【東京都】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

東京都の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 小問集合

問題文

次の各問いに答えよ。

問1

上の発表資料は地域調査を行った神奈川県鎌倉市の亀ヶ谷坂切通周辺の様子をまとめたものである。発表用資料中の<地形図を元に作成したA点→B点→C点の順に進んだ道の傾斜を模式的に表した図>に当てはまるのは、次のア~エのうちではどれか。

問2

次の文で述べている人物に当てはまるのは、あとのア~エのうちではどれか。

大名や都市の豪商の気風を反映した壮大で豪華な文化が生み出される中で、堺出身のこの人物h、全国統一を果たした武将に茶の湯の作法を指導するとともに、禅の影響を受けたわび茶を完成させた。

ア:喜多川歌麿 イ:栄西 ウ:尾形光琳 エ:千利休

問3

2022年における国際連合の安全保障理事会を構成する国のうち、5か国の常任理事国をすべて示しているのは、次のア~エのうちどれか。

ア:中華人民共和国、フランス、ロシア連邦、イギリス、アメリカ合衆国
イ:インド、フランス、ケニア、イギリス、アメリカ合衆国
ウ:中華人民共和国、ケニア、ノルウェー、ロシア連邦、アメリカ合衆国
エ:ブラジル、インド、フランス、ノルウェー、ロシア連邦

解答・解説

問1 ウ

A点~B点の方がB点~C点よりも等高線の感覚が広いことから、より緩やかだと分かる。B点から撮った写真を見ると下り坂になっていることからウが適当。

問2 エ

アの喜多川歌麿は浮世絵師、イの栄西は臨済宗の開祖、ウの尾形光琳は江戸時代の画家。

問3 ア

常任理事国は第二次世界大戦の戦勝国で構成されている。

大問2 世界地理

問題文

下の略地図を見て、次の各問いに答えよ。

問1

次のⅠの文章は、略地図中にA~Dで示したいずれかの都市の商業などの様子についてまとめたものである。Ⅱのア~エのグラフは、略地図中のA~Dのいずれかの都市の、年平均気温と年降水量及び各月の平均気温と降水量を示したものである。Ⅰの文章で述べている都市に当てはまるのは、略地図中のA~Dのうちではどれか、また、その都市のグラフにあてはまるのは、Ⅱのア~エのうちどれか。

Ⅰ 夏季は高温で乾燥し、冬季は温暖で湿潤となる気候を生かして、ぶどうやオリーブが栽培されている。国産のぶどうやオリーブは加工品として販売され、飲食店では塩漬けにされたタラをオリーブ油で調理した料理などが提供されている。

問2

次の表のア~エは、略地図中にグレーで示したW~Zのいずれかの国の、2019年における一人当たりの国民総所得、小売業などの様子についてまとめたものである。略地図中のW~Zのそれぞれの国に当てはまるのは、次の表のア~エのうちではどれか。

一人当たりの国民総所得(ドル)小売業などの様子
3520○市場では、ポンチョや強い紫外線を防ぐ防止、この地方が原産で傾斜地などで栽培された様々な種類のじゃがいもが販売されている。
○キリスト教徒の割合が最も多く、先住民の伝統的な信仰との結びつきがあり、農耕儀礼などに用いる品々を扱う店舗が立ち並ぶ街並みが見られる。
42290○キリスト教徒(カトリック)の割合が最も多く、基本的に日曜日は非労働日とされており、休業日としている店舗がある。
○首都には、ガラス製のアーケードを備えた商店街(パサージュ)や、鞄や洋服などの世界的なブランド店の本店が立ち並ぶ街並みが見られる。
65910○高速道路が整備されており、道路沿いの巨大なショッピングセンターでは、大量の商品が陳列され、販売されている。
○多民族国家を形成し、同じ出身地の移民が集まる地域にはそれぞれの国の料理を扱う飲食店や物産品を扱う店舗が立ち並ぶ街並みが見られる。
14150○スークと呼ばれる伝統的な市場では、日用品に加えて、なつめやし、伝統衣装、香料などが販売されている。
○イスラム教徒の割合が最も多く、断食が行われる期間は、日没後に営業を始める飲食店が立ち並ぶ街並みが見られる。

