【滋賀県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説
滋賀県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
今年の滋賀県の理科は4つの大問で構成され物理・化学・地学・生物からバランスよく1つずつ出題されます。
難易度は例年よりは簡単だったものの難です。記述の問題も出題されるのでなぜそうなるかまでしっかり理解しておきましょう。
取り扱う内容が興味深いので理科が得意なお子さんは挑戦の意味でも満点を目指してみましょう。苦手なお子さんは途中までは正答できる力をつけておくと良いと思います。
大問1:化学・水溶液
問1:水溶液
問1:いったん水などに溶かした物質を純粋な物質の固体としてとりだすことを何と言うか答える問題です。
下線部a(それぞれ水溶液をつくったあと、温度を下げると結晶ができる)のように、いったん水などに溶かした物質を純粋な物質の固体としてとり出すことを何といいますか。書きなさい。
【・答え 再結晶】
問2:水溶液
問2:塩化ナトリウムの結晶を大きく成長させるのが難しいと判断した理由について「溶解度」という言葉を使って記述する問題です。
話し合い1で、下線部b(塩化ナトリウムの結晶を大きく成長させるのは、難しそうだ)のように判断した理由は何ですか。「溶解度」という語を使って書きなさい。
【・答え 塩化ナトリウムは温度による溶解度の差が小さいため、温度を下げてもできる結晶が少ないから。】
問3:水溶液
問3:ガスバーナーの炎の色を青色にするためには、調節ねじをどのように操作すればいいか選択する問題です。
太郎さんは、ガスバーナーで水を加熱するときに、ガスバーナーの炎の色が青色でないことに気付きました。ガスバーナーの炎の色を青色にするためには、図1のガスバーナーの調節ねじをどのように操作しますか。最も適切なものを下のアからエまでの中から一つ選びなさい。
ア、調節ねじXをおさえて、調節ねじYをAの方向に回す。
イ、調節ねじXをおさえて、調節ねじYをBの方向に回す。
ウ、調節ねじYをおさえて、調節ねじXをAの方向に回す。
エ、調節ねじYをおさえて、調節ねじXをBの方向に回す。
【・答え ウ】
調節ねじXを回すと空気の量を、Yを回すとガスの量が調節できます。
また、Aの方向に回すと量が多くなり、Bの方向に回すと量が小さくなります。
炎の色を青色にするためには、空気の量を増やせば良いので、調節ねじYを抑えながら調節ねじXをAの方向に回します。
問4:水溶液
問4:80℃の塩化ナトリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度を求める問題です。
80℃の塩化ナトリウムの飽和水溶液があります。この水溶液の質量パーセント濃度は何%ですか。求めなさい。ただし、答えは小数点第1位を四捨五入して、整数で書きなさい。
【・答え 28%】
80℃の時、水100gに対して、塩化ナトリウムは38g解けるので、
38g/(100+38)g×100=27.5%
小数点第1位を四捨五入するので、28%となる。
問5:水溶液
問5:40℃の水150gにミョウバン30g溶かした水溶液を20℃まで冷やしたときの時間と結晶の質量の関係を表したグラフを選ぶ問題です。
話し合い2で、下線部c(40℃の水150gにミョウバン30gをとかした水溶液)の水溶液を20℃まで冷やしたとき、冷やし始めてからの経過時間と出てきた結晶の質量との関係を模式的に表したグラフはどのようになると考えられますか。最も適切なものを下のアからエまでの中から1つ選びなさい。
【・答え エ】
40℃の時、水150gに対してミョウバンは
100:23.8 = 150:x → x = 35.7
35.7gまで溶解することができるので、結晶は少し時間が経ってから出てくる考えられるので
イかエとなる
20℃の時、水150gに対してミョウバンは
100:11.4 = 150:y → y = 17.1
17.1gまで溶解することができるので、出てくる結晶の量は
30gー17.1g = 12.9g
