【鳥取県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説
鳥取県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1
問題文
問1 下の路地図は、緯線と経線が直角に交わる世界地図の中から6つの地域を切り取って、無作為に並べたものである。経線は、本初子午線から20度ごとに引き、線線は等度0度の赤道のみ引いている。これをみて,あとの各問いに答えなさい。なお、6つの地図の縮尺は同じではない。
(1)略地図中の①~⑥の経線のうち、本初子午線を示しているものを2つ選び、記号で答えなさい。
(2)略地図中の★の場所では、氷河によってけずられた谷に海水が深く入りこんだ氷河地形がみられる。この氷河地形を何というか。答えなさい。また、★の場所の他に氷河地形がみられる場所として、最も適切なものを、略地図中のA~Dからひとつ選び、記号で答えなさい。
(3)次のア~エは、略地図中のⅠ~Ⅳのいずれかの地域における農業のようすをあらわした写真とその説明である。Ⅱの地域にあてはまるものとして、最も適切なものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
問2 世界の地理について,あとの各問いに答えなさい。
(1)次の文は、アメリカ合衆国の資源についてまとめたものである。文中の(A)にあてはまる資源は何か、答えなさい。
温室効果ガスの排出量が中国についで多いアメリカ合衆国では,電力の発電に石炭や原油がおもな料として使われてきたが,近年では,もやしたときに二酸化炭素の排出量が少ない天然ガスの利用が増えている。グラフ1に示されているように,天然ガスの生産は,アメリカ合衆国が最も多い。なかでも,天然ガスの一種である( A )は,図に示されているように。アメリカ合衆国に豊富に埋蔵されており,新しい資源として注目され、これからの世界のエネルギー供給に大きな影響を与えると考えられている。
(2)次のグラフ2は,カンボジア,フィリピン,マレーシアのいずれかの国における宗教別人口割合を示したものである。グラフ2中のA〜Cにあてはまる国名の組み合わせとして,最も適切なものを,あとのア〜カからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア A カンボジア B フィリピン C マレーシア
イ A カンボジア B マレーシア C フィリピン
ウ A フィリピン B カンボジア C マレーシア
エ A フィリピン B マレーシア C カンボジア
オ A マレーシア B カンボジア C フィリピン
カ A マレーシア B フィリピン C カンボジア
(3)次のグラフ3中のア~エは、アメリカ合衆国、中国、ASEAN (10か国)、EU (28か国:2018年当時)のいずれかの国や地域機構の国内総生産(GDP)と輸出額を示したものである。中国のものとして、最も適切なものを、グラフ3中のア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
問3 中国・四国地方の地理について、後の各問いに答えなさい。
(1)次のグラフA~Cは、鳥取、高松、高知のいずれかの都市の雨温図である。A~Cにあてはまる都市の組み合わせとして、最も適切なものを、あとのア~カからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア A 鳥取 B 高松 C 高知
イ A 鳥取 B 高知 C 高松
ウ A 高松 B 鳥取 C 高知
エ A 高松 B 高知 C 鳥取
オ A 高知 B 鳥取 C 高松
カ A 高知 B 高松 C 鳥取
(2)次の表は、業種別製造品の出荷額を示したものであり、表中のア~エには、岡山県、広島県、山口県、香川県のいずれかの県があてはまる。山口県にあてはまるものとして、最も適切なものを、表中のア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
(3)下の地形図は、愛媛県八幡浜市の一部を示したものである。この地域で津波や洪水が発生した場合の避難所として、最も適していると考えられる場所を、地形図中のア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