問3

次のⅠの略地図は、2021年における東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の2001年と比較した日本からの輸出額の増加の様子を数値で示したものである。Ⅱの略地図は、2021年における東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の2001年と比較した進出日本企業の増加数を示したものである。Ⅲの文章で述べられている国に当てはまるのは、あとのア~エのうちではどれか。

Ⅲ 1945年の独立宣言後、国が南北に分離した時代を経て、1976年に統一された。国営企業中心の経済からの転換が図られ、現在では外国企業の進出や民間企業の設立が進んでいる。
2001年に約2164億円であった日本からの輸出額は、2021年には約2兆968億円となり、2001年に179社であった進出日本企業数は、2021年には1143社へと増加しており、日本との結びつきを強めている。首都の近郊には日系の自動車工場が見られ、最大の人口を有する南部の都市には、日系のコンビニエンスストアの出店が増加している。

ア:インドネシア イ:ベトナム ウ:ラオス エ:タイ

解答・解説

問1 略地図:D グラフ:イ

ぶどうやオリーブという文言からヨーロッパの方だと推測できる。C,Dがヨーロッパ州になるが、Cは北欧にあたり気候が文中と合致しないのでDが正解だと分かる。
グラフは、夏に高温で乾燥という文言からイが正解となる。

問2 W:ア X:ウ Y:エ Z:イ

まず、フリーウエーや国民総所得の高さからXがウだと分かる。同様に、キリスト教徒が多い、国民総所得の高さからZがイだと分かります。
次にイスラム教徒という言葉からYがエだと分かるので、残ったWがアとなる。

問3 イ

南北に分離した時代から統一という言葉よりベトナムだと判断できる。
他にも、輸出額が9.7倍、進出企業が500社以上からも判断することができる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 日本地理

問題文

次の略地図を見て、あとの各問いに答えよ。

問1

次の表のア~エの文章は、略地図中にグレーで示した、 A~Dのいずれかの県の、自然環境と農産物の東京への出荷の様子についてまとめたものである。A~Dのそれぞれの県に当てはまるのは、次の表のア~エのうちではどれか。

自然環境と農産物の東京への出荷の様子
○平均標高は1132mで、山脈が南北方向に連なり、フォッサマグナなどの影響によって形成された盆地が複数見られる。
○東部の高原で他県と比べ時期を遅らせて栽培されるレタスは、明け方に収穫後、 その日の正午頃に出荷され、 東京まで約5時間かけて主に保冷トラックで輸送されている。
○平均標高は100mで、北西部には山地が位置し、中央部から南西部にかけては河川により形成された平野が見られ、砂丘が広がる南東部には、水はけのよい土壌が分布している。
○南東部で施設栽培により年間を通して栽培されるピーマンは、明け方に収穫後、その日の午後に出荷され、東京まで約3時間かけてトラックで輸送されている
○平均標高は402mで、 北西部に山地が位置し、中央部から南部にかけて海岸線に沿って平野が広がっている。
〇平野で施設栽培により年間を通して栽培されるきゅうりは、明け方に収穫後、翌日に出荷され、東京まで1日以上かけてフェリーなどで輸送されている。
○平均標高は226mで、西部には平野が広がり、中央部に位置する火山の南側には水深が深い湖が見られ、東部の平坦な地域は夏季に吹く北東の風の影響で冷涼となることがある。
○病害虫の影響が少ない東部で栽培されるごぼうは、収穫され冷蔵庫で保管後、発送日の午前中に出荷され、東京まで約10時間かけてトラックで輸送されている。

問2

次の表のア~エは、略地図中にW~Zで示した成田国際空港、東京国際空港、関西国際空港、那覇空港のいずれかの空港の、2019年における国内線貨物取扱量、輸出額及び輸出額の上位3位の品目と輸出額に占める割合、輸入額及び輸入額の上位3位の品目と輸入額に占める割合を示したものである。略地図中のXの空港に当てはまるのは、次の表のア~エのうちのどのどれか。

