【和歌山県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:数学の解説
和歌山県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
和歌山県の数学は5つの大問で構成され、小問集合が2つ、法則性を問う問題(数列)、関数、図形となっています。
難易度はやや易です。数学が得意なお子さんは満点が狙えると思います。
大問1:小問集合
問1:次の(1)~(5)の計算問題を解く問題です。
(1):6-9
【・答え「-3」】
(2):4+2÷(-3/2)
【・答え「8/3」】
※先に割り算から計算する。割り算は、分母と分子を入れ替え掛け算にして計算する。
(3):3(2x-y)+2(4x-2y)
【・答え「14x-7y」】
(4):√32-√18+√2
【・答え「2√2」】
※素因数分解を先にして、√の中を整理する。
(5):(a+2)(a-1)-(a-2)²
【・答え「5a -6」】
※(a-b)²=a²-2ab +b²
問2:次の二次方程式を解く問題です。
x²-9x=0
【・答え「x=0,9」】
x²-9x=0
x(x-9)= 0
x=0、9
問3:周の長さが20CMの長方形があり、この長方形の縦の長さをXCM、横の長さをYCMとするとき、XとYの関係について、次のア~エの中から正しいものを選ぶ問題です。
ア:yはxに比例する。
イ:yはxに反比例する。
ウ:yはxに比例しないが、yはxの一次関数である。
エ:xとyの関係は、比例、反比例、一次関数のいずれでもない。
【・答え「ウ」】
2つの数の関係に関する問題です。
x、yの関係を式で表すと、y=(20-2x)/2
つまり、y=-x+10となる。 よって、ウが適切。
問4:大小2つのさいころを同時に投げて、大きいサイコロの出た目をA、小さいサイコロの出た目をBとするとき次の問いに答える問題です。
bがaの約数となる確率を求めなさい。
【・答え「7/18」】
2つのさいころの出る目の組み合わせは全部で6×6=36通り。
実際に、bがaの約数となる組み合わせは、(6、6)(6、3)(6、2)(6、1)(5、5)(5、1)(4、4)(4、2)(4、1)(3、3)(3、1)(2、2)(2、1)(1、1)の14通り。
よって約数になる確率は、14/36=7/18
問5:下図の∠Xの大きさを求める問題です。
【・答え「26°」】
円周角と中心角の関係より、∠AOD=58°×2=116°
また、∠BOD=180°-116°=64°
CB、ACの交点をHとすると、AB⊥CDなので∠CHB=90°
同様に∠DHO=90°
△ODHにおいて、∠x=180°-∠DHO-∠BOD=180°-90°-64°=26°
大問2:小問集合
問1:下図のような陸上競技用のトラックを作ったときに(1)(2)の問いに答える問題です。
(1):第一レーンの内側のライン1周の距離をlmとすると、lは「l=2a+πb」と表せます。この式をaについて解く問題です。
【・答え「a=(l-πb)/2」】
l=2a+πb
この式をaについて解くと、
2a=l-πb
a=(l-πb)/2
(2):すべてのレーンのゴールラインの位置を同じにして、第一レーンの走者が走る1周分と同じ距離を、各レーンの走者が走るためには、第4レーンは第1レーンからスタートラインの位置を何m前に調整するとよいか説明する問題です。
【・答え「6πm」】
第1レーンの走者の1周分の距離を式に表すと、直線部分が(a×2)m、円の部分がラインの20㎝外側を走るので半径(b+0.2+0.2)m、つまり(b+0.4)mの円の外周分となるので、
((b+0.4)π)/2×2+2a = (b+0.4)π+2a…①
同様に第4レーンの走者の1周分の距離を式に表すと、直線部分は(a×2)m、円の部分は、各レーンの幅が1mあるので、1~4レーンまでで3mあり、円の半径は、レーンの幅(3m×2)と20㎝外側を走る分の(0.2×2)mで、(b+0.4+6)mの外周分となる、
よって、(b+6.4)π+2a…②
そしてこの第1レーンと第4レーンの走者が走る距離を同じにするためには、第4レーンのスタートをxm前にすると、
((b+0.4)π)/2×2+2a=(b+6+0.4)π+2a-xとなる。
これを解くと、(b+0.4)π+2a=(b+6.4)π+2a-x
bπ+0.4π=bπ+6.4π-x
x=6π
よって、第4走者のスタートを6πm前にする。
問2:標本調査を利用して箱の中のねじの本数を調べる問題です。
(1):この調査の母集団と標本を次のア~エの中から選んで記号を書く問題です。
ア:この箱の全部のねじ
イ:はじめに取り出した600個のねじ