(4)2021年に行われた株式会社ブランド総合研究所の「第3回地域版SDGs調査2021」において、鳥取県は、住民によるSDGsへの取り組み評価で、2年連続第1位となった。特に、「ゴール11 『住み続けられるまちづくりを』」の取り組みの評価は、他県を大きく上回った。次の資料は、ゴール11に関する内容を示したものであり、あとの会話は,授業中にひなこさんたちが、資料と鳥取県内における無電柱化前後の町のようすを示した写真1〜3をみながら話をしたものである。会話中の(X)にあてはまる適切な内容を答えなさい。
問4 ようたさんは、日本と世界との結び付きについて、工業や貿易に着目して調べ、グラフ1,2や表にまとめた。あとの各問いに答えなさい。
(1)下のグラフ1は、日本の輸出入総額とその貿易品目の割合の変化を示したものである。グラフ1から読み取ることができることとして、最も適切なものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 1960年と1990年は,それぞれ輸入総額に比べて輸出総額の方が多い。
イ 1960年と2018年の輸入品の内訳をみると,2018年の方が食料品の占める割合が多い。
ウ 1960年,1990年,2018年の輸出品の内訳をみると、いずれの年も機械類の占める割合が最も多い。
エ 1990年と2018年の機械類と金属製品の輸出額を比べると,ともに増加している。
(2)下のグラフ2は、日本の輸入貿易総額とその大陸(州) 別割合の変化を示したものである。グラフ2中のA〜Dには、アジア州、オセアニア州、北アメリカ州、ヨーロッパ州(東欧諸国・旧ソ連・ロシアを含む)のいずれかの州があてはまる。北アメリカ州にあてはまるものとして、最も適切なものを、グラフ2中のA~Dからひとつ選び、記号で答えなさい。ただし、北アメリカ州は、カナダとアメリカ合衆国のみ、グラフ2中の中南アメリカ州は、メキシコ以南と南アメリカ州を指すものとする。
(3)次ページの表は、インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシアのいずれかの国の人口、一人当たりの国内総生産(GDP)、進出日本企業数、輸出相手国上位3か国を示したものである。ベトナムにあてはまるものとして、最も適切なものを、表中のア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
解答
【解答】
問1(1) 【正答 ②⑤】
問1(2) 【正答 地形名:フィヨルド 場所:B】
問1(3) 【正答 ア】
問2(1) 【正答 シェールガス】
問2(2) 【正答 ウ】
問2(3) 【正答 イ】
問3(1) 【正答 エ】
問3(2) 【正答 ア】
問3(3) 【正答 ウ】
問3(4) 【正答例 災害時に電柱の倒壊等により、救急車や避難民の通行の妨げにならない】
問4(1) 【正答 エ】
問4(2) 【正答 A】
問4(3) 【正答 エ 】
【解説】
問2(2) 東南アジアの、大陸から陸続きのタイやミャンマー、カンボジアでは仏教が、中世西アジアの商人と貿易を行っていた海域にあるマレーシアやインドネシアではイスラム教が、スペインの植民地だった歴史を持つフィリピンではキリスト教が主に信仰されている。
問2(3) GDPの最も高いエはアメリカ合衆国、続くウはEU、3番目に高いイが中国だと分かる。
問3(2) 輸送用機械器具の出荷額が高いウは広島県、化学工業と繊維工業の出荷額が高いイは岡山県、最も化学工業の出荷額の高いアが山口県だと分かる。
問3(3) アとイは海に近く、エは河川に近い市街地の為、被害を受ける可能性が高い。
問4(2) 2019年で最も割合の高いCがアジア州となる。対して、1960年の割合が最も高いAが北アメリカ州となる。残りは州に属する国の多さから考え、Bがヨーロッパ州だと判断する。
大問2
問題文
問1 次の資料は、江戸時代の儒学者(朱子学者)の新井白石が著した「読史世論」の一部を現代語訳にしたものである。これを読み、あとの各問いに答えなさい。
日本の政権は、(a)古代から公家政権が九回変わって(b)武家政権となり、武家政権は五回変わって、徳川氏の政権となった。武家は源類朝が鎌倉幕府を開いて、天下の軍事に関する権力を握った(一変)。北条義時が、 (x)の後、天下の権力を握った(二変)。後醍醐天皇の建武の新政の後、(c)足利尊氏は、光明天皇を北朝の天皇に立てて幕府を開いた(三変)。織田信長が興こり。信長は天下を治めようとした。(Y)は、古人の知恵を利用して、みずから関白となって、天下の権力を思いのままにした(四変)。その後、ついに(d)徳川家の世となった(五変)。