国内線貨
物取扱量
(t)
輸出額
(億円)
輸出額の上位3位の品目と
輸出額に占める割合(%)
輸入額
(億円)
輸入額の上位3位の品目と
輸入額に占める割合(%)
14905
51872電気機器(44.4),一般機械(17.8%),
精密機器類(6.4)
39695電気機器(32.3),医薬品(23.2),
一般機械(11.6)
20469542肉類および同調整品(16.8),果実および野菜(7.5),魚介類及び同調整品(4.4)
104輸送用機器(40.1),一般機械(15.9),
その他の雑製品(11.3)
22724105256電気機器(23.7),一般機械(15.1),
精密機器類(7.0)
129560電気機器(33.9),一般機械(17.4),
医薬品(12.3)
6454323453金属製品(7.5),電気機器(5.0),
医薬品(4.2)
12163輸送用機器(32.3),電気機器(18.2),
一般機械(11.8)

問3

次の1の資料は、国土交通省が推進しているモーダルシフトについて分かりやすくまとめたものである。 IIのグラフは、2020年度における、重量1tの貨物を1km輸送する際に,営業用貨物自動車及び鉄道から排出される二酸化炭素の排出量を示したものである。IIの略地図は、2020年における貨物鉄道の路線、主な貨物ターミナル駅,七地方区分の境界を示したものである。1~ 皿の資料から読み取れる。(1)「国がモーダルシフトを推進する目的」と(2)「国がモーダルシフトを推進する上で前提となる、七地方区分に着目した貨物鉄道の路線の敷設(っ)状況及び貨物ターミナル駅の設置状況」の二点について、それぞれ簡単に述べよ。

解答・解説

問1 A:エ B:イ C:ア D:ウ

アは「フォッサマグナ」という言葉から、Cの長野県だと分かる。
イは「東京まで約3時間でトラック」という言葉から、一番近いBの茨城県だと分かる。
ウは「1日以上かけてフェリー」という言葉から、一番遠いDの宮崎県だと分かる。
エは「夏季に吹く北東の風の影響で冷涼」という言葉から、「やませ」の影響を受けるAの青森県だと分かる。

問2 エ

まず輸出額と輸入額が最大のウはWの成田国際空港、最小のイはZの那覇空港だと分かる。
次に国内線貨物取扱量が多いエが東京国際空港だと分かる。

問3 下記参照

(1)(例)貨物輸送で生じる二酸化炭素の排出量を減少させるため。
(2)(例)すべての地方に貨物鉄道の路線と貨物ターミナル駅がある。

大問4 歴史

問題文

次の文章を読み、あとの各間に答えよ。

私たちは、いつの時代も最新の知識に基づいて生産技術を向上させ、新たな技術を生み出すことで、社会を発展させてきた。
古代から、各時代の権力者は、(1)統治を継続することなどを目的に、高度な技術を有する人材に組織の中で役割を与え、寺院などを築いてきた。
中世から近世にかけて、農業においても新しい技術が導入されることで生産力が向上し,各地で特産物が生産されるようになった。また、(2)財政再建を行う目的で、これまで培(つちか)ってきた技術を生かし、新田開発などの経済政策を実施してきた。
近代以降は、政府により、(3)欧米諸国に対抗するため、外国から技術を学んで工業化が進められた。
昭和時代以降は、(4)北躍的に進歩した技術を活用し、社会の変化に対応した新たな製品を作り出す企業が現れ、私たちの生活をより豊かにしてきた。