グフラフが変化しなくなった量をみて近いエを選ぶ
問6:水溶液
問6:60℃でつくったミョウバンの飽和水溶液を、20℃まで冷やして放置した時の状態モデルを選択する問題です。
次の図3は60℃のミョウバンの飽和水溶液の状態を示したモデルです。実験で、下線部d(20℃のまま1日放置する)の水溶液の状態を示したモデルはどれですか。最も適切なものを、その右のアからエまでの中から1つ選びなさい。
【・答え ウ】
水溶液は長時間放置しておいても濃度が一様になっている
大問2:生物/植物、遺伝
問1:植物のつくり
問1:受粉が行われる場所の名称を答える問題です。
受粉が行われるのは、めしべの何という部分でか。書きなさい。
【・答え 柱頭】
問2:植物のつくり
問2:図3のXの名称を答える問題です。
図3のXの部分の名称はなにといいますか。書きなさい。
【・答え 花粉管】
問3:生物のふえ方
問3:自然の中で受精が関係しないふえ方と同じものを選ぶ問題です。
シロツメクサが、茎でふえるときのように、自然のなかで受精が関係しないふえ方と同じものはどれですか。下のアからオまでの中からすべて選びなさい。
ア、ゾウリムシが、分裂してふえるとき
イ、ジャガイモが、いもでふえるとき
ウ、ヒキガエルが、卵を産んでふえるとき
エ、ミカヅキモが、分裂してふえるとき
オ、イヌが、子を産んでふえるとき
【・答え ア、イ、エ】
問4:遺伝
問4:遺伝法則の名称を答える問題です。
モデル実験で、操作①や操作②のように、「箱から球をとり出す操作」が表している遺伝の法則は何ですか。書きなさい。
【・答え 分離の法則】
問5:遺伝
問5:校庭のシロツメクサが●〇であることを、花子のさんの家のシロツメクサと使って証明するためのどのような結果を得られると良いのか答える問題です。
話し合いの下線部(校庭のシロツメクサの遺伝子の組み合わせは(●〇)か(〇〇)のどちらか)について、新たに校庭のシロツメクサを用いて受粉させ、そのときつくられた種子を育て、個体(株)ごとに現れる葉の形質を調べる実験を行うとします。「校庭のシロツメクサの遺伝子の組み合わせは(●〇)である」と仮定して、そのことを証明する場合、模様のありの葉をつけるシロツメクサの個体(株)と、模様なしの葉をつけるシロツメクサの個体(株)の数の比についてどんなことが言えるとよいですか。「個体」という語を使って説明しなさい。
【・答え 模様ありとなしの個体の比が1:1になればいい】
校庭のシロツメクサ●〇としたとき、花子さん家のシロツメクサ〇〇を受粉させると、
●〇と〇〇は1:1の割合で現れるので、模様ありの個体となしの個体が1:1になればよい
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3:地学/気象
問1:天気
問1:雲の量が空の6割を覆っているときの天気の記号を選ぶ問題です。
下線部a(雲)について、雨や雪が降っておらず雲が空全体の6割をおおっている時の天気を表す記号はどれですか。下のアからエまでの中から1つ選びなさい。
【・答え ウ】
空全体に対する雲の量が
0,1割のとき快晴
2~8割のとき晴
9,10割のとき曇りとなる
アは雨、イはくもり、ウは晴、エは雪を表している
問2:気象
問2:気温などが一様な空気のかたまりの名称を答える問題です。
大陸や海洋の上にある、気温や湿度がほぼ一様な空気のかたあまりを何といいますか。書きなさい。
【・答え 気団】
問3:気象
問3:梅雨や秋雨をもたらす前線の名称を選ぶ問題です。
「話し合い」で、下線部b(つゆや秋雨)の時期に雨やくもりの日が長く続く天気をもたらす前線を何といいますか。最も適切なものを下のアからエまでの中から選びなさい。
ア、温暖前線
イ、停滞前線
ウ、寒冷前線
エ、閉塞前線
【・答え イ】
問4:気象
問4:仕切り版で仕切った水槽の右側に氷の入ったビーカーを入れた理由について記述する問題です。
実験2で、下線部ⅽ(しきり板で2つにしきった水そうの右側に氷を入れたビーカーを入れる。)のようにするのは、しりき板で区切られた水そうの中の、両側の空気についてどのような条件を整えるためですか。書きなさい。
