気流が生じ、 海から陸に向かって風がふく。

問5 記号: ア
理由: 偏西風に押されながら
表1と表3の緯度より偏西風と帰りの飛行機は同じ向き。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 生物

問題文

Wさんは、エンドウについて学習し、ノートにまとめました。問1~問4に答えなさい。

ノート1

観察.
エンドウについて、図1は開花後の花のようす、図2は開花後の花の縦断面、図3は種子のつくりを模式的に表したものである。

わかったこと.
①エンドウは、自然の状態では外から花粉が入らず、自家受粉を行う。
胚珠は発達して種子となる。エンドウの種子の種皮はうすく,中の子葉のが透けてみえる。
②エンドウの子葉のには、黄色と緑色の2種類がある。

問1


エンドウの花弁のつき方による分類と、そこに分類される代表的な植物の組み合わせとして最も適切なものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

分類代表的な植物
合弁花類アブラナ、サクラ
合弁花類アサガオ、ツツジ
離弁花類アブラナ、サクラ
離弁花類アサガオ、ツツジ

問2

下線部①の理由を、図1と図2を参考にし、エンドウの花のつくりにふれながら、開花後という話を使って書きなさい。

問3

下線部②について、エンドウの子葉の色には、黄色と緑色のいずれかの形質しか現れません。この黄色と緑色のように、同時に現れない2つの形質のことを何といいますか。その名称を書きなさい。



Wさんは、先生からもらった子葉の色が異なる2種類のエンドウの種子を、1つずつ育てたときのようすについて、ノートにまとめました。

ノート2

黄色の子葉をもつエンドウを育てとき

(X)黄色の子葉をもつエンドウの種子と
(Y)緑色の子葉をもつエンドウの種子の
2種類の種子ができた。

緑色の子葉をもつエンドウを育てたとき.

(Z)緑色の子葉をもつエンドウ
種子のみができた

問4

ノート2について、次の(1)、(2)に答えなさい。ただし、エンドウの子葉の色を決める遺伝子のうち。
顕性形質の遺伝子をA。潜性形質の遺伝子をaで表すものとします。
(1) 波線部(X),(Y)、(Z)のエンドウのうち、遺伝子の組み合わせが特定できないものを一つ選び、その記号を書きなさい。
また、そのエンドウがもつ可能性のある遺伝子の組み合わせを、A、aを使って二つ書きなさい。

(2) Wさんは、(1)で答えた遺伝子の組み合わせが特定できないエンドウをPとして、Pの遺伝子の組み合わせを特定するための方法について調べ、次のようにまとめました。[Ⅰ][Ⅱ]にあてはまる遺伝子の組み合わせを、A、aを使って書きなさい。
また、[M]にあてはまる比として最も適切なものを、あとのア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

方法.
Pに「遺伝子の組み合わせがaaのエンドウ」をかけ合わせて生じたエンドウについて、黄色の子葉をもつものと緑色の子葉をもつものの数の比を確認する。

特定のしかた.
〇 黄色の子葉をもつエンドウのみが生じた場合、Pがもつ遺伝子の組み合わせは[Ⅰ]と特定できる。

〇 黄色の子葉をもつエンドウと、緑色の子葉をもつエンドウの両方が生じた場合、Pがもつ遺伝子の組み合わせは[Ⅱ]と特定できる。
このとき、黄色の子葉をもつエンドウと緑色の子葉をもつエンドウの数の比は、およそ[M]となる。

ア. 1:1
イ. 2:1
ウ. 3:1
エ. 4:1

解答・解説

問1 ウ 
エンドウは離弁化類であり代表的な植物に油菜やサクラがある。 アサガオやツツジは合弁花類。 

問2 エンドウは開花後も、 おしべとめしべが一緒に花弁に包まれているから。 

問3 対立形質 

問4 (1) 記号 (X)  遺伝子の組み合わせ AA、 Aa 
顕性形質Aと潜性形質aの遺伝子の組みあわせAaの場合潜性形質の特徴は現れない。 

(2) I AA  II Aa M ア 

I: 黄色のエンドウのみが生じるということはAAまたはAaである。 AAは不適であり、 Aaが生じる時Pの遺伝子Aaとなる。 
II: Aa は黄色で、 aa 緑である。 この両方が生じるときPの遺伝子はAaである。 
M: Aaとaa の遺伝子を組み合わせたときAa、 Aa、 aa、 aa の遺伝子が生じ割合は1:1 