問1

(1)統治を雑続することなどを目的に、高度な技術を有する人材に組織の中で役割を与え、寺院などを築いてきた。

とあるが、次のア~エは、飛鳥(あすか)時代から室町時代にかけて、各時代の権力者が築いた寺院などについて述べたものである。時期の古いものから順に記号を並べよ。
(5点)
ア  公家(くげ)の山荘を譲り受け。寝殿造(しんでんづくり)や禅宗様(ぜんしゅうよう)の様式を用いた三層からなる金閣 (きんかく)を京都の北山(きたやま)に築いた。
イ  仏教の力により、社会の不安を取り除き、国家の安秦を目指して、3か年8回にわたる鋳造の末,銅製の大仏を奈良の東大寺(どうだいじ)に造立(ぞうりゅう)した。
ウ  仏教や教の考え方を取り入れ、役人の心構えを示すとともに、金堂(こんどう)などからなる法隆寺(ほうりゅうじ)
を斑鳩(いかるが)に建立(こんりゅう)した。
エ  産出された金や交易によって得た財を利用し、金ばく,象牙や宝石で装飾し,極楽浄土を表現した中尊寺
金色堂(ちゅうそうじこんじきぞう)を平泉(ひらいずみ)に建立した。

問2

(2)財政再建を行う目的で、これまで培(つちか)ってきこ技術を生かし、新田開発などの経済政策を実施してき
い。

-とあるが、次の1の略年表は、安土(あづき)・桃山(ももやま)
時代から江戸時代にかけての,経済政策などに関る主な出来事についてまとめたものである。IIの文章、 ある時期に行われた経済政策などについて述べたもである。IIの経済政策などが行われた時期に当てはまのは、Iの略年表中のア〜エの時期のうちではどれか。
(5点)

I

西暦経済政策などに関する主な出来事
1577●織田信長(おだのぶなが)は、安土の城下を楽市とし,一切の役や負担を免除した。↑ア
1619●徳川秀忠(とくがわひでただ)は,大阪を幕府の直轄地とし,諸大名に大阪城の再建を命じた。↑イ
1695● 徳川(とくがわつなよし)は、幕府の財政を補うため,貨幣の改鋳を命じた。↑ウ
1778
●田沼意次(たぬまおきつぐ)は,長崎貿易の輸出品である俵物(たわらもの)の生産を奨励した。
↑エ
1841●水野忠邦(みずのただくに)は,物価の上昇を抑えるため,株仲間(かぶなかま)の解散を命じた。

II

〇新田開発を奨励し,開発に当たり商人に出資を促し,将軍と同じく,紀伊(きい)藩出身の役人に技術指導を担(にな)わせた。
〇キリスト教に関係しない,漢文に翻訳された科学技術に関係する洋書の輸入制限を緩和した。

(3)欧米諸国に対抗するため、外国から技術を学んで工業化が進められた。とあるが、次のア~ウは、明治時代に操業を開始した工場について述べたものである。
略地図中のA〜Cは、ア〜ウのいずれかの工場の所在地を示したものである。ア~ウについて、操業を開始した時期の古いものから順に記号を並べよ。また,略地図中のBに当てはまるのは、次のア~ウのうちではどれか。(5点)

ア 実業家が発起人となり、イギリスの技術を導入し設立され、我が国における産業革命の契機となった民間の紡績会社で,綿糸の生産が開始された。

イ国産生糸の増産や品質の向上を図ることを目的に設立された官営模範製糸場で、フランスの技術を導入し生糸の生産が開始された。

ウ 鉄鋼の増産を図ることを目的に設立された官営の製鉄所で、国内産の石炭と輸入された鉄鉱石を原材料に、外国人技術者の援助を受けて鉄鋼の生産が開始された。

問4

(4)飛躍的に進歩した技術を活用し、社会の変化に対応した新たな製品を作り出す企業が現れ、私たちの生活をより豊かにしてきた。とあるが、次の略年表は、昭和時代から平成時代にかけて、東京に本社を置く企業の技術開発に関する主な出来事についてまとめたものである。略年表中のA~Dのそれぞれの時期に当てはまるのは、あとのア~エのうちではどれか。