ウ:無造作に取り出した300個のねじ
エ:300個の中に含まれていた印のついたねじ
【・答え「母集団:ア、標本:ウ」】
※母集団とは、集合全体のことなので、アのネジの総数にあたる。 標本とは母集団から抽出したデータの集まりなので、ウにあたる。
(2):この箱の中にはおよそ何個のねじが入っていると推測できるか求める問題です。
【・答え「15000個」】
全体の総数をxとすると、
x:600 = 300:12
12x=180000
x=15000 よって15000個
問3:以下の図と条件になるときに花束Aの数をX束、花束Bの数をY束として連立方程式を作り、花束をつくる前にあった赤色の本数を求める問題です。
条件1:白色の花は200本あり、赤色の花は十分な本数がある。
条件2:白色の花が過不足なく使われるとき赤色の花は80本余った。
条件3:花束Aと花束Bは全て売ることができ、売り上げの合計は16000円であった。
【・答え「220本」】
800x+400y=16000…①
8x+6y=200…②
②×100 800x+600y=20000…②’
②’-① 200y=4000
y=20…③
③を②に代入して、
8x+6×20=200
8x+120=200
8x=80
x=10
よって、赤色の花の本数は、
10×10+2×20+80=220本
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3:法則性を問う問題
図1のように第20列までテーブルと席順が配置されているとき以下の問1~4に答える問題です。
問1:次の(1)・(2)の問いに答える問題です。
(1):座席は全部で何席あるか求める問題です。
【・答え「420席」】
テーブル数は、20列までそれぞれ奇数10列、偶数10列あるので、
3×10+4×10=70
そしてそれぞれに6席あるので、
70×6=420席
(2):第7列の最も左側にあるテーブル番号は何番か求める問題です。
【・答え「22番」】
第7列の最も左側のテーブルとは、第7列の最初のテーブル番号なので、第6列までのテーブル数を求め、その次の番号が答えとなる。
第6列までのテーブル数は、奇数3列、偶数3列あるので、
3×3+4×3=21
よって、第7列の最も左側にあるテーブルは22番となる。
問2:和歌子さんの座席番号が176番であるとき、和歌子さんのテーブル番号は何番か求める問題です。またテーブルのどの座席に座ることになるか図2のア~カの中から1つ選び記号を書く問題です。
【・答え「30番テーブル、イ 」】
6人ずつ座るので、まずテーブル数を求めると、
176÷6=29…2 つまり、29テーブルあり、30テーブル目に2人すわることとなる。そして、和歌子さんは30テーブル目の2人目の位置になるので、答えは30番のテーブルのイの位置となる。
問3:図3と表をみてaとbの関係を等式で表す問題です。
【・答え「b=6a-2」】
aとbのそれぞれの変化の仕方を考えてみる。
a=1のとき、b=4
a=2のとき、b=10
a=3のとき、b=16 以上より、aが1増えるとbは6ずつ増えることがわかり、1次式になることが推測できるので、b=6a+c…① とおく。
① にa=1,b=4を代入して、
4=6+c
c=-2 よって、b=6a-2
問4:すべてのテーブルの6席の座席番号の和は3の倍数となる証明をする問題です。
【・答え「下記参照」】
n+1、n+2、n+3、n+4、n+5となる。
それぞれの和を求めると、
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(n+4)+(n+5)
=6n+15
=3(2n+5)となる。
2n+5は自然数なので、3(2n+5)は3の倍数になる。
大問4:2次関数
図1のように
y=1/2x²・・・①
y=-12/x(x>0)・・・②
のグラフがあるとき、①のグラフ上に2点A,Bがあり、それぞれの座標は(-2,2)(2,2)である。
また、②のグラフ上に点Pがあり、Pを通りx軸に平行な直線とy軸との交点をQとし、四角形ABPQを作るとき以下の問1~4に答える問題です。
問1:関数①についてZの値が0から2まで増加するときの変化の割合を求める問題です。
【・答え「1」】
xの値が0から2まで増加するときの変化の割合は、
(2-0)/(2-0) =1
問2:図2のように四角形ABPQが平行四辺形になるとき、直線AQの式を求める問題です。
【・答え「y=-5/2x-3」】
AB=4より、Pのx座標は4とわかる。よって、点Pのy座標は、②の式にx=4を代入して、
y=-12/4=-3つまり点P(4-3)となる。
また、直線AQは、
y=(-3-2)/(0-2)x+b