【・答え 左側の水槽の空気より、右側の水槽の空気を冷たくするという条件】
問5:気象
問5:積乱雲が発達しやすくなる条件について実験1,2の結果をもとに記述する問題です。
日差しが強いときや、暖かく湿った空気が流れ込んできたときに、積乱雲が発達しやすくなるのはなぜですか。実験1と実験2の結果から考え、「水蒸気」という語を使って説明しなさい。
【・答え 水蒸気が含まれた空気が上昇気流によって地上から空高くまで運ばれるから。】
実験1から日差しが強いときは上昇気流がおこる、実験2から暖かい空気が流れ込むと空気は上昇することが分かる。
湿った空気が上昇すると、空気に含まれる水蒸気が凝縮して雲を作る。
これが合わさることで、凝縮して作られた雲が上昇気流により上に押し上げられ、積乱雲が発達する。
大問4:物理/電流、運動
問1:電流と磁界
問1:磁界を変化させると電流がながれるという現象の名称を答える問題です。
コイル内部の磁界を変化させるとコイルに電流が流れます。この現象を何と言いますか。書きなさい。
【・答え 電磁誘導】
問2:電流と磁界
問2:磁石を回転させたときの検流計の針の振れ方を選ぶ問題です
磁石を図1の位置から矢印の向きに1回転させると、検流計の針はどのように振れますか。最も適切なものを下のアからエまでの中から1つ選びなさい。
ア、(0)→(+側)→(0)→(+側)→(0)→(+側)→(0)→(+側)→(0)
イ、(0)→(+側)→(0)→(+側)→(0)→(-側)→(0)→(-側)→(0)
ウ、(0)→(+側)→(0)→(-側)→(0)→(+側)→(0)→(-側)→(0)
エ、(0)→(+側)→(0)→(-側)→(0)→(-側)→(0)→(+側)→(0)
【・答え エ】
N極が近づくと+側にふれ、N極が遠ざかると-側にふれる
S極が近づくと-側にふれ、S極が遠ざかると+側にふれる
問3:運動
問3:斜面Aの台車の運動について、時間と速さの関係を表したグラフをかく問題です。
斜面Aにおける台車の運動について、実験の結果から、時間と台車の速さの関係を図5にグラフで表しなさい。ただし、グラフの縦軸、横軸の目盛りには適切な値を書きなさい。
【・答え 】
1秒間に60回点を打つので、0.1秒で6回打つことができる。
最初の0.1秒間で1.0㎝進んでいるので、速さは
1.0㎝/0.1s = 10cm/s
次の0.1秒間で3.0㎝進んでいるので、速さは
3.0㎝/0.1s = 30cm/s
さらに次の0.1秒間で5.0㎝進んでいるので、速さは
5.0㎝/0.1s = 50cm/s
時間が0.1秒進むたびに、速さは20cm/s増えることが分かる。
縦軸を0.1sずつ、横軸を20cm/sづつ書くときれいなグラフを書くことができる。
問4:運動
問4:斜面の傾きが大きくなると速さの変化が小さくなる理由を記述する問題です。
話し合い2の下線部(斜面Bにおける速さの変化Jは、斜面Aよりも小さい)のようになる理由を、「重力」と「分力」という2つの語を使って書きなさい。
【・答え 斜面の傾きが大きくなると、床と平行な重力の分力が大きくなるので、おもりが台車を引く力と床と平行な重力の分力の合力が小さくなるから。】
問5:運動
問5:動滑車を使って、5Nの力で80㎝引っ張られたときの台車の仕事を大きさを求める問題です。
図6のように、台車を斜面に沿って80㎝ゆっくりと引き上げたとき、ばねばかりは常に5Nを示していました。台車にした仕事の大きさは何Jかですか。求めなさい。用いた糸や動滑車の質量、および摩擦は考えないものとします。また、糸は伸び縮みせず、たるまない状態で行ったものとします。
【・答え 8J】
動滑滑車を使用しているので、台車にかかる力は、手にかかる力の2倍となるので
5N×2 = 10N で
80cm = 0.8m 仕事しているので、
10N×0.8m = 8J
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、滋賀県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。