西暦東京に本社を置く企業の技術開発に関する主な出来事
1945●造船会社により製造されたジェットエンジンを搭載した飛行機が,初飛行に成功した。


A



1952●顕微鏡・カメラ製造会社が,医師からの依頼を受け,日本初の胃カメラの実用化に成功した。
1955● 通信機器会社が,小型軽量で持ち運び可能なトランジスタラジオを販売した。↑B
1972●計算機会社が,大規模集積回路を利用した電子式卓上計算機を開発した。↑ C
1989●フィルム製造会社が,家電製造会社と共同開発したデジタルカメラを世界で初めて販売した。

D


2003●建築会社が,独立行政法人と共同して,不整地歩行などを実現するロボットを開発した。

ア  地価や株価が上がり続けるバブル経済が終わり、構造改革を迫られ。インターネットの普及が急速に進み、撮影した写真を送信できるカメラ付き携帯話が初めて販売された。
イ  連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令に基づき日本政府による民主化政策が実施され、素材、機器、測定器に至る全てを国産化した移動無線機が初めて製作された。
ウ  石油危機により、省エネルギー化が進められ、運動用品等に利用されていた我が国の炭素素材が、航空機の部材として初めて使用された。
工  政府により国民所得倍増計画が掲げられ、社会資本の拡充の一環として、速度を自動的に調整するシステムを導入した東海道新幹線が開業した。

解答・解説

問1 ウ→イ→エ→ア

アの金閣寺は室町時代、イの東大寺は奈良時代、ウの法隆寺は飛鳥時代、エの中尊寺金色堂は平安時代。

問2 ウ

「新田開発を奨励」「紀伊藩出身」「キリスト教に~輸入制限を緩和」から吉宗が行った享保の改革だとわかります。

問3 時期:イ→ア→ウ 略地図:ア

アは大阪紡績会社のことなのでBの大阪府
イは富岡製糸場のことなのでAの群馬県
ウは八幡製鉄所のことなのでCの福岡県

問4 A:イ B:エ C:ウ D:ア 

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問5 公民

問題文

次の文章を読み,あとの各問に答えよ。

企業は、私たちが消費している財(もの)やサービスを提供している。企業には、国や地方公共団体が経営す各公企業と民間が経営する私企業がある。(1) 私企業は株式の発行や銀行からの融資などにより調達した資金で、生産に必要な土地・設備、労働力などを用意し、利潤を得ることを目的に生産活動を行っている。こうして得た財やサービスの価格は、需要量と供給量との関係で変動するものや、(2)政府や地方公共団体により料金の決定や改定が行われるものなどがある。
私企業は、自社の利潤を追求するだけでなく、(3)国や地方公共団体に税を納めることで、社会を支えている。
また。社会貢献活動を行い。社会的責任を果たすことが求められている。
(4)日本経済が発展するためには、私企業の経済活動は欠かすことができず、今後、国内外からの信頼を一層高めていく必要がある。

問1

(1)私企業は、株式の発行や銀行からの融資などにより調達した資金で、生産に必要な土地、設備、労働力などを用意し、利潤を得ることを目的に生産活動を行っている。とあるが、経済活動の自由を保障する日本国憲法の条文は、次のア~エのうちではどれか。


ア すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。イ 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若(も)しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
ウ すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
工 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

問2

(2)政府や地方公共団体により料金の決定や改定が行われるものなどがある。とあるが、
次の文章は、令和2年から令和3年にかけて、ある公共料金が改定されるまでの経過について示したものである。
この文章で示している公共料金に当てはまるのは、あとのア〜エのうちではどれか。

〇所管省庁の審議会分科会が公共料金の改定に関する審議を開始した。(令和2年3月16日)
〇所管省庁の審議会分科会が審議会に公共料金の改定に関する審議の報告を行った。(令和2年12月23日)
〇所管省庁の大臣が審議会に公共料金の改定に関する諮問を行った。(令和3年1月18日)
〇所管庁の審議会が公共料金の改定に関する答申を公表した。(令和3年1月18日)
〇所管省庁の大臣が公共料金の改定に関する基準を告示した。(令和3年3月15日)

ア 鉄道運賃

イ 介護報酬

ウ 公営水道料金

エ 郵便料金(手紙・はがきなど)