y=-5/2x+b…② 条件より、点Qのx座標は0、また点Pのy座標と点Qのy座標は等しいので、y座標は-3。これを②に代入して、
-3=b
よって、直線AQは、y=-5/2x-3
問3:図3のように①のグラフと四角形ABPQの対角線BQがB以外で交わっている。その交点をRとするとき、RのX座標が1のときPの座標を求める問題です。
【・答え「P(12、-1)」】
点Rのx座標が1、y座標は①のグラフ上の点なので代入して、y=1/2となる。
直線BQをy=ax+bとすると、傾きは2、点B(2、2)、点R(1、1/2)を通るので代入して、
2=2a+b…①
1/2=a+b…②
②の連立方程式を解くと、a=3/2、b=-1
よって、直線BQはy=3/2x-1 また、点Q(0、-1)。
条件より、点Qと点Pのy座標は等しいので、点Pのy座標は-1とわかる。
点Pは②上の点なので、y=-1を②に代入して、
-1=-12/x
x=12 よって点P(12、-1)となる。
問4:図4のように∠ABP=90°のとき、四角形ABPQを辺BPを軸として1回転させて出来る立体の体積を求める問題です。
【・答え224/3㎤ (添付図参照)】
四角形ABPQを、辺BPを軸として1回転させるとできる立体は、図のようになる。また線分BPと対称になる点をそれぞれA’(6、2)、Q’(4、-8)とする。
条件より点Bのx座標と、点Pのx座標は等しいので、点Pのx座標はx=2となる。点Pは②上の点なので代入してy座標を求めると、y=-12/2=-6。
同様に、点Qのy座標と点Pのy座標は等しいので、点Q(0、-6)となる。
直線AQ:y=-4x-6…①
直線A’Q’:y=4x+bとすると、点Q(0、-6)を通るので代入すると、
y=4x-22…②
②の交点をRとすると、連立方程式を解いてR(2、-14)となる。
求める体積は、円錐AA’R-円錐QQ’Rなので、
{4×4×π×16×1/3}-2×2×π×8×1/3
=256/3-32/3
=224/3
大問5:平面図形
図1のように、一辺が6cmの正方形ABCDの辺BC上に点Eがあり、AEとBDの交点をFとするとき問1・2に答える問題です。
問1:次の(1)(2)に答える問題です。
(1):BE:EC=3:2のとき、AF:FEを求める問題です。
【・答え「5:3」】
AD//BCなので、平行線と線分の定理より、
AF:FE=AD:BE
=BE+EC:BE
=(3+2):3
=5:3
(2):∠BFE=∠BEFのとき、BFの長さを求める問題です。
【・答え「6√2-6」】
△BDCにおいて三平方の定理より、BD=√(36+36)=6√2
△BFEにおいて、∠BFE=∠BEFより、二等辺三角形である。次に△AFDおいて、AD//BCより∠DAF=∠FEB=∠AFD=∠BFEより、二等辺三角形である。
BF=BD-DFで求められる。
AD=DF=6より、BF=6√2-6
問2:図2のようにEを通りBDに平行な直線と辺DCとの交点をGとし、辺ADの延長線上にAD=DHとなる点Hをとり、HとGを結ぶとき(1)(2)に答える問題です。
(1):△ABE≡△HDGを証明する問題です。
【・答え「下記参照」】
仮定より、AD=DH=AB=6、∠ABE=∠HDG=90°、また、∠DCE=90°。△BDCは直角二等辺三角形なので∠BDC=∠DBC=45°。
BD//EGより、同位角なので∠BDC=∠CGE=∠GEC=45°。以上より、△CEGも直角二等辺三角形であり、CE=CG、BE=BC-EC、DG=DC-CG。よってBE=DGとなり、2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいので、△ABE≡△HDGとなる。
(2):図3のようにHGの延長とAEとの交点をIとし、∠BAE=30°のとき、四角形IECGの面積を求める問題です。
【・答え「36-18√3㎠」】
△AIHにおいて、∠IAH=90°-30°=60°
△ABE≡△HDGより、∠AHI=30°
よって、∠HIA=180°-60°-30°=90°
△AIHは直角三角形なので、3辺の比は、1:2:√3
AH=12より、AI=12/2=6 、HI=(12√3)/2=6√3
求める面積は、△ABE=△DGHより、四角形ABCD-△AIHなので、
36-1/2×6+×6√3=36-18√3㎠
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し和歌山県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。
家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。