大問4 化学

問題文

科学部のFさんとHさんは、クジャク石から銅をとり出す実験を行いました。問1~間4に答えなさい。

会話1

Fさん:先生から図1のようなクジャク石のかけらをもらったんだ。
クジャク石は銅を主成分とした化合物なんだって。この石から銅をとり出せないかな。




Hさん:調べてみると、クジャク石は熱分解によって、酸化銅にすることができるみたいだよ。

Fさん:それなら、炭素粉末を使って①酸化銅から酸素をとり除くことで、銅を金属としてとり出せそうだね。実験で確かめてみよう。

実験1

課題1
クジャク石を熱分解すると、どのように反応が起こるだろうか。
【方法 1】
[1] クジャク石をハンマーでくだいた後、鉄製の乳鉢で細かくすりつぶして粉末にした。

[2] 粉末にしたクジャク石10.00gを試験管に入れ、図2の装置でじゅうぶんに加熱した。

図2



[3] 試験管の口に生じた液体を調べた後、液体を加熱によって完全に蒸発させた。

[4]残った粉末の質量を測定した。

【結果 1】
〇 試験管の口に生じた液体は、②水であることがわかった。
〇 試験管内からとり出された黒い粉末(試料Aとする)は7.29gであった。

問1

下線部①のように、酸化物から酸素がとり除かれる化学変化を何といいますか。その名称を書きなさい。

問2

下線部②について、試験管の口に生じた液体が水であることを確かめる方法を、次のようにまとめました。( )にあてはまることばを書きなさい。

試験管の口に生じた液体に( )を確認すれば水であることが確かめられる。


会話2

Fさん:実験1でとり出された試料Aは純粋な酸化銅なのかな。

Hさん:いや、ほぼ純粋な酸化銅だろうけど、クジャク石は天然のものだから多少の不純物は混じっていると考えるべきだろうね。

Fさん:そうすると、炭素粉末と反応させるだけでは純粋な銅は得られないね。不純物の割合をできるだけ低くするには、試料Aをどれくらいの炭素粉末と反応させればいいんだろう。

Hさん:炭素粉末を加え過ぎても、反応しなかった分が不純物になってしまって、銅の割合が低くなるよね。試料Aをもっと準備して、加える炭素粉末の質量をかえて実験してみよう。

実験2

課題2
試料Aからできるだけ不純物の割合の低い鍋を得るには、どれくらいの炭素粉末と反応させるのが適切なのだろうか。

【方法2】
[1]純粋な炭素粉末0.06gをはかりとり。よく混ぜ合わせた。
[2][1]の混合物をすべて試験管Pに入れ、図3の装置で、気体が発生しなくなるまでじゅうぶんに加熱した。


[3]試験管Qからガラス管の先を抜いて加熱をやめ、ゴム管をピンチコックでとめた。
[4]試験管Pが冷めた後,残った粉末(試料Bとする)の質量を測定した。
[5] 試料Aの質量は2.50gのまま、炭素粉末の質量を0.12g、0.18g 、0.24g、0.30gにかえ、[1]~[4]と同じ操作を行った。

【結果2】
〇 発生した気体は、石灰水を白くにごらせたことから、二酸化炭素であることがわかった。

問3

次は、実験2における酸化銅と炭素の反応を、原子・分子のモデルを使って表し、それをもとに化学反応式で表したものです。銅原子を◎、酸素原子を◯、炭素原子を●として[ ]にあてはまるモデルをかき、それをもとに化学反応式を完成させなさい。

実験2 の続き

〇 加えた炭素粉末の質量に対して、試験管Pに残った試料Bの質量は次のようになった。

試料A[g]2.502.502.502.502.50
炭素粉末[g]0.060.120.180.240.30
試料B[g]2.342.182.022.082.14

問4

実験2について、次の(1)、(2)に答えなさい。ただし。
炭素粉末と酸化銅の少なくとも一方は、完全に反応したものとします。なお、炭素粉末は試料A中の酸化銅としか反応しないものとし、
試料A中の不純物は加熱しても反応しないものとします。

(1)実験2の続きについて、加えた素粉末の質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を表したグラフとして最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。

(2)試料A 2.50gから得られる試料Bの銅の割合をできるだけ高くするには、何gの炭素粉末と反応させるのが最も適切か,書きなさい。また、そのとき得られる試料Bに含まれる銅の質量は何gか、求めなさい。ただし,酸化銅は銅と酸素が4:1の質量比で結びついたものとします。

