【滋賀県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説
滋賀県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
滋賀県の理科は大問4つで形成され生物・地学・物理・化学の4つの分野からそれぞれ1つずつ出題されます。
難易度は激難です。理科が得意なお子さんであっても満点をとるのは難しいように思います。
大問1
問1
問1:生物の食べる・食べられるの関係のつながりを何というか答える問題です。
【・答え「食物連鎖」】
生物同士の、「食べる・食べられる」のつながりを「食物連鎖」と言う。
問2
問2:図1から、生態系における役割から消費者ととばれる生物はどれか、選択肢ア~エのなかからすべて選ぶ問題です。
【・答え「イ,ウ,エ」】
光合成をして、自ら 有機物を作り出す生物は「生産者」と言う。ア「アオミドロ」は生産者なので、それ以外のイ,ウ,エが答え。
問3
問3:琵琶湖に住む微生物についての実験における話し合いで、一方のフラスコにのみ、実験に使う<ろ液>を沸騰させて冷ました水の代わりにうすいデンプン溶液を使った場合、泥の中にいる微生物の働きだと言い切れない理由について説明する問題です。
【・答え「微生物のはたらきの有無以外の条件をそろえて実験をしないと、その結果が微生物のはたらきによるものであるかどうかわからないから。」】
実験の条件を一つだけ変えて、その条件により実験結果がどのように変化するのかを明らかにする実験を対照実験といいます。二つ以上変えると、どちら(どの)条件により結果が変化したのかがわからなくなります。
問4
問4:《調べ学習》や《実験1》の結果から、琵琶湖の微生物はどのようなはたらきをしていると考えられるか、「有機物」と「呼吸」という2語を使って答える問題です。
【・答え「微生物は、呼吸によって、琵琶湖の生物の死がいや排出物の有機物を、二酸化炭素などの無機物に分解している。」】
問5
問5:《実験2》の結果から、太郎さんが立てた仮説が正しいことがわかったとすると、太郎さんはどのような仮説を立てたのか、選択肢ア~エのなかから1つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
ア…誤り。エアーポンプで空気を送り込んでいた三角フラスコDの方がデンプンを分解するスピードが速かったので、微生物のはたらきが活発であったと言えるため。
イ…誤り。実験では、エアーポンプを使わない三角フラスコCではデンプンの分解に日数がかかったことから、酸素が少なくなれば微生物のはたらきは活発でなくなると言えるから。
ウ…正しい。
エ…誤り。三角フラスコCとDで結果が異なったことから、酸素の量は関係があると言えるため。
大問2:いろいろな物質
問1:【実験1】の結果をもとに、物体Aの密度を求める問題です。
【・答え「2.5g/cm³」】
密度は「質量÷体積」で求めることができる。物体Aの質量は100g、体積は、「縦20㎜、横40㎜、高さ50㎜」であり、単位はg/cm³で答えるので㎜をcmに直して2×4×5=40(cm³)。
よって、100÷40=2.5(g/cm³)
問2
問2:【実験1】の結果について話し合っている会話文中の下線部について、物体の水中にある部分の体積と物体にはたらく浮力の大きさの関係をグラフで表し「物体にはたらく浮力の大きさは、物体の水中にある部分の体積に比例する」ことを示す問題です。
【・答え「画像の通り」】
物体Aは、縦20㎜、横40㎜、高さ50㎜の物体なので、水面から底面までの高さが10.0㎜だとすると、高さ物体1/5が水に入っていることになる。
高さが10.0㎜だと、体積は20㎜×40㎜×10㎜=80㎜³=0.8cm³となる。
本来100gの物体にはたらく重力の大きさは1Nなのに対して、表の水面から底面までの高さが10.0㎜のときのばねはかりが示した値が0.92なので、1.00-0.92=0.08(N)は浮力がかかっていることがわかる。
これを順番に点で示していくと画像のようなグラフになる。
問3
問3:物体全体が水中に沈んだ物体にはたらく力について、力を表す矢印を図に書き込む問題です。
【・答え「画像の通り」】
体積が同じ物体にかかる浮力は同じなので、Pから上に向かう力は1目盛り分となる。
100gにかかる重力は1Nなので、300gだと3Nであるから、Pから下に向かう力は3目盛り分となる。
上に向かう力と下に向かう力は等しくなるので、Qから上に2目盛り分の矢印を書く。
問4
問4:棒が水平になって静止するようにつるした質量が等しい2つの金属を水中に沈めたとき、2つの金属の種類が異なる場合、棒は水平にならずに傾く。この理由について説明する問題です。
【・答え「金属の種類によって密度が決まっており、質量が同じ場合には密度が異なると体積が異なり、その金属がうける浮力の大きさに差が生じるから。」】
問5
問5:【実験2】の結果から、物体Dの水面より上にある部分の体積が全体の何%であるかを求める問題です。
【・答え「20%」】
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3:天気
問1
問1:地表の空気が上空に達したときに雲ができることを確かめる目的で行った実験で、簡易真空容器を用いたのはなぜかを説明する問題です。