問3


(3)国や地方公共団体に税を納めることで、社会を支えている。とあるが、次の表は、企業の経済活動において、課税する主体が、国であるか,地方公共団体であるかを、国である場合は「国」,地方公共団体である場合は「地」で示そうとしたものである。表のAとBに入る記号を正しく組み合わせているのは、あとのア~エのうちのどれか。

課税する主体
企業が提供した財やサービスの売上金から
経費を引いた利潤にかかる法人税
A
土地や建物にかかる固定資産税B
A
B

問4

(4)日本経済が発展するためには、私企業の経済活動は欠かすことができず、今後、内外からの信頼を一層高めていく必要がある。とあるが、次のⅠの文章は、2010年に開催された法制審議会会社法制部会第1回会議における資料の一部を分かりやすく書き改めたものである。Ⅱの文は、2014年に改正された会社法の一部を分かりやすく書き改めたものである。Ⅲのグラフは、2010年から2020年までの東京証券取引所に上場する会社における、具体的な経営方針等を決定する取締役会(とりしまりやくかい)に占める、会社と利害関係を有しない独立性を備えた社外取締役の人数別の会社数の割合を示したものである。Ⅰ~Ⅲの資料を活用し、2014年に改正された会社法によりもたらされた取締役会の変化について,社外取締役の役割及び取締役会における社外取締役の人数に着目して、簡単に述べよ。

〇現行の会社法では、外部の意見を取り入れる仕組を備える適正な企業統治を実現するシステムが担保されていない。
〇我が国の上場会社等の企業統治については、内外の投資者等から強い懸念(けねん)が示されている。

これまでの会社法では、社外取締役の要件は、自社又は、子会社の出身等でないことであったが
親会社の「すべての取締役等、兄弟会社の業務執行取締役等、自社の取締役等及びその配偶者の近親者等でないことを追加する。
親会社の全ての取締役等、兄弟会社の業務執行取締役等、自社の取締役等及びその配偶者の近親者等でないことを追加する

解答・解説

問1 エ

アは法の下の平等によって平等権を保障しています。
イは自由権・身体の自由の法廷手続きの保障についての条文です。
ウは社会権の教育を受ける権利を保障しています。

問2 イ

文中より政府が決定する公共料金のことだと分かる。よって、イの介護報酬が適する。
アの鉄道運賃は政府が認可するものなので不適。
ウの公営水道料金は地方公共団体が決定するものなので不適。
エの郵便料金は政府に届け出るものなので不適。

問3 ウ

問4 下記参照 

(例)適正な企業統治を実現する役割をになう社外取締役の要件が追加され、取締役会に外部の意見がより反映されるように、社外取締役を2名以上置く会社数の割合が増加した。

大問6 時事問題

問題文

(1)1851年に開催された世界初の万国博覧会は、蒸気換関車などの最新技術が展示され、鉄道の発展のきっかけとなった。1928年には、国際博覧会条約が35か国により締結され。(2)テーマを明確にした国際博覧会が開催されるようになった。
2025年に大阪において「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした万国博覧会の開催が予定されており,(3)我が国で最初の万国博覧会が大阪で開催された時代と比べ、社会の様子も大きく変化してきた。

問1

(1)1851年に開催された世界初の万国博覧会は、蒸気機関車などの最新技術が展示され、鉄道の発展のきっかけとなった。とあるが、次ページの略地図中に一で示したA~Dは、世界各地の主な鉄道の路線を示したものである。次の表のア~エは、略地図中にA~Dで示したいずれかの鉄道の路線の様子についてまとめたものである。略地図中のA~Dのそれぞれの鉄道の路線に当てはまるのは、次の表のア~エのうちではどれか。