(1)儒学者の新井白石に関連して、中国の春秋戦国時代に「思いやりの心(仁)で行いを正し、日常の生活や政治に取り組むことにより。国はよく治まる」と説き、日本や朝鮮にも大きな影響を与えた「儒教の祖」といわれる思想家は誰か、答えなさい。
(2)資料中の(X)にあてはまるできごとと、(Y)にあてはまる人物が行った政策との組み合わせとして、最も適切なものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
(3)資料中の下線部(a)の古代に起こった次のア~エのできごとを、古いものから順に並べ、記号で答えなさい。
ア 朝廷は、坂上田村麻呂を派遣し、東北地方への支配を広げた。
イ 朝廷は、人民の把握のために、最初の全国的な戸籍をつくった。
ウ 朝廷は、唐にならった最初の律令を完成させ、中央集権を整備した。
エ 朝廷は、開墾を奨励するために、墾田永年私財法を定めた。
(4)資料中の下線部(b)に関連して、次の文は、中世に成立した軍記物語の一節と、その物語中の時代の特徴を説明したものである。文中の(A),(B)にあてはまる語句の組み合わせとして,最も適切なものを、あとのア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」 この物語は、(A)によって語られました。物語中で滅んだ武家政権は、天皇家と血縁関係を結ぶなど、藤原氏と同様の権力基盤を備えていました。一方、この武家政権は、藤原氏とは異なり、(B)の利益を政権の重要な経済基盤のひとつとしていました。
ア (A)空也 (B)南蛮貿易
イ (A)空也 (B)日宋貿易
ウ (A)琵琶法師 (B)南蛮貿易
エ (A)琵琶法師 (B)日宋貿易
(5)資料中の下線部(c)に関連して、下の表は、足利尊氏が開いた室町幕府が行った日明貿易における幕府、守護大名の大内氏・細川氏、その他の各勢力が派遣した貿易船が明国に渡航した年(入明年)を示したものである。表を参考にして,室町時代の海外との交流や諸外国のようすを説明したものとして、適切なものを、次のア〜エからすべて選び、記号で答えなさい。
ア 日明貿易は幕府が朝貢形式で始めたため、最初の10回は幕府が貿易を独占した。
イ 幕府の衰退にともない、明との貿易の実権は、大内氏や細川氏の手に移っていった。
ウ 明に貿易船を派遣した大内氏は、山口に雪舟や宗祇などの文化人を招いた。
エ コロンブスは、喜望峰 をまわってインドに到達する航路を開いた。
(6)資料中の下線部(d)に関連して、5代将軍徳川綱吉のころにみられるようになった産業のようすとして、最も適切なものを、次のア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 農村では、小作人が地主に小作料の引き下げを求める小作争議を起こした。
イ 米と麦などの二毛作が西日本を中心に広がっていき、稲の品種も増加した。
ウ 班田収授法が定められ、戸籍にもとづいて口分田が与えられ、税がかけられた。
エ 千歯こきなど新しい農具の開発が進み、耕地面積や米の生産量が飛躍的に増加した。
問2 次の略年表をみて、後の各問いに答えなさい。
(1)略年表中のⅠの時期に起こったできごととして、最も適切なものを、次のア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 殖産興業政策の一環で、綿糸の製造と輸出拡大をはかる民営の富岡製糸場が開業した。
イ 経済を民主化するために、日本の産業や経済を独占していた財閥を解体した。
ウ 八幡製鉄所は、おもに中国から輸入した石油や国産の鉄鉱石を使って操業を開始した。
エ 田中正造は、日本の近代化を支えた足尾銅山の鉱毒液害者の救済を訴えた。
(2)【著作権の都合により問題省略】
(3)略年表中の第一次世界大戦開戦を含む大正時代に関連して、あとの各問いに答えなさい。
① 次の図1は、第一次世界大戦直前の国際関係を示したものである。また、あとの表は、アメリカ、イギリス、ドイツ、ソ連(ロシア)のいずれかの国の産業革命の時期、女性の選挙権が認められた年、国際連盟に加盟した年を示したものである。図1中のA,Bにあてはまる国のものとして、最も適切なものを、表中のア〜エからそれぞれひとつずつ選び、記号で答えなさい。
② 次の資料3は、「原敬日記」の一部である。資料3をふまえて、原敬の行ったことに関する説明として、最も適切なものを,あとのア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
