【和歌山県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説
和歌山県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
和歌山県の国語は4つの大問で構成され、小問集合、読解2つ、作文となっています。
難易度はやや難です。設問自体は一部を除きオーソドックスですが、記述問題の文字数が多いです。
大問1:
問1:読み・書きに関する問題です。
①クロウして仕上げる
【・答え「苦労」】
②カガミに姿が映る
【・答え「鏡」】
③食料品をイトナむ
【・答え「営」】
④キュウキュウ車を呼ぶ
【・答え「救急」】
⑤規制を緩和する
【・答え「かんわ」】
⑥頭上に掲げる
【・答え「かか」】
⑦大会を催す
【・答え「もよお」】
⑧楽しい雰囲気に包まれる
【・答え「ふんいき」】
※ふいんきではないので注意
問2:A・Bに入る用例として適切なものを、ア~エから選ぶ問題です
【・答え「a:エ b:ア」】
問3:A~Cに入る用例として適切なものを、ア~エから選ぶ問題です
【・答え「ウ」】
cにおいて漢字は、仮名より小さく書くので選択肢アかウに絞ることができる。次にbにおいては点画の数の変化ではなく方向の変化であるとわかるので、ウが適切だと判断できる。
問4:次の中学校の学級の話し合いについて、(1),(2)に答える問題です
(1)最も適切なものをア~エから選ぶ問題です
【・答え「イ」】
和美さんは、最初に劇がいいと自分の考えを述べ、その後なぜ劇画いいのか理由を述べているのでイが適切。ア:「聞き手に意見を求めている」が不適切。ウ:「いくつかの案を出している」が不適切。エ:「先に出された意見に質問している」が不適切。
(2)最も適切な発言をア~エから選ぶ問題です
【・答え「エ」】
学級委員の発言の後にみどりさんが、学級委員に賛同し、「ほかの意見も聞いてほしい」とあるので、他の意見を求める内容の選択肢エが適切。
大問2:
問1:①、②に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、あとのア~エの中から選ぶ問題です
【・答え「ア」】
筆者が驚いたのは、「私たちが使ってきたニュアンスとはまったくの逆」の意味で若者たちが「ヤバイ」という言葉を使っていたからとある。つまり、筆者は「ヤバイ」という言葉を「あの試験はどうもヤバイなあ」というような否定的なニュアンスで使っているのに対し、若者たちは「ヤバイ」という言葉を、旨い時や面白い時、かっこいい時などを肯定的に使っている。よってアが適切。
問2:本文中の空白に当てはまる最も適切な語を本文中から漢字二字でそのまま抜き出して書く問題です
【・答え「文化」】
同じ段落の最後に、「私たちの先人はさまざまに表現を工夫してきた。それが文化である。」とある。そこが設問の「ニュアンスの異なったさまざまな表現があること自体」と同様の意味合いであるので、文化が入るとわかる。
問3:本文中、傍線部Bについて、それはどのようなものかア~エから選ぶ問題です
【・答え「エ」】
一般的な最大公約数的な意味とは、一般的にみんなが共通してわかる意味合いのことなのでエが適切。
問4:本文中、筆者が短歌の話題を取り上げた理由として最も適切なものをア~エから選ぶ問題です
【・答え「ウ」】
単価の話を例に出し、その後の最終段落において、「私たちは自分の思い、感じたこと、思想などを表現するのに、できるだけ〈出来合いのことば〉を使わずに、自分のことばによって、自分の思いを、人に伝えること」が大切であるので、ここからウが適切だと判断できる。
問5:どのようなことを不思議な精神作用と述べているか、「事実」「内面」の二語を使って六十字以内で書く問題です
【・答え「例:心情を表す言葉は使われず、ただ事実を読んだだけにもかかわらず、読者が作者の深い内面の悲しみを感受することができること。」】
※「悲しい」や「寂しい」といった直接作者の心情を表す形容詞が使われていないのに、そういった作者の心情を読み取ることができるといった内容を簡潔にまとめるといい。
問6:傍線部Eとあるが、その準備としてどのようなことが必要だと筆者は述べているか七十字以内で書く問題です
【・答え「例:普段使わなくともさまざまな語彙を用意しておくことが必要で、そういった語彙は読書をはじめとするさまざまな経験の中で培われていくものである。」】
※5段落において、自分自身が持った「感じ」を言葉で表現するときのための備えについて書かれているのでここをまとめると良い。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3:
問1:本文中の空白に当てはまる最も適切な語句を次のア~エの中から選ぶ問題です
【・答え「エ」】
わらわらとは、ばらばらやあちらこちらといった意味。ここでは生徒たちが音楽室に入れず、入り口にたまっている様子を表す。
問2:傍線部Aとあるが、ここに表れている気持ちとして最も適当なものをア~エの中から選ぶ問題です
【・答え「イ」】
微笑みや薄ら笑いの表現。ここでは、朝一人で演奏していて、納得いく演奏ができ、のちに吹奏楽部をやめなくて良かったとプラスの意味の表現なのでイが適切。
問3:傍線部Bとあるが、基が居たたまれないと感じたのはなぜか、六十字以内で書く問題です
【・答え「例:県大会当日に課題曲でも自由曲でもない曲を演奏し、号泣しているところを部員たちに見られて恥ずかしかったため。」】
※演奏して号泣しているところを部員たちに見られ、傍線Bのあと、「羞恥心は持ち合わせている」とあることから、恥ずかしかったのだとわかる。
問4:本文中、傍線部Cとあるが「みんな、オーディションのあとも浮かれないで練習できた」と堂林が思う理由としてもっとも適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
傍線C以前で、「ぶっちぎってあるとサックスのトップ奏者になったのに、全然納得いってないとしれっとい言い」とあり、基が自分の演奏に納得いかず、さらに上を目指していることがわかるのでウが適切。
問5:心情として最も適切なものをア~エから選ぶ問題です
【・答え「ア」】
イ:「コンクールに対する思い~悩んでいた」が不適切。 ウ:「トップ奏者である~気づき」が不適切。エ:「強いリーダーシップ~なぐさめられた」が不適切。
大問4:
問:条件(1)~(5)に従って、【Ⅰ】の話を紹介する問題です
【・答え「この話は、ねずみたちが集まって猫から身を守る方法を相談しています。猫が静かに近づいてきたときに油断して捕らえられてしまうという相談に対して、年寄りのねずみが、「猫の首に鈴をつけたらどうか」と提案し、鈴を付けてくれるねずみはいないかと皆にたずねたが、誰も申し出てくれず、相談は決着がつかずに終わったという話です。年寄りのねずみの提案は「机上の空論」であり、理屈は通っておりとてもいい提案だが、だれも実行するものが現れなければ実際にはまったく役に立たないことを伝えようとしている。】
※机上の空論とは、頭で考えただけで、理屈は通っているが実際にはまったく役に立たない議論や計画のこと。
絵の描いた餅とは、どんなに巧みに描いてあったも食べられないところから、何の役にも立たないものということ。
畳の上の水練とは、理論や方法を知っているだけで、実際の役には立たないことのたとえ。
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し和歌山県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。
家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。