鉄道の路線の様子
植民地時代に建設された鉄道は、地域ごとにレールの幅が異なっていた。1901年の連邦国家成立後、一部の区間でレールの幅が統一され、州を越えての鉄道の乗り入れが可能となり、東西の州都を結ぶ鉄道として1970年に開業した
線花の輸出や内陸部への支配の拡大を目的に建設が計画され、外国の支配に不満をもつ人々が起こした大反乱が鎮圧された9年後の1867年に、主要港湾都市と内陸都市を結ぶ鉄道として開通した
二つの大洋をつなぎ、貿易上重要な役割を担う鉄道として、開通したことにより、貿易上の役割は低下したが、現在では観光資源としても活用されている
1929年に内陸部から西側の港へ銅を輸送する鉄道が開通した。この鉄道は内戦により使用できなくなり、1976年からは内陸部と東側の港とを結ぶ新たに作られた鉄道がこの地域の主要な銅の輸送路となった。
2019年にこの二本の鉄道が結ばれ、大陸横断鉄道となった。

問2

(2)テーマを明確にした国際博覧会が開催されるようになった。とあるが、次のⅠの略年表は、1958年から2015年までの、国際博覧会に関する主な出来事についてまとめたものである。
Ⅱの文章は、Ⅰの略年表中のA~Dのいずれかの国際博覧会とその開催国の環境問題について述べたものである。
Ⅱの文章で述べている国際博覧会に当てはまるのは、Ⅰの略年表中のA~Dのうちのどれか、また、その開催国に当てはまるのは、略地図中にで示したW〜Zのうちのどれか。

西暦国際博覧会に関する主な出来事
1958●「科学文明とヒューマニズム」をテーマとした万国博覧会が開催された。・・・・・・A


・・・・・・B






・・・・・・C


・・・・・・D
1967●「人間とその世界」をテーマとした万国博覧会が開催された。
1974●「汚染なき進歩」をテーマとした国際レジャー博覧会が開催された
1988●「技術時代のレジャー」をテーマとし
1992●「技術時代のレジャー」をテーマとした国際レジャー博覧会が開催された
2000●「人間・自然・技術」をテーマとした万国博覧会が開催された。
2015●「地球に食料を、生命にエネルギーを」をテーマとした万国博覧会が開催された。

II

この博覧会は、「環境と開発に関するリオ宜言」などに基づいたテーマが設定され、リオデジャネイロでの地球サミットから8年後に開催された。
この当時、国境の一部となっている北流する国際
河川の東側に位置する森林(シュヴァルツヴァルト)で生じた木々の立ち枯れは、偏西風などにより運ばれた有害物質による酸性雨が原因であると考えられていた。

問3

(3)我が国で最初の万国博覧会が大阪で開催された時代と比べ,社会の様子も大きく変化してきた。とあるが、次のⅠのア~エのグラフは、1950年、1970年、2000年、2020年のいずれかの我が国における人口ピラミッドを示したものである。IIの文章で述べている年の人口ピラミッドに当てはまるのは、Iのア~エのうちのどれか。

II

〇我が国の人口が1億人を突破して3年後のこの年は、65歳以上の割合は7%を超え、高齢化社会の段階に入っている。
〇地方から都市への人口移動が見られ、郊外にニュータウンが建設され、大阪では「人類の進歩と調和」をテーマに万国博覧会が開催された。

解答・解説

問1 A-ウ B-ア C-イ D-エ

アは「植民地時代」「1901年の連邦国家成立」「東西の州都を結ぶ」からBのオーストラリアだと分かる。
イは「外国の支配に不満を持つ人々が起こした大反乱」「綿花の輸出」からCのインドだと分かる。
ウは「国際運河が1914年に開通」からAのパナマだと分かる。
エは「内戦」「大陸横断鉄道」からDのアフリカ南部だと分かる。

問2 略年表中-D 略地図中-X

「地球サミット」が開催されたのが1992年。その8年後なのでDが正しいとわかる。
「国際河川の東側」という文から国際河川のライン川と判断してXのドイツだと分かる。

問3 ア

日本の人口ピラミッドは「富士山型」から「釣り鐘型」、次に「つぼ型」へと変化しているので、イ→ア→ウ→エとなる。
大阪で万国博覧会が開かれたのは1970年なのでアが正しい。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

東京都のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、東京都にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む