しだいに選挙権を拡張していくことには、何の異議もない。また、いずれ国内情勢がふさわしい状況に至れば、いわゆる普通選挙の実施もそこまで心配することではない。しかし、階級制度打破というような、現在の社会組織に対して打撃を試みようとする考えから、納税資格を撤廃するというようなことは、非常に危険なことだ。この民家の要求通りに現代の組織を破壊するような勢いを与えれば、実に国家の基礎を危険にするものである。
ア 原数は、選挙権を直接国税15円以上を納める25歳以上の男性に拡張した。
イ 原数は、社会主義の動きに対して、重い刑罰を料する治安維持法を成立させた。
ウ 原数は、米騒動で示された民衆の力を背景に、男子普通選挙法を成立させた。
エ 原敬は、階級制度打破という考えを不安に思い、納税資格を撤廃しなかった。
③ 次のグラフ1は、1914年から1922年までの、日本における軍事費総額と国際収支(経常)を示したものである。1921年から翌22年にかけて、日本はワシントン会議に参加して国際協調の外交をすすめた。その理由として、グラフ1から考えられることを説明しなさい。
(4)略年表中のⅡの時期に関連して、次のグラフ2は、「世界終末時計」をグラフ化したものである。これをみて、あとの各問いに答えなさい。
① 次の図2は、グラフ2中のサンフランシスコ平和条約に関する経過をあらわしている。図2中の(A)、(B) にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを、あとのア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア (A)朝鮮戦争 (B)アメリカ側の国々との講和の実現
イ (A)ベトナム戦争 (B)アメリカ側の国々との講和の実現
ウ (A)朝鮮戦争 (B)すべての交戦国との講和の実現
エ (A)ベトナム戦争 (B)すべての交戦国との講和の実現
② グラフ2が示す時期に起こったできごとと世界終末時計との関連として、最も適切なものを、次のア~工からひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 第1回アジア・アフリカ会議が開かれた時、残り時間は12分を上回っていた。
イ 日米安全保証条約が締結された時、残りの時間は6分を下回っていた。
ウ 東海道新幹線が開通した時、残り時間は4分を指していた。
エベルリンの壁が崩壊した時、残り時間は2分を下回っていた。
解答
【解答】
問1(1) 【正答 孔子】
問1(2) 【正答 ア】
問1(3) 【正答 イ→ウ→エ→ア】
問1(4) 【正答 エ】
問1(5) 【正答 イ・ウ】
問1(6) 【正答 エ】
問2(1) 【正答 エ】
問2(2) 【問題省略】
問2(3)① 【正答 A:イ B:ア 】
問2(3)② 【正答 エ】
問2(3)③ 【正答例 第一次世界大戦後の日本は、国際収支が落ち込み、軍備の縮小を行うことで、高まった軍事費を削減したいと考えたため。】
問2(4)① 【正答 ア】
問2(4)② 【正答 工】
【解説】
問1(4) 文中の「物語」は平家物語、平氏政権を握った平清盛は、現在の神戸にあったとされる港で日宋貿易を行った。
問2(3)① 三国同盟と三国協商の組み合わせから、Aがドイツ、Bがイギリスだと分かる。産業革命が最も早く始まったアがイギリス、ワイマール憲法が定められた1919年に女性の選挙権が認められているイがドイツ、ウは議会の反対により国際連盟に参加しなかったアメリカだと分かる。
問2(3)③ グラフ1より、第一次世界大戦の末期から国際収支が悪化し、一方で軍事費総費用が増大したことがわかる。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3
問題文
問1 次の表は、鳥取県出身選手がオリンピックにおいてメダルを獲得した年を示したものである。これをみて、日本の政治や経済について、あとの各問いに答えなさい。
(1)表中の下線部(a)に関連して、地方公共団体のしくみを説明したものとして、最も適切なものを、次のア~工からひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 県議会は、県知事を指名できない。
イ 県議会は、県知事の不信任決議を行うことはできない。
ウ 県知事は、県議会を解散することはできない。
エ 県知事は、県議会の決定に対して審議のやり直しを求めることができない。
(2)次の文1は、表中の下線部に(b)の年に成立した法律に関するものであり、あとの写真は、この法律に基づいて行われた活動のようすである。文1中の( A )にあてはまる適切な語句を、アルファベット3文字で答えなさい。ただし、( A )には、同じ語句が入るものとする。