解答・解説

問1 還元
問2塩化コバルト紙をつけ、 青色から赤色に変化する
問3

2CuO +C→2Cu + CO₂
化学反応誌では価数を揃えるため右辺の銅は2をつける

問4 (1) エ
表より試料Bの質量は炭素粉末を0.18g加えて以降増加している。 それは炭素粉末は0.18g以上反応せずそのまま残っているためである。 よってエが正解。
(2) 炭素 0.18g
 銅 : 1.92g
 表より炭素粉末 0.18g、 酸化銅は1:4の質量比で構成されているため反応した試料Aは 2.5-0.18×4=1.92g

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問5 物理

問題文

演劇部のKさんとMさんは、四方八方に広がる光を一方向に集める図1のようなスポットライトを,部活動で使用するために自作できないかと考え、試行錯誤しています。問1~問5に答えなさい。

会話1

Kさん
スポットライトを作るには、図2のように電球にかさをつけるだけではだめかな。

Mさん
かさだけだと、電球から出た光の一部しか有効に使えないのではないかな。懐中電灯には電球のまわりが鏡のようになっているものもあるよ。


Kさん
そうか、光が鏡で[A]する性質を使って光を一方向に集めるんだね。

問1

会話1[A]にあてはまる語を書きなさい。

問2

Kさんは、電球のまわりを鏡でおおい、スクリーンを照らす実験を行いました。
図3は、その断面のようすを横から見た模式図です。矢印の向きに出た光はどのように進みますか。スクリーンまでの光の道すじを、定規を用いて作図しなさい。

会話2

Mさん
スポットライトを作るなら、凸レンズでも光を一方向に集められるのではないかな。

Kさん
なるほどね。光源に対する凸レンズの位置を変えて、光の進み方がどのように変わるのか、いろいろと試してみよう。

実験

課題

光源に対する凸レンズの位置によって、光の進み方はどのように変わるのだろうか。
【方法】
[1] 直径が6cmで焦点距離が10cmの凸レンズを準備し、図4のように光学台の上に光源、凸レンズ、スクリーンを置いた装置を組み立て、光源のフィラメントが凸レンズの軸(光軸)上になるように調整した。

[2]光源を固定したまま山レンズの位置を変え、スクリーンにうつる光のようすを、スクリーンを凸レンズから10cmずつ遠ざけて調べた。

【結果】

凸レンズからスクリーンまでの距離
10cm20cm30cm40cm50cm60cm
10cm像はできず、いずれの距離でも明るい光が直径約6cmの円としてうつった。
20cm像はできず、明るい光が直径約3cmの円としてうつった上下左右が逆向きのフィラメントの実像ができた像はできず、遠ざけるほど光が広がり、暗くなった。

問3

【結果】の下線部について、このときできた像の大きさはもとの光源の大きさの何倍ですか。
最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。
ア.0.5倍
イ.1倍
ウ.1.5倍
エ.2倍

問4

実験について、光源から凸レンズまでの距離が10cmのとき、スクリーンを凸レンズから遠ざけても、明るい光が同じ大きさの円として
うつる理由を,平行という語を使って説明しなさい。ただし、光源から出た光は凸レンズの軸(光軸)上の1点から出たものとします。
会話3

Kさん
小型のスポットライトなら小さなレンズで作れそうだけど、大型化しようとするとレンズも厚くなってしまうね。

Mさん
それならフレネルレンズを使うと解決できるのではないかな。
フレネルレンズは、図5のような凸レンズの曲面の色のついた部分だけを組み合わせて、板状に並べたうすいレンズだよ。

Kさん

三角柱のガラスをモデルにして考えてみるよ。

問5

 Kさんはフレネルレンズを理解するために、三角柱のガラスを机に並べ、光源装置から光を当てる実験を行いました。
図6は、そのようすを上から見た模式図です。
Kさんは、1点から出た光源装置の光を図6の6か所の[ ]に置いた三角柱のガラスに当てると、それぞれの光がたがいに平行になるように進むことを確認しました。
このときの三角柱のガラスの並べ方として最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

解答・解説

問1 反射 

問2 

問3 イ 
物体が焦点距離の2倍の位置に置かれた時、 実像は物体と同じ大きさである。 

問4 焦点から出た光は、 凸レンズを通った後、 凸レンズの軸 (光軸) に平行に進むから。 

問5 エ 
端に行くほど大きく屈折するためエが正解。 

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

埼玉県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、埼玉県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む