【・答え「上空と同じように気圧が低い状態を容器の中につくるため。」】
問2
問2:【実験】で、簡易真空容器の中と三角フラスコの中が白くくもったのはなぜか、三角フラスコの中にあった空気の変化をもとに理由を説明する問題です。
【・答え「三角フラスコの中の空気は、簡易真空容器の中に入って膨張して温度が下がり、露点に達して、空気中の水蒸気が水滴に変わったため。」】
空気は膨張すると気温が下がり、反対に圧縮すると気温が下がること、
気温が低ければ低いほど、飽和水蒸気量(気体の中に水を含むことができる量)が小さくなることの2点を知っておくことが必要。
問3
問3:寒気が暖気を押し上げながら進んでいる前線の名称を何というか、またこの前線付近で発生しやすい雲はどれか、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「前線の名称…寒冷前線 発生しやすい雲…エ」】
寒気が暖気を押し上げながら進む前線を「寒冷前線」という。寒冷前線付近では短時間で狭い範囲に強い雨を降らせる積雲や積乱雲が派生しやすい。
問4
問4:シベリア気団からふき出した風はもともと乾燥しているのにたくさん雪を降らせることがあるのはなぜか、理由を説明する問題です。
【・答え「あたたかい海流が流れる日本海の上を季節風が通過するとき、水蒸気を含むから。」】
シベリア気団は日本海の暖流の上を通ることを知っておくことが必要。たくさん雪が降るのは日本海側であることが多く、日本の中心の山々を通って、太平洋側に来る頃には乾燥して、雲がない快晴となる。
問5
問5:空気の温度が0℃のとき4.8g/m³、4℃のとき6.4g/m³の飽和水蒸気量だとする。湿度80%の空気の塊が、雪を降らせて山脈をこえ、気温が4℃、湿度が24%になったとしたとき、この空気のかたまりが失った水蒸気の量は、はじめに含んでいた水蒸気の量の何%か、最も適切なものを選択肢ア~エの中から1つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
0℃のときの飽和水蒸気量が4.8g/m³なので、その80%だと4.8×0.8=3.84
4℃のときの飽和水蒸気量が6.4g/m³なので、その24%だと6.4×0.24=1.536
よって、水蒸気量は3.84-1.536=2.304(g/m³)失われたことになる。
求めるのは、失った水蒸気の量は初めに含んでいた水蒸気量の何%であるかなので、
2.304÷3.84=0.6 よって、60%が答え。
大問4:物質
問1
問1:【実験1】でマグネシウムが酸素と化合することによってできた白い物質は何か、物質名とその物質を表す化学式を答える問題です。
【・答え「物質名…酸化マグネシウム 化学式…MgO」】
2Mg(マグネシウム)+O₂(酸素) =2MgO(酸化マグネシウム)
問2
問2:化学変化の前後で物質全体の質量は変わらないことを示す法則を何というか、またその法則が成り立つ理由を原子の性質にふれて説明する問題です。
【・答え「法則名…質量保存の法則 理由…化学変化では、物質をつくる原子の組み合わせが変わるだけで、原子が新しくできたり、なくなったりすることはなく、全体の原子の種類と数は変わらないから。」】
問3
問3:【実験2】でマグネシウムが塩酸と反応するとき、マグネシウムはどのようなイオンに変化したか、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
原子によってイオン式は決まっている。マグネシウムイオンはMg²⁺と暗記が必要。
問4
問4:【実験2】【実験3】の結果から、【実験1】で反応したマグネシウムの質量は何gか答える問題です。
【・答え「0.066g」】
【実験2】の実験結果から、発生した水素の体積10.0cm³あたりのマグネシウムの質量が0.01gであることがわかるので、24.0cm³の水素が発生するということは、マグネシウムは0.024gあったということが言える。
【実験1】で使ったマグネシウムの質量は0.09gなので、0.09- 0.024=0.066(g)が答え。
問5
問5:マグネシウムが酸素と化合するときのマグネシウムと酸素の質量の関係を表したグラフを見ながら、マグネシウム0.09gを加熱した場合に、反応後の質量がどのような値になればマグネシウムの一部が反応しないで残っていることになるかを答える問題です。
【・答え「0.15gより小さい値」】
図4より、マグネシウムの質量が0.6gのとき、化合した酸素の質量は0.4gであるから
マグネシウムの質量が0.09gのときに化合する酸素の質量をxgとすると
0.6:0.4=0.09:x が成り立つ。
これを解くと、0.6x=0.036 x=0.06となり、
このことから、0.09gのマグネシウムは最大で0.06gの酸素と化合することができるので
0.09+0.06=0.15(g)より小さい場合は、マグネシウムが酸素と反応しきっていないと言える。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、滋賀県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。