1991年の湾戦争をきっかけに、1992年、(A)協力法が成立しました。それ以来、日本は国連の(A)への参加を通じて、世界の平和に貢献しています。
(3)表中の下線部(c)の年に、消費税に関する法律が成立した。消費税について説明した次の文2中の(B),(C)にあてはまる語句として、最も適切なものを、あとのア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
消費税は、(B)である。また、収入などに関係なく、消費額に応じて同じ割合で税を負担するので、所得が低い人ほど所得に占める税金の割合が(C)なるという課題が指摘されている。
ア (B) 直接税 (C) 低く
イ (B) 直接税 (C) 高く
ウ (B) 間接税 (C) 低く
エ (B) 間接税 (C) 高く
(4)表中の下線部(d)の年に関連して、あとの各問いに答えなさい。
① 次のグラフは、2021年の衆議院の政党(会派)別議席数を示したものであり、あとの文3は、グラフから読み取ることができることや、1990年代以降の政権のようすを説明したものである。文3中の( D )にあてはまる適切な語句を答えなさい。
2021年11月10日現在、2つの政党が与党である。1990年代以降、基本政策に合意した政党が集まった(D)政権が多くなってきた。
② 2021年10月31日に衆議院議員選挙が行われた。その選挙での当選者として、適切なものを、次のア~工からすべて選び、記号で答えなさい。
ア 私は、小選挙区制で行われた選挙で当選しました。
イ 私は、一つまたは二つの都道府県を単位とする選挙区制で当選しました。
ウ 私は、全国を一つの単位とした比例代表制で当選しました。
エ 私は、全国を11のブロックに分けて行う比例代表制で当選しました。
問2 次の会話は、さくらさんとれんたさんが、東京2020オリンピックについて話し合ったものである。これを読み、あとの各問いに答えなさい。
さくらさん:オリンピックの開会式で、(a)ピクトグラムのパフォーマンスがあったね。このピクトグラムは、1964年の東京大会で日本が生み出したらしいよ。
れんたさん:1964年の東京大会以降も、大会ごとにデザインされているみたいだよ。次の(b)パリ大会でのデザインが楽しみだね。
さくらさん:そういえばピクトグラムを使ったグッズも販売されていたね。欲しいグッズがあったけど、(c)人気が高くて売り切れていたものもあったよ。
(1)会話中の下線部(a)に関連して、世界共通の国際シンボルマークとして定められた、「障がいのある人が利用できる建物・施設」であることを明確に表すためのピクトグラムとして、最も適切なものを、次のア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
(2)会話中の下線部(b)に関連して、2015年に開催された、国連気候変動枠組条約締約国会議で採択されたパリ協定について説明したものとして、最も適切なものを、次のア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 先進国に対して、温室効果ガスの削減目標を義務づけた。
イ 先進国に対して、フロンガスの削減目標を義務づけた。
ウ すべての国に対して、温室効果ガスの削減目標を義務づけた。
エ すべての国に対して、フロンガスの削減目標を義務づけた。
(3)会話中の下線部(c)に関連して、次の各問いに答えなさい。
① 私たちの生活と経済に関する説明として、最も適切なものを、次のア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
ア 消費者の買う量(番要量)が生産者の売る量(供給量)を下回っている状態は、希少性が高いと考えられる。希少性が高い商品は、一般的に価格が上がる。
イ 電気やガス、水道の料金などの価格の変動は、国民の生活に大きな影響を与えるため、公共料金として公正取引委員会が価格の決定や認可を行っている。
ウ 消費生活は,契約によって成り立っており、自分の意思で自由に契約を結ぶことができる。ただ、一度契約を結ぶと、互いにそれを守る義務が生じる。
エ 通貨の交換比率を為替レートといい、外国通貨に対する円の価値が高まることを円高という。円高になると,おもに商品を海外に輸出する企業には有利になる。
② 次の表1は、商品Xの需要量、供給量と価格を示したものである。表2は、技術革新により商品Xがより安く生産できるようになったため、同じ価格でより多く生産できるようになった場合の商品Xの新しい供給量と価格を示したものである。また、あとの文は、表1,2から読み取ることができることをまとめたものである。文中の( A ), ( B )におてはまる適切な数字を、それぞれ答えなさい。ただし、需要量は変化しないものとする。
問3 えいじさんのクラスでは、東京2020オリンピックの開会式と開会式の中から印象に残った場面を各班のテーマとし、調べ学習を行った。次の表1は、それぞれの班のテーマである。あとの各問いに答えなさい。
(1)表1中の1班のテーマに関連して、次の資料1は、日本国憲法における天皇に関する条文である。資料1中の(A),(B)にあてはまる適切な語句を、それぞれ答えなさい。ただし、(B)には、同じ語句が入るものとする。
第3条 天皇の( A )に関するすべての行為には、( B )の助言と承認を必要とし、( B )が、その責任を負ふ。
(2)表1中の2班のテーマに関連して、次の資料2は、1989年に国際連合で採択された条約のおもな内容を示したものである。この条約名として、最も適切なものを、あとのア〜エからひとつ選び、記号で答えなさい。
・防げる病気などで命を失わないこと。
・教育を受け、休んだり遊んだりできること。
・あらゆる種類の虐待や搾取などから守られること。
・自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、自由な活動を行ったりできること。
ア 人種差別撤廃条約
イ 子ども(児童)の権利(に関する)条約
ウ 女子差別撤廃条約
エ 障害者(の)権利(に関する)条約
(3)表1中の3班のテーマに関連して、次のグラフ1は、2020年に国外へ逃れた難民のおもな出身国、グラフ2は、国外へ逃れた難民のおもな受入国を示したものである。あとの会話は、えいじさんとあおいさんが、グラフ1、2から読み取ったことや、難民問題について話し合ったものである。会話中の(C)にあてはまる国名と、(D)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを、あとのア~エからひとつ選び、記号で答えなさい。ただし、グラフ1と会話中の(C)には同じ国名、グラフの出典と会話中の(D)には、同じ語句が入るものとする。
えいじさん:グラフ1とグラフ2をみると、(C)の隣国のトルコが最大の難民受入国であることが読み取れるね。
あおいさん:そうだね。(C)では、民主化を求める民衆と政府との間の対立から激しい粉争に発展しているね。
えいじさん:(D)も逃れてきた人々を保護しているけど、難民を生み出す地域紛争などの問題を解決することも必要だよね。
ア (C) シリア (D) UNHCR
イ (C) シリア (D) UNCTAD
ウ (C) ミャンマー (D) UNHCR
エ (C) ミャンマー (D) UNCTAD
(4)表1中の4班のテーマの下線部(a)に関連して、世界の平和と安全の維持に責任を負うのが、国際連合の安全保証理事会である。次の表2は、ある決議案に対して、賛成または反対した国をまとめたものである。安全保証理事会に提出されたこの決議案は、可決されたか、否決されたか、その理由とともに説明しなさい。
解答
【解答】
問1(1) 【正答 ア】
問1(2) 【正答 PKO】
問1(3) 【正答 エ】
問1(4) 【正答 ①連立 ②ア・エ】
問2(1) 【正答 ア】
問2(2) 【正答 ウ】
問2(3) 【正答 ①ウ ②A:100 B:2,500】
問3(1) 【正答 A:国事 B:内閣】
問3(2) 【正答 イ】
問3(3) 【正答 ア】
問3(4) 【正答例 拒否権を持つ常任理事国のロシアと中国が反対したので、否決された。】
【解説】
問1(1) 地方自治では、首長と議会議員のどちらも住民の直接選挙で選ばれる二元代表制となっている。アのとおり、県議会は首長である県知事を指名できない。
問1(4)② イとウは参議院議員選挙のしくみ。なお、イについて、鳥取県と島根県、徳島県と高知県は2県を合わせて一つの単位としている。
問2(3)② 均衡価格とは需要量と供給量が一致するときの価格であり、表1の場合は150円となる。表2となった場合も需要量は変化しないため、需要量と新しい供給量は2,500個で一致し、その均衡価格は100円と読み解ける。
問3(4) 拒否権は安全保証理事会の常任理事国であるアメリカ合衆国・イギリス・フランス・ロシア・中国のみがもつ権利で、常任理事国が1か国でも拒否権を行使し、反対すると議案は決